ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

【作って食べるSDGs】自宅で緑の革命!簡単エコ野菜作り

公開日: 更新日:2024.04.23
【作って食べるSDGs】自宅で緑の革命!簡単エコ野菜作り

ベランダやキッチンで、手間いらずの野菜作りを楽しもう!

忙しいあなたでも、ベランダやキッチンで簡単に始められる家庭菜園をご存知ですか?
土いじりが苦手でも大丈夫!手間のかからない野菜を選べば、誰でも手軽に新鮮な野菜を収穫できます。

プランターやペットボトルを使って、ちょっとしたスペースで始められるものもたくさん。水やりや肥料も、簡単なコツさえ覚えれば大丈夫!
毎日の成長を観察する楽しみや、収穫の喜びを味わえば、きっとあなたも夢中になるはず。


プランターで始める農園

プランター栽培


ベランダ・屋上で環境貢献

ベランダ・屋上栽培は、自宅で手軽に環境保全活動に参加できる方法の一つです。植物は二酸化炭素を吸収し酸素を放出するため、都市部のベランダや屋上で野菜やハーブを育てることは、小さながらも都市のCO2削減に貢献できます。

さらに、自家栽培することで食材の輸送による環境負荷を減らすことが可能です。地球温暖化の抑制に向けて、一人ひとりができる行動の一つとして、ベランダ・屋上栽培は大きな意味を持っています。

ベランダ・屋上菜園は、都会暮らしの中で自然と触れ合い、新鮮な食材を収穫できる素晴らしい方法です。日当たりの良いベランダや屋上があれば、誰でも簡単に始められます。

しかし、ベランダや屋上に畑を作ることは難しいですよね。そうした畑を作ることができないときの強い味方がプランターです。 都市部でも緑を感じられるプランター栽培は、限られたスペースでの野菜作りに最適です。
また、プランター栽培は土壌の状態をコントロールしやすく、病害虫のリスクも軽減できるため、初心者にとっても成功しやすい方法です。

1. はじめる前に確認

  • 日当たり:多くの野菜は日光が大好きです。日当たり時間の確認は必須です。
  • スペース:プランターの置き場所を確保しましょう。
  • 栽培可能か:マンションなどの場合、管理規約でベランダ菜園が禁止されていないか確認しましょう。

2. 育てやすい野菜を選ぶ

  • 初心者向け:ミニトマト、ピーマン、シシトウ、枝豆、ラディッシュ、小松菜、ほうれん草など
  • 栽培期間:短期間で収穫できるものを選べば、達成感も味わえます。
  • 季節:栽培時期に適した野菜を選びましょう。

3. 準備

  • プランター:野菜の種類に合った大きさのものを選びましょう。
  • :野菜用の培養土がおすすめです。
  • 肥料:追肥が必要な場合は、野菜用の肥料を用意しましょう。
  • ジョウロ:水やりの必需品です。
  • 支柱トマトやキュウリなど、つる性植物には支柱が必要です。

4. 種まき・苗植え

  • 種まき時期や方法、苗の植え付け方は、野菜の種類によって異なります。
  • 説明書をよく読んで、適切なタイミングで作業しましょう。

5. 育て方

  • 水やり:土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えましょう。
  • 日当たり:日当たりの良い場所に置きましょう。
  • 追肥:必要に応じて、肥料を与えましょう。
  • 病害虫対策:アブラムシなどの害虫は、見つけ次第駆除しましょう。

6. 収穫

  • 収穫時期は、野菜の種類によって異なります。
  • 完熟したものを収穫しましょう。

7. ベランダ・屋上菜園を楽しむ

  • 育てている野菜を観察する楽しみ。
  • 収穫の喜び。
  • 食卓に彩りを添える。
  • 家族や友人と収穫を分かち合う。

プランター専用野菜

プランター専用野菜の栽培は、狭いスペースでも効率的に野菜を育てることが可能です
特に、追肥不要で育つハーブ類や小型のトマト、ピーマンは、プランターでの栽培に最適です。これらの野菜は、根詰まりを防ぎながらも豊富な収穫を期待でき、ベランダや屋上の限られた場所でも緑を楽しむことができます。

プランター専用野菜は、プランター栽培に適した品種の野菜です。一般的に、以下の特徴を持つ品種が選ばれます。

【特徴】

  • 小スペース適応:プランター栽培でも育てやすいように、コンパクトに育つ品種です。
  • 成長のコンパクト性:成長がコントロールされやすく、管理がしやすい品種です。
  • 早い収穫時期:短期間で収穫できることが多く、栽培の成功体験を積みやすく、初心者にもおすすめです。
  • 病害虫への抵抗性:病害虫に強い品種は、手間がかからず、安心して育てられます。

【プランター専用野菜の例】

  • ミニトマト:コンパクトな植物体で、限られたスペースでも育てやすい。豊富な収穫が期待でき、日当たりと水はけの良い場所を好む。
  • ピーマン:短日植物で、比較的少ない日光でも実をつける品種がある。プランターでの栽培に適している小型のものが多く、定期的な水やりが必要。
  • シシトウ:コンパクトに育つ品種が多く、プランター栽培に最適。適度な日光と水分を好む。
  • 枝豆:短期間で収穫できる早生品種や、小型で栽培しやすい種類が選ばれる。日当たりが良く、水はけの良い場所での栽培が適している。
  • ラディッシュ:早くから収穫できる短期間で成長する品種が多い。深さがある程度必要なので、深めのプランターでの栽培が推奨される。
  • 小松菜:日照に対して比較的強いため、多少の日陰でも育つ。水はけと水保持性のバランスが取れた土での栽培が適している。
  • ほうれん草:冷涼な気候を好むが、選ばれた品種は一般的に温度変化に強い。定期的な水やりと肥料で健康的に成長。

【プランター専用野菜を選ぶメリット】

  • 場所を取らずに育てられる
  • 栽培期間が短く、早く収穫できる
  • 病害虫への抵抗性が強いので、初心者でも育てやすい

【プランター専用野菜を選ぶ際のポイント】

  • プランターの大きさ:プランターの大きさに合ったサイズの野菜を選びましょう。
  • 日当たり:実際の日照状態にあった場所で育てられる野菜を選びましょう。
  • 栽培時期:栽培時期に適した野菜を選びましょう。
  • 好みの味:自分の好みの味の野菜を選びましょう。

※プランター専用野菜を育てるときは、以下の点に注意しましょう

  • 日当たりと水やりをしっかり行う
  • 追肥は必要に応じて行う
  • 病害虫の発生に注意する

プランター専用野菜は、場所を取らずに新鮮な野菜を育てられるので、ベランダ・屋上菜園に最適です。ぜひ、プランター専用野菜を育てて、収穫の喜びを味わってみてください。


キッチンで新鮮野菜

水耕栽培


土を使わない栽培

水耕栽培やハイドロカルチャーは、土を使わず水と栄養溶液で植物を育てる方法で、特にキッチンなど限られたスペースでの野菜作りに適しています。近年、手軽に始められるキットや設備が販売されていることもあり、家庭菜園として人気を集めています。

始めるには、透明な容器を用意し、その中に水溶性肥料を混ぜた水を入れます。野菜の苗を、水面に浮かぶように設置し、直接日光の当たる窓辺に置くと良いでしょう。自然光だけでも、多くの野菜は十分に成長します。
水の量と栄養素のバランスを定期的に確認し、必要に応じて追加することが重要です。

この方法では、特別な設備やLEDライトを必要とせず、簡単にキッチンで野菜を育てることができます

また、水耕栽培やハイドロカルチャーは、土を使わずに水と栄養溶液で植物を育てるため、土壌を必要とせず、害虫のリスクが少なく、水や肥料の使用効率も良いです。また、場所を選ばずに、室内や限られたスペースでの栽培が可能です。

  • キットの準備:適切な水耕栽培キットを選ぶことが大切です。市販されているキットは手軽に始められ、LEDライト、エアポンプ、タイマーなど必要な機能が一通り揃っています。
  • 設置:日当たりが良く、風通しの良い場所に設置しましょう。透明な容器を使うと、根の様子を観察できます。
  • 水+肥料:水は清潔な水道水を使用します。定期的に水換えを行い、水質を保ちましょう。
  • 肥料は水耕栽培用の肥料を使用します。肥料の種類や量は、栽培する野菜によって異なります。 栄養溶液は植物の成長に必要なミネラルを含んでおり、定期的な交換や濃度の調整が必要になります。
  • :日光が不足すると、徒長したり、葉が黄色くなったりします。日光が足りない場合は、植物育成ライトを使用しましょう。
  • 温度:野菜によって適温が異なります。温度管理が難しい場合は、温度調節機能付きの栽培キットを使うと便利です。

水耕栽培の注意点

水耕栽培やハイドロカルチャーでは、健康な野菜を育てるために注意すべき点がいくつかあります。

第一に、栄養溶液の管理が非常に重要です。溶液のpHバランスとEC(電気伝導率)値を定期的にチェックし、必要に応じて調整することで、植物が必要とする栄養素を適切に吸収できるようにします。栄養溶液の交換も忘れずに行いましょう。

また、水の循環が悪いと根腐れを引き起こす原因になるため、エアポンプを用いて水に酸素を供給することが重要です。

さらに、適切な光の量を確保する必要があります。特に室内での水耕栽培では、成長に必要な光量を提供するために、LEDライトの使用が推奨されます。

最後に、清潔な環境を保つことで、病害虫のリスクを減らすことができます。定期的にシステムを清掃し、健康な栽培環境を維持しましょう。

  • 水質:質が悪化すると、根腐れや病害虫が発生しやすくなります。定期的に水質検査を行い、必要に応じて水換えや水質調整を行いましょう。
  • 根腐れ:根腐れは、水耕栽培で最も発生しやすいトラブルです。水やりや肥料に注意し、根腐れを防ぎましょう。
  • 病害虫:風通しが悪いと、病害虫が発生しやすくなります。風通しを良くし、清潔な環境を保ちましょう。

育てやすい野菜 

水耕栽培やハイドロカルチャーでは、特定の野菜が育てやすいとされています。これらは栄養溶液での生育に適しており、室内での栽培に最適です。

例えば、レタス、ベビーリーフ、ほうれん草、クレソンなどの葉物野菜は水耕栽培に適しており、比較的短期間で収穫が可能です。また、ハーブ類も水耕栽培で育てやすい野菜の一つで、バジル、パセリ、ミントなどがあります。
これらの植物は光の要求量が比較的少なく、キッチンカウンターなどの狭いスペースでも良好に成長します。

トマトやイチゴなどの果物を育てることも可能ですが、これらはより多くの光と手間が必要となります。

育てやすい野菜から始めて、徐々に異なる種類に挑戦することで、水耕栽培の楽しさと成就感を味わうことができます。

  • ブロッコリースプラウト:早く収穫できるスプラウトで、ビタミン豊富です。
  • 豆苗:豆の若い芽で、栄養価が高く、サラダや炒め物に適しています。
  • 水菜:さっぱりとした味わいで、水耕栽培に向いています。
  • リーフレタス:育てやすく、多くの収穫が期待できます。
  • パクチー:香り豊かで、アジア料理によく使われます。

初心者向け野菜づくりのポイント

苗


野菜の選び方

水やり最小限の野菜

ベランダでの野菜栽培において、水やりを最小限に抑えることができる野菜を選ぶことは、特に初心者にとっては管理の手間を軽減させる上で非常に役立ちます。水分の管理が比較的簡単な野菜には以下のようなものがあります

  • ハーブ類:ローズマリー、ラベンダー、セージ、タイムなどのハーブは、乾燥に比較的強く、水やりの頻度を少なくできます。これらのハーブは、水はけの良い土壌を好み、過湿を嫌います。
  • チェリートマト:トマトは水を好みますが、チェリートマトは比較的少ない水分で育てることができ、不定期な水やりでも比較的許容範囲が広いです。ただし、定期的な水やりでより豊富な収穫が期待できます。

※水やりを最小限に抑えたい場合の注意点

  • 土壌の選択:保水性と排水性のバランスが取れた土壌を選びます。適切な土壌は、水分を必要とする時に植物に供給しながら、余分な水分は排出します。
  • マルチング:土の表面にオーガニックマテリアルを敷くことで、水分蒸発を減らし、土壌の湿度を保つことができます。
  • 植物の配置:植物が適切な日光を受けられるように配置しますが、過度の直射日光は土壌の乾燥を早めるため、場合によっては遮光を考慮する必要があります。

ベランダや屋上での野菜栽培では、水やり以外にも日照条件、肥料の管理、害虫や病気の予防など、さまざまな要素が成功に影響します。しかし、手入れが簡単な野菜から始めることで、栽培の基本を学びながら徐々により手のかかる野菜へと挑戦していくことができます。


虫がつかない野菜選び

野菜を育てる際、虫害は避けたい問題の一つです。特に農業初心者や忙しい人にとって、虫がつきにくい野菜を選ぶことは、栽培の手間を大幅に削減できる重要なポイントです。

  • リーフレタス:キク科の野菜で、害虫はキク科特有の香りが苦手と言われています。プランターで育てやすいです
  • ニラ:ユリ科の野菜で、独特の香りで虫を寄せ付けません。耐寒性や耐暑性を持つので初心者向けです
  • ミニトマト:苗から育てるのが一般的で、比較的カンタンに育てられます
  • 大葉 (シソ):シソ科の野菜で、非常に生命力が強く、プランターでも育てられます
  • ラディッシュ (はつか大根):種から育てた場合でも、短期間で栽培できる野菜で、害虫に被害に遭いにくいです
  • ミント:フレッシュな香りがあり、繁殖力が強いため手入れが簡単です。リンゴやパイナップルのような香りを楽しめる品種もあります。
  • バジル:料理でよく使われる定番ハーブ。水やりに注意し、7月頃に収穫すると美味しく食べられます。
  • ローズマリー:乾燥に強く、強風にも耐えられるハーブ。日当たりの良い場所で育てましょう。
  • ルッコラ:古代から食用として愛されているハーブ。1年を通して収穫でき、ピリッとした風味が特徴です。
  • パクチー:エスニック料理で人気のハーブ。独特の香りがあり、クセになることも。

これらの植物には、虫を遠ざける天然の防御機構が備わっており、害虫のリスクを減らしながらも健康的な野菜を育てることができます。


季節を選ばない野菜

季節を選ばずに栽培できる野菜は、年間を通じて自給自足の可能性を広げます。

例えば、カイワレ大根やベビーリーフ、豆苗などは、室内での栽培にも適しており、少量の水やりと光があれば四季を問わずに育ちます。
これらの野菜は、追肥を必要としない品種が多く、初心者でも容易に管理できる点が魅力です。

季節を選ばない野菜の栽培により、食卓に常に新鮮な緑を加えることができ、持続可能な食生活に貢献します。


苗から始める栽培法

苗から始める栽培法は、農業初心者や忙しい人にとって、成功率を高める手軽な方法です。苗を使用することで、種から育てるよりも一段階進んだ状態で栽培を開始でき、生育初期の病害虫や環境要因によるリスクを軽減できます。

特に、追肥不要で育つ野菜の苗、例えばレタスやほうれん草は、最初に良質な土を用意しておけば、その後はほぼ手間いらずで成長します。
これにより、忙しい毎日の中でも新鮮な野菜を収穫し、SDGsへの貢献も見込めます。


健康野菜のための連作障害対策

土づくり


連作障害とは

連作障害は、特定の野菜を同じ場所で何度も栽培することで土壌が疲弊し、作物が育ちにくくなる現象です。

プランター栽培では、限られた土の中で栄養素が枯渇しやすく、病害虫が増える傾向があります。この結果、野菜の生育不良や収穫量の減少を招きます。

健康な野菜を育てるためには、この連作障害を避けることが重要です。

【症状】
生育不良
収穫量の減少
品質の低下
病害虫の発生

【原因】
土壌中の病原菌や線虫の増加
必要な栄養素の不足
土壌の酸性化


輪作で健康な土作り

連作障害を防ぐためには、輪作を行うことが重要です。輪作とは、同じ場所で同じ科の作物を続けて栽培しない栽培方法です。

プランターでの輪作は、土壌の健康を維持し、連作障害を防ぐ効果的な手段です。異なる種類の野菜を交互に植えることで、土壌の栄養バランスが保たれ、病原菌の蓄積を避けることができます。例えば、葉物野菜の後に根菜類を植えるといった方法です。

この輪作により、土壌が一方的に利用されることがなく、常に健康な状態を保つことができます。

【メリット】
土壌中の病原菌や線虫の減少
土壌の栄養バランスの改善
土壌の構造改善

【輪作の例】

《春に葉物野菜 → 夏に根菜類 → 秋に豆類》
春に育てる葉物野菜(レタス、ほうれん草など)は、栄養要求が比較的低いです。夏に根菜類(人参、ダイコンなど)を植えることで、異なる栄養素が土から吸収されます。秋に豆類(エンドウ豆、インゲン豆など)を植えると、これらの植物が空気中の窒素を土中に固定し、土壌の肥沃度を高めます。

《春に豆類 → 夏に高養分要求作物(トマト、ナスなど) → 冬に休閑期》
豆類を最初に植えることで土壌に窒素を添加し、次に肥料要求が高いトマトやナスを育てる準備をします。これらの作物後には、土壌を休ませるために冬季は何も植えずにおくか、グリーンマヌア(緑肥)を植えることで土壌の回復を図ります。

《春夏に短期作物(サラダ菜、ラディッシュ) → 夏後半に中期作物(ピーマン、キュウリ) → 秋に長期作物(ブロッコリー、キャベツ)》
短期間で収穫できる作物から始め、徐々に成長期間が長い作物へと移行していく方法です。このようにすることで、一年を通して異なる作物の栽培が可能になり、土壌の健康を維持しながら多様な野菜を楽しむことができます。


土壌病害の予防

プランター栽培では、土壌病害の予防が特に重要です。適切な土壌の準備、有機質の追加、水はけの良い環境作りが基本です。また、病害虫に強い品種を選ぶ、定期的に土を入れ替える、適切な水やりを行うことで病気のリスクを減らすことができます。

【対策】
適切な施肥:土壌の栄養バランスを整える
土壌消毒:病原菌や線虫を減らす
有機物の施用:土壌の団粒構造を改善し、病害虫の抵抗力を高める

健康なプランター環境を維持することで、病気の少ない豊かな収穫を期待できます。



家庭菜園は、環境にも家計にも優しい取り組みです。手間いらずでSDGs貢献でき、自分で育てた野菜を食べることは、食育にもつながります。

さらに、土いじりや植物の成長を観察することはストレスを和らげ、リラックス効果があります。忙しい合間にちょっとした癒しを得られます。自分の手で育てた野菜を食べる喜びと達成感を味わえる素敵な冒険です。

さぁ、あなたもベランダや屋上、キッチンで野菜作りを始めてみませんか?







同じカテゴリの他の記事はこちら

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。