ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

企業のSDGs「グリーン購入」「グリーン調達」とは?

公開日: 更新日:2024.01.05
企業のSDGs「グリーン購入」「グリーン調達」とは?

 

「グリーン購入」と「グリーン調達」という言葉を知っていますか?

どちらも環境に優しい商品やサービスを選ぶことで、環境負荷の低減や持続可能な社会の実現に貢献する取り組みです。

しかし、両者は適用範囲や主体において違いがあります。

今回は企業のSDGs促進を促す「グリーン購入」と「グリーン調達」について解説していきます。

 

「グリーン購入」と「グリーン調達」とは?

グリーン購入

「グリーン購入」は一般的に、消費者や企業が日々の生活やビジネス活動で必要とする商品やサービスを選ぶ際、環境に優しいものを優先的に選び購入する行動を指します。
これはエコラベルの付いた商品を選んだり、省エネ効果の高い家電を選ぶなど、個々の購買行動レベルでの選択になります。

一方、「グリーン調達」は、企業が商品やサービスを製造・提供する過程で必要となる資材、部品、サービス等を、環境負荷の低いものを優先的に調達することを指します。
これは企業全体の調達ポリシーや、サプライチェーン全体の環境負荷を考慮することが求められます。例えば、原材料の調達から製品の配送まで、製品ライフサイクル全体の環境負荷を評価し、低減するための取り組みが含まれます。

したがって、「グリーン購入」は個々の消費行動を、一方「グリーン調達」は企業全体の調達戦略と生産プロセスを対象としています。


「グリーン購入」の基本知識

エコな商品

グリーン購入の目的

グリーン購入の目的は、環境に優しい製品やサービスを優先的に調達し、環境負荷の低減を図ることで、持続可能な社会の実現に寄与することです。
2000年に日本で制定された「グリーン購入法」により、国や地方公共団体は環境に配慮した製品やサービスの購入を推進するよう求められており、これに倣って民間企業も同様の取り組みを広く行っています。

製品選定の観点

製品を選定する際の観点としては、その製品が環境負荷の低減にどの程度貢献しているかが重要となります。これは、製品の生産過程でどれだけのエネルギーや資源が使用され、廃棄時にどれだけの廃棄物が発生するか等を評価します。
また、製品のライフサイクル全体を通じてCO2排出量が低いことや、再生可能エネルギーを利用した生産方法が採用されているかも考慮されます。日本のエコマークや国際的なISO14001認証など、様々な認証制度がこの観点から製品を評価しています。

グリーン購入の社会的影響

グリーン購入の行為は、そのままでは消費者の一部にしか影響しないかもしれませんが、その波及効果は社会全体に大きな影響を与えます。
消費者が環境に配慮した製品を選ぶことで、企業は持続可能な製品開発に取り組むインセンティブを得ます。これにより、環境負荷の高い製品の市場が縮小し、エコロジーとエコノミーが共存するサステナブルな社会を実現する一助となります。2015年に国連で採択されたSDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」の実現にも寄与しています。

 

「グリーン購入法」とは何か

コインの上の木

グリーン購入法の基本的な解説

グリーン購入法とは、正式には「環境に配慮した物品等の調達の推進等に関する法律」という名前で、2001年に施行されました。
この法律は、国や地方公共団体が環境負荷の少ない商品やサービスを優先的に購入することを求めるものです。こうした公的な購入行動が、市場全体の環境負荷低減に繋がると考えられています。

製造業者への影響と対応

製造業者にとって、グリーン購入法は環境負荷の低い商品の開発・生産を促す大きな影響を与えています。市場の競争力を維持するためには、製造過程でのCO2排出量削減、省エネルギーやリサイクルに適した材料の選択など、環境配慮が求められます。
これに対応するために、多くの企業はISO 14001等の環境マネジメントシステムの導入やエコマークの取得に取り組んでいます。

グリーン購入法における商品の選定基準

グリーン購入法では、商品の選定基準として「環境物品等評価基準」が設けられています。この基準では、製品のライフサイクル全体にわたる環境負荷、特にエネルギー消費量や排出ガス、使用される素材とそのリサイクル性等が評価されます。
この評価基準を満たす商品を開発・製造することが、製造業者に求められています。

企業が取り組む「グリーン調達」

雲のリサイクルマーク

成功事例の分析と解説

企業が取り組むグリーン調達の成功事例には様々な形があります。
例えば、某大手自動車メーカーはサプライヤーに対して環境管理体系の構築を求め、環境負荷の低い部品の供給を実現しました。また、ある家電製品メーカーは製品のリサイクル率向上を目指し、廃棄物削減の取り組みを推進しました。
これらの事例から学ぶべきは、自社だけでなくサプライチェーン全体の環境負荷低減に取り組むことの重要性です。

グリーン調達とその実践方法

グリーン調達とは、環境負荷の少ない商品やサービスを優先的に購入し使用することを指します。
具体的な実践方法としては、環境配慮度を基準に供給元を選ぶことや、ISO14001などの環境マネジメントシステムを導入することが求められます。これらの実践を通じて、企業は環境に配慮した持続可能なサプライチェーンの構築に取り組みます。

グリーン調達の課題とリスク

グリーン調達の課題として最も大きなものは、コスト増と時間の要素です。環境に優しい製品やサービスは、従来のものに比べて価格が高いため、直ちには経済的利益を実感することは難しい場合があります。また、新たな供給元の開拓や認証取得には時間と費用がかかります。
しかし、これらの課題を克服し、環境保全と経済の両立を実現することが求められています。

グリーン調達の効果と企業への貢献

グリーン調達は、企業が環境負荷を低減する上で有効な手段です。
製品やサービスの供給元が環境に配慮した手法を採用することで、CO2排出量の削減や資源の消費抑制につながります。さらに、顧客や投資家からの評価を高めることで、企業価値の向上にも寄与します。
このように、グリーン調達は経済活動と環境保全の両立を推進する重要な取り組みとなります。

SDGsとグリーン購入・調達

iPadに表示されるSDGS

SDGsとグリーン購入・調達の役割

持続可能な開発目標(SDGs)は持続可能な未来を享受するための17の目標を設定しており、「気候変動への対策」や「持続可能な消費と生産形態の確保」は企業の「グリーン購入・調達」に直接関連しています。
企業が資源の有効利用や廃棄物の削減を図ることで環境負荷を低減し、SDGs達成への取り組みを強化できます。

グリーン調達による供給チェーンの持続可能性

SDGsの達成に向けては、企業の個々の活動だけでなく、全体の供給チェーンが持続可能性を追求することが重要です。「グリーン調達」を通じて環境に配慮した活動を推進し、環境負荷の低減と持続可能な経済活動を両立することが可能です。

グリーン調達とCSR

企業の社会的責任(CSR)は、環境保全やエシカルな取引、人権尊重といった要素を含みます。
調達活動もCSRの一部であり、環境問題への対策を求められています。そのため、調達におけるCSRの重要性を認識し、「グリーン調達」を推進することが企業の持続可能性に対するコミットメントを示す重要な手段となります。

グリーン調達の重要性と必要性

グリーン調達はサプライチェーン全体の環境負荷を軽減し、SDGs達成に向けた努力を支援します。企業が環境に配慮した商品やサービスを選択することで、市場を変革し、持続可能な社会に貢献します。
これにより、ブランド価値の向上やコスト削減などの長期的な利益を享受することが可能となります。

グリーン調達のメリットと課題

コストバランス

メリット:経営への寄与とビジネス拡大

グリーン調達は企業の経営に多くのメリットをもたらします。ブランドイメージの向上、リスク管理の強化、コスト削減などが具体的なメリットとして挙げられます。
特に、環境に配慮した商品やサービスの需要が高まる現代社会において、持続可能なサプライチェーンを確立することで競争力を維持・向上させることができます。また、製品ライフサイクル全体での環境負荷を低減することにより、新たな市場機会を探求し、ビジネスを拡大する機会も得られます。

課題:適切な取り組みとその難しさ

一方、グリーン調達は複雑な課題も抱えています。供給者の選定、コストと品質のバランスの維持、供給チェーン全体の透明性の確保などが挙げられます。
これらの課題は、持続可能な調達プラクティスの導入、企業間のパートナーシップの強化、データ管理と分析の強化により克服することが可能です。しかし、これらの取り組みは労力とコストを必要とし、特に小規模企業にとっては負担となる場合もあります。


グリーン調達は、SDGsの達成を目指す企業にとって必須の取り組みとなりつつあります。環境負荷の少ない製品やサービスを選ぶことで、企業は経済的利益を享受しながら環境に配慮することができます。
課題は確かに存在しますが、共同体としての努力と技術の進歩により、これらは克服可能です。最終的に、我々全てが豊かで持続可能な社会を目指すために、一歩ずつでも前進することが求められます。



グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。