ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

カップ麺の汁をシンクに流すとどうなるの?水質汚染への影響は?

公開日: 更新日:2024.01.09
カップ麺の汁をシンクに流すとどうなるの?水質汚染への影響は?


皆さんがよく食べるであろうカップ麺、特に焦点を当てたいのは、美味しく食べ終わった後の「汁」です。

そのままシンクに流してしまうと、一体何が起こるのでしょうか?

簡単で便利なカップ麺ですが、その後の汁の処理には意外と手間がかかることも。さらに、環境への影響も気になるところですよね。


カップ麺の基本知識

カップ麺を食べる人

カップ麺の汁に含まれる成分

カップ麺の汁は一見シンプルに見えますが、その中には多くの成分が凝縮されています。主要な成分は塩分、糖分、アミノ酸、そして油分です。
塩分と糖分は風味を引き立て、料理の基本的な「塩味」と「甘味」を担当しています。一方で、アミノ酸は特にグルタミン酸といった「うまみ」成分として知られており、これが食品に深みと豊かな風味を与えます。油分は口当たりを滑らかにし、食材とスパイスのフレーバーを引き出します。
しかし、これらの成分は健康にも影響を与えるため、適度な摂取が必要です。特に塩分は高血圧のリスクを高め、糖分は糖尿病の原因になる可能性があります。

シンクに流した場合どうなるか

食べ終わった後のカップ麺の汁をシンクに流す習慣、意外と多いのではないでしょうか。しかし、この行為は環境とインフラに様々な影響を及ぼす可能性があります。
一番の問題は油分です。油は水に溶けにくく、そのまま河川や海に流れると水質汚染を引き起こします。また、油分が下水道の管にこびりつき、処理が難しくなることもあります。日本の下水処理施設は、これら油分を完全に処理できない場合も少なくありません。
塩分やアミノ酸も生態系に影響を与える可能性があり、考慮するべき点です。

カップ麺の汁と健康

カップ麺の汁は美味しく、飲み干してしまいたくなる誘惑がありますが、その汁には健康に対するリスクも含まれています。
塩分は特に問題で、一杯のカップ麺の汁で日本人の1日の推奨摂取量に迫ることが少なくありません。高塩分摂取は、高血圧や心疾患のリスクを高めます。糖分も同様に、過剰摂取すると糖尿病のリスクが高まります。また、「うまみ」成分としてのアミノ酸も、摂取量が多すぎると腎臓に負担をかける可能性があります。最近の研究では、特定のアミノ酸が過剰に摂取されると、腎臓や肝臓に悪影響を与える可能性が指摘されています。

これらのポイントを考慮すると、カップ麺の汁をどのように扱うかは、環境だけでなく、私たち自身の健康にも影響を与える重要な問題と言えるでしょう。

カップ麺の汁をシンクに流したら・・・

シンク

油と脂肪成分が水質に与える影響

カップ麺の残りの汁に含まれる油と脂肪成分が下水に流れた場合、まず問題になるのが油膜の形成です。この油膜は水の流れを妨げ、下水管内で堆積する可能性があります。さらに厄介なことに、油と脂肪は微生物による分解が困難であり、これが下水処理施設での処理を複雑にします。
具体的には、油膜が水中の酸素濃度を下げることで、酸素を必要とする水生生物や微生物に対する生存条件が厳しくなります。これにより、水生生物が死滅することや、有害な微生物が繁殖するリスクがあります。
日本の環境省でも、このような油膜の影響について警告が出されています。

調味料による環境への影響

カップ麺の汁に多く含まれる調味料—塩、砂糖、アミノ酸など—も環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
例えば、塩分が多く含まれている場合、水中の塩分濃度が自然界で一般的なレベルを超える可能性があります。これにより、水生生物がストレスを感じ、生態系全体に影響を与える可能性があります。
アメリカ環境保護庁(EPA)でも、高塩分濃度は水生生物に対して有害であると指摘されています。塩分以外の調味料も、水質に影響を与える可能性があり、生態系のバランスを崩す恐れがあるのです。

食塩と下水処理施設への影響

食塩が水質に与える影響は、下水処理施設にも及びます。
具体的には、食塩による水質の硬化が、処理に使用される化学薬品の効果を低下させる可能性があります。東京都水道局の報告によれば、塩分濃度がわずか1%上がるだけで、一般的な処理薬品の効果が約10%低下するとされています。これが意味するのは、下水処理施設でのコスト増加や、水質基準を満たすことが難しくなる可能性があるということです。

カップ麺汁の廃棄方法と環境への影響

カップ麺の汁の廃棄についても、様々な問題があります。
シンクに流すだけでなく、生ごみと一緒に捨てる場合も考慮しなければならない点があります。生ごみの腐敗を早め、その処理においても問題を引き起こす可能性があります。
日本の環境省によれば、食品廃棄物の約30%が液体廃棄物であり、その処理には高いコストがかかると報告されています。したがって、カップ麺の汁を適切に処理することは、環境保護だけでなく、経済的な観点からも重要です。

実験データ:カップ麺の汁が持つ影響

水道管の中

脂質の生態系への影響

脂質が水に溶けにくい性質からくる環境への影響は、事前に予見するよりもかなり深刻です。特に水中でのプランクトンの活動低下は、広範な生態系への影響を持ちます。
プランクトンは食物連鎖の底辺を支える生物であり、その数や活動が減少すると、それが食物源として依存している魚や海洋生物も影響を受けます。アメリカの研究によれば、これがさらに鳥や人間などにまで影響を与える可能性があるとされています。
脂質による水質汚染は、単なる「見た目」の問題を超え、生態系全体に多大な影響を及ぼす危険性があるのです。

魚とアミノ酸の関連性

アミノ酸は確かに生体にとって必要な成分ですが、その過剰な存在は魚にとって特に問題です。
魚は餌を見つける際にアミノ酸を感知する能力がありますから、水中のアミノ酸濃度が高いと、自然界での餌探しに支障をきたします。オーストラリアの水質研究センターの調査によれば、高いアミノ酸濃度の水域では、魚の探索行動が大きく影響を受けました。これが長期間続くと、魚の健康や生存に影響を与える可能性が高まります。

食べ物の腐敗と水質

食べ物の腐敗が水質に与える影響も無視できません。
特に高温期には、カップ麺の汁が水中で速やかに腐敗すると、その結果、有害なバクテリアが増殖します。これが水質汚染を引き起こすだけでなく、人々が利用する水源にも影響を与える可能性があります。
日本のある大学で行われた実験によると、カップ麺の汁の腐敗速度は通常の食べ物よりも高かったというデータが出ています。これが地域社会の健康や生態系にも影響を及ぼす可能性があります。

カップ麺の汁の正しい処理方法

ゴミを捨てる

可燃ごみとして捨てる方法

この方法は非常にシンプルで、家庭によくある材料を使います。
まず新聞紙やキッチンペーパーにカップ麺の汁をしっかりと吸わせ、その後乾燥させます。乾燥が完了したら、一般のゴミとして捨てることができます。
この方法の利点は、手軽で誰にでもできる点です。ただし、大量の新聞紙やキッチンペーパーを使用すると、それ自体が廃棄物となってしまいます。
また、高吸水性ポリマーを使う方法もあります。高吸水性ポリマーは、水を非常によく吸収し、ゲル状に固める性質があります。このポリマーにカップ麺の汁を加え、しばらく待つと固まります。固まったものは、燃えるゴミとして捨てることができます。
この方法の利点は、新聞紙やキッチンペーパーよりも効率的に、そして確実に汁を固められる点です。欠点は、高吸水性ポリマーを別途購入する必要があり、少々手間がかかることです。

コンポストでの処理

カップ麺の汁にはコラーゲンやアミノ酸などが含まれています。これらは一般的な下水処理施設では十分に処理されない可能性があり、環境に悪影響を及ぼす恐れがあります。
そこで、コンポストでの処理が一つの解決策となります。コンポストは、家庭の有機廃棄物を土に戻す手法で、自然のサイクルに優しく、SDGsの「責任ある消費と生産」にも貢献しています。
処理の方法は簡単で、カップ麺の汁を一旦冷ましてから、コンポストバケットに加えます。その後、他の有機廃棄物(野菜くずや果物の皮など)と混ぜ、自然に分解させます。ただし、カップ麺の汁に含まれる塩分や香辛料には注意が必要で、過度な添加物が含まれている場合は、植物への影響が考えられますので、その点を確認してからコンポストに加えましょう。

料理での再利用

カップ麺の汁に含まれる砂糖やアミノ酸、香辛料は、別の料理で再利用することが可能です。特にアミノ酸は、旨味成分として多くの料理に活かせます。例えば、カップ麺の汁をベースにしたスープや、煮物、炒め物などが考えられます。
この方法のメリットは、食品廃棄量の削減と同時に、費用も節約できる点です。ただし、カップ麺の汁は塩分が高い場合が多いので、再利用する際にはその点を考慮して調味料の量を調整することが必要です。また、長期保存は避け、早めに使用することをお勧めします。

ペットボトルでの保存・リサイクル

カップ麺の汁を捨てる代わりに、ペットボトルや密閉容器に保存してリサイクルセンターへ持って行く方法もあります。これによって、専門の処理施設で適切に処理され、環境負荷が低減されます。
具体的な方法としては、まずカップ麺の汁を冷ましてからペットボトルに移します。キャップをしっかり閉め、漏れないように保管しておきます。多くのリサイクルセンターでは、特定の有機廃棄物を受け付けていますので、事前に確認し、指定された場所へ持って行きましょう。


カップ麺の汁を処理する行動が、環境や地球にどれほどの影響を与えるのか、お判りいただけたでしょうか?

このような日常の選択が積み重なることで、SDGs(持続可能な開発目標)に繋がる大きな改善が可能になります。綺麗な水と衛生、持続可能な都市とコミュニティの構築、そして気候変動への対策。これらはすべて、私たち一人一人が心がける小さな行動から始まります。



ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

村上

サステナブルライターとして、SDGsや生活の知恵を発信しています。育児をしながら、子どもと一緒に地球に優しい生活を目指し中。趣味は料理と美術館巡り。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。