ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

【迫りくる2024年問題】ドライバー不足解消の鍵?ライドシェアの現状と未来

公開日: 更新日:2024.03.01
ドライバー不足解消にライドシェア

「タクシーが捕まらない!」
そんな経験はありませんか?

近年、深刻化するドライバー不足は、交通業界全体に大きな課題を投げかけています。特に、2024年4月からの改正労働基準法施行により、状況はさらに悪化すると予想されています。

そこで注目されているのが、ライドシェアです。
アプリで簡単に車を呼び、空いている車をシェアする新しいサービスは、ドライバー不足解消の救世主となるのでしょうか?


ドライバー不足の現状

タクシーのドライバー不足


交通業界の課題

バス運転手の数と不足人員

交通業界は、都市の成長と共に重要性を増していますが、近年、日本の交通業界は深刻な課題に直面しています。少子高齢化による人口減少と、それに伴う運転免許証保有者の減少は、バスやタクシーなどの公共交通機関の運転手不足を招いています。

国土交通省の調査によると、2022年時点でバス運転手の不足率は全国平均で21.4%に達しており、特に地方では深刻な状況となっています。タクシー業界も同様に、運転手不足が深刻化しており、2025年には約8万人の不足が見込まれています。

近年では、公共交通機関の利用者が増加傾向にあり、それに伴い運行頻度の増加やサービス品質の向上が求められています。

このドライバー不足は、公共交通機関のサービス低下や、運賃値上げにつながる可能性があり、地域住民の生活に大きな影響を与えることが懸念されています。


深刻化するドライバー不足

交通業界におけるドライバー不足は、近年ますます深刻な問題となっています。

ドライバー不足の原因は、主に以下の3つが挙げられます。
少子高齢化による人口減少
若者の車離れ
労働環境の悪さ

少子高齢化による人口減少は、労働人口の減少を招き、運転手不足に拍車をかけています。また、若者の車離れも、ドライバー不足の原因の一つと考えられます。

統計によると、タクシー運転手の平均年齢は上昇傾向にあり、若い世代のドライバーが不足しています。近年は、免許を取得しない若者が増えているだけでなく、免許を取得しても車を所有しない若者も増えています。

さらに、長時間労働や低賃金などの労働環境の悪さも、ドライバー不足の原因となっています。運転手の仕事は、体力的に負担が大きいだけでなく、責任も重大です。そのため、若者にとって魅力的な仕事とは言えない状況となっています。

ドライバー不足は、運行本数の減少や待ち時間の増加という形で、利用者にも大きな影響を与えており、業界全体のサービスレベルの低下を招いています。


タクシー業界への影響

タクシー業界におけるドライバー不足は、業界全体の収益性やサービス品質に深刻な影響を与えています。

ドライバー不足により、タクシー会社は営業所の閉鎖や、深夜早朝の時間帯の運休を余儀なくされています。また、予約制を導入するなど、サービス内容を変更するタクシー会社も増えています。

一方、ドライバー不足は、タクシーの利用者にとってタクシーの待機時間が長くなり、大きな不便となっています。特に、地方ではタクシーの台数が減少しており、タクシーを捕まえるのが困難になるケースも増えています。

加えて、若手ドライバーの不足は、イノベーションの推進や新しいビジネスモデルの導入にもブレーキをかける要因となっています。特に、スマートフォンアプリを利用したライドシェアサービスの台頭は、既存のタクシー業界に新たな競争圧力をもたらし、早急な対策が求められているのが現状です。


ライドシェアの仕組み

ライドシェアアプリ


アプリで簡単配車

ライドシェアサービスの最大の特徴は、スマートフォンアプリを通じて簡単に車を配車できる点です。

ユーザーはスマートフォンにインストールしたアプリ上で現在地と目的地を入力するだけで、近くにいるドライバーを検索して配車することができます。
従来のタクシーのように、路上でタクシーを拾ったり、電話で予約したりする必要がなく、時間や場所を選ばずに気軽に利用できる点が利点です。

このシステムは、従来のタクシーよりも迅速かつ効率的な移動手段を提供し、特に都市部での利用者増加に寄与しています。

アプリを利用することで、料金の事前確認やドライバーの評価を確認することもできます。また、待ち時間の短縮や料金の透明性が実現され、利用者にとっては非常に便利なシステムとなっています。


空いている車をシェア

ライドシェアのもう一つの重要な概念は、「空いている車をシェアする」ことです。

個人が所有する車両を活用することで、ドライバーは新たな収入源を得ることが可能になります。通勤や買い物での移動だけでなく、使用されていない時間に自分の車をライドシェア用に提供することで、車の稼働率を上げることができます。

また、通常、利用者はタクシーよりも安く移動することができます

これにより、車の所有者にとっての経済的メリットと、社会全体としての車両数の最適化が図られます。


事業者の役割:ドライバーとユーザーを繋ぐ

ライドシェア事業者の役割は、ドライバーとユーザーを繋ぐことにあります

事業者は、アプリの開発や運営、ドライバーの審査・登録、料金設定、車両の管理、保険の加入などを管理し、ユーザーに安心して利用できる環境を提供します。
また、顧客サポートやトラブル時の対応も事業者の重要な仕事です。

このように、事業者はライドシェアサービスの品質を保つために、テクノロジーと運営の両面で中心的な役割を果たしています。


ライドシェアは、従来のタクシーとは異なる新しいサービス形態であり、ドライバー不足解消や交通渋滞の緩和など、さまざまなメリットが期待されています。


ライドシェアの利用方法

ライドシェアアプリのキャンセルと支払い


アプリのダウンロードと登録

ライドシェアを利用するための第一歩は、専用アプリのダウンロードと登録です。

スマートフォンのアプリストア(App StoreやGoogle Play)からライドシェアのアプリを無料でダウンロードします。
アプリに必要な個人情報を入力してアカウントを作成します。登録時には、名前、電話番号、メールアドレスなどの基本情報のほか、支払い方法の登録が必要です。支払い方法はクレジットカードや電子マネーなど、複数のオプションが用意されているため、自分に合った方法を選べます。

この簡単なプロセスを完了すれば、すぐにライドシェアサービスを利用開始できます。


簡単な配車プロセス

ライドシェアの配車プロセスは非常に簡単で直感的です。

アプリを開いたら、画面に表示される地図上で自分の現在地を確認し、目的地を入力します。数秒で近くのドライバーが表示され、配車リクエストを送ることができます。ドライバーがリクエストを受けると、その車の現在位置と到着予定時刻が画面上に表示されます。

このシステムにより、ユーザーはいつでもどこでも、数タップで簡単に車を手配することができるのです。


キャンセルと支払い

ライドシェアサービスでは、予期せぬ事情でのキャンセルや支払い方法の柔軟性も重要な特徴です。

配車をリクエストした後、何らかの理由でキャンセルが必要になった場合、アプリ上で簡単にキャンセルできます。ただし、ドライバーがすでに到着している場合など、キャンセルには条件がある場合もあります。

また、旅行が終了すると、登録された支払い方法で自動的に料金が引き落とされます。領収書は電子メールで送られるため、紙の領収書を必要としないのも便利です。

これらの機能により、ライドシェアサービスは利用者にとって非常に使いやすいものとなっています。


ライドシェアのメリット・デメリット

 ライドシェアのメリット


利用者のメリット

ライドシェアを利用することには多くのメリットがあります。
料金が安い
アプリで簡単に配車できる
時間や場所を選ばずに利用できる
ドライバーの評価を確認できる

一般的に従来のタクシーよりも料金が安いことが、ライドシェアの最大のメリットです。また、事前に料金が表示されるため、支払いに関する不安が少なく、透明性が高まります。さらに、ピークタイムや場所に応じて柔軟に料金が変動するため、タクシーの固定料金体系に比べて、利用者にとって安価な選択肢が提供されやすくなります。

これらの利点は、特に交通手段が限られている地域や時間帯での移動において、大きな価値を持っています。


ドライバーの利点

ライドシェアのドライバーになることも多くの利点があります
空いている時間に稼げる
自分のペースで働ける
人間関係のストレスが少ない

まず、自身のスケジュールに基づいて働くことができるため、柔軟性が高く、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。また、専門の許可や車両以外の初期投資が不要なため、気軽に副業として始めることができます。さらに、ライドシェアプラットフォームを通じて、安定した顧客基盤を構築しやすく、収入を増やす機会が提供されます。

これらの点は、特に柔軟な働き方を求める人々にとって魅力的です。


潜在的な問題点:タクシーとの比較

ライドシェアにはメリットが多い一方で、タクシーと比較していくつかの潜在的な問題点も存在します。
安全性:ドライバーの審査や車両の管理など、事業者の取り組みが重要になります
法規制:各国で整備が進められていますが、まだ課題が残されています
タクシー業界への影響:タクシーの需要が減少する可能性があります

また、ライドシェアは需要に応じて料金が変動するため、予測不可能な料金上昇が発生することがあります
さらにタクシードライバーに比べてライドシェアドライバーの訓練や資格が異なるため、サービスの品質にばらつきが生じる可能性があります。

これらの問題点は、ライドシェアサービスのさらなる改善を求める声につながっています。


他国とは異なる日本版ライドシェア

2024年4月解禁


日本におけるライドシェアの発展

日本におけるライドシェアは、他国のような形態とは異なる独特な発展を遂げています。

日本では、タクシー業界が非常に発展しており、規制が厳しいため、UberやLyftのような従来型のライドシェアサービスの浸透は限られています。

代わりに、日本のライドシェアは「相乗り」の概念に重点を置き、特に地方や観光地での利用が見られます。これは、特定のルートや時間帯で乗車を共有することで、運賃を節約し、交通手段が少ない地域での移動手段を提供することを目的としています。


モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)

日本では「モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)」という概念が注目されており、これは交通の様々な手段を一つのプラットフォームで統合し、より効率的で便利な移動手段を提供することを目指しています。

ライドシェアはこのMaaSの一部として位置付けられ、公共交通との連携を強化する形で展開されています。ただし、日本特有の法規制や市場の特性により、ライドシェアサービスの形態は他国と比較して大きく異なり、今後もその進化は独自の道を歩むことが予想されます。


2024年4月解禁

2024年4月の日本におけるライドシェア解禁は、新しい交通サービスの機会を開く一方で、多くの課題を抱えています。

現状では、日本の厳格な法規制とタクシー業界の既存構造がライドシェアの普及を制限しています。解禁により、個人が自分の車を使用して乗客を運ぶサービスが可能になりますが、これには適切な安全基準の確保、価格競争の管理、そして公共交通との調和が求められます。
また、ドライバー不足の問題解決への期待と同時に、既存タクシー業界との競争激化による影響も懸念されています。

この解禁は、日本の交通サービス業界に大きな変革をもたらす可能性があり、その運用と調整には注視が必要です。


ライドシェアの将来展望

ライドシェアの法規制


法規制と業界の変化

ライドシェア業界は、今後さらなる成長が予想されますが、その過程では法規制の進化が重要です。

現在、多くの国や地域でライドシェアに関する法律や規制が策定されており、これらはサービスの安全性や公正性を保証するために不可欠です。
日本では、2018年に「自家用有償旅客運送事業に関する法律」が施行されました。しかし、この法律では、ドライバーの資格や車両の要件など、まだ課題が残されています。

今後、技術の進歩や市場の拡大に伴い、より細かく、時には厳格な規制が導入される可能性があります。このような法規制の変化は、業界の健全な成長を促し、同時に新たなチャレンジを生み出すことになるでしょう。

またライドシェアの普及は、タクシー業界に大きな変化をもたらす可能性があります。タクシー会社は、ライドシェア事業者と競争するため、新たなサービスの開発や、料金体系の見直しなどが必要となるでしょう。


自動運転技術との融合

自動運転技術の発展は、ライドシェア業界に大きな変革をもたらす可能性があります。

自動運転車の実用化により、ドライバーの必要性が減少し、人件費の削減が可能になることで、ライドシェアの料金はさらに低下する見込みです。
また、ドライバーによる運転ミスが原因の事故リスクが低減され、全体的な交通の安全性が向上します。

自動運転技術により、特に夜間運転や遠隔地へのサービス提供が容易になり、これまで移動手段が限られていた地域の住民に新たな選択肢を提供することが期待されます。

このような変化は、移動の自由と利便性を高めるとともに、ライドシェア業界のビジネスモデルに革命を起こし、新しい市場機会を生み出すでしょう。

自動運転車の普及は、ライドシェア業界だけでなく、都市の交通システム全体に影響を及ぼし、未来の移動のあり方を根本的に変える可能性があります。


新たなビジネスモデルの創出

ライドシェアの発展は、多様な新たなビジネスモデルの創出を促しています。

一つの例として、観光業との融合が挙げられます。これは、旅行者にカスタマイズされた観光ルートや体験を提供するサービスです。 また、物流業界との組み合わせにより、配送サービスの効率化や最適化が実現されています。

さらに、地域特化型ライドシェア特定ニーズに応じたサービスも登場しており、これらは地域社会に密着したサービス提供を可能にします。

データ分析を活用した交通計画やインフラ整備への貢献、広告やマーケティングの新しい機会も期待されています。

これらの革新は、ライドシェア業界だけでなく、関連する多くの産業に新たな成長と可能性をもたらし、社会全体にポジティブな影響を与えるでしょう。ライドシェアによるこれらのビジネスモデルは、持続可能で多角的なサービス展開を促進し、ユーザーの生活を豊かにする新しい価値を創出します。



ライドシェアは、単なる移動手段を超え、私たちの生活や社会に新しい価値をもたらす可能性を秘めています

今後は、自動運転技術との融合や、新たなビジネスモデルの創出など、ライドシェアの更なる進化も期待されます。

変化の波に乗るためには、まずは新しいサービスへの理解を深め、積極的に利用していくことが重要です。

さあ、あなたもライドシェアで未来を体験してみませんか?









ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。