こんにちは、サステナブルライターの山下です。
自動販売機といえば、ジュースやコーヒーなど飲み物の自販機をイメージする人が多いでしょう。
しかし、最近、食品ロス対策に役立つ自動販売機が注目されています。
「自販機が一体どうやって食品ロスを減らすの?」
「どんな食品が販売されているの?」
と不思議に思う人もいるかもしれません。
そこで今回は、全国に拡大している自動販売機による食品ロス対策についてご紹介します。
この記事を読めば、なぜ自販機と食品ロス対策の相性がいいのか、自販機を活用して実際にどのような食品ロス対策が行われているのかについて知ることができます。
もしかしたら、お住まいの地域の近くにも食品ロス対策の自販機がすでに設置されているかもしれません。
ぜひ最後までご覧ください。
「自販機で食品ロス対策」ってどういうこと?
自動販売機(自販機)による食品ロス対策とは、期限の迫った食品などを自販機で販売し、食品ロスを減らそうとする取り組みのことです。
販売される食品は、規格外品や加工する際に出る端材などを使ったものなど、さまざまです。
一例を挙げると、お菓子やカップラーメン、レトルト食品などのほかにもご当地のお肉や海産物を使ったお惣菜やおつまみなどを取り扱う冷凍の自販機もあるようです。
もはや、自販機というよりちょっとした売店のようです。
自販機が食品ロス対策に活用される理由とは?
では、なぜ食品ロス対策に自販機が活用されるのでしょうか?
その理由は、自販機の導入のしやすさにあると考えられます。
自販機は、無人で販売することができます。
スタッフを常駐させておく必要がないため、店舗を構えて販売するよりコストを抑えることができます。
24時間販売することも、自販機なら簡単です。
また、自販機には、いろいろな場所に設置しやすいという特徴があります。
ちょっとしたスペースと電源さえあれば、屋内や屋外のあらゆる場所に設置することができるのです。
実際に、飲料の自販機もいろいろな場所に設置されていますよね。
こうした特徴から、自販機を導入する側の自治体や企業にとっては、食品ロス対策に取り組むハードルが低いというメリットがあるのではないでしょうか。
同様に、商品を購入する消費者にとっても、使い勝手のよさは大きなポイントです。
自販機は私たちの生活に溶け込んでおり、おそらく自販機を使ったことがないという人の方が少ないのではないでしょうか。
このように身近な自販機を使うだけでよいため、利用するのにハードルを感じるという人が少ないだと考えられます。
これまで食品ロス対策をしたことがないという人でも、気軽に取り組むことができるでしょう。
したがって、自販機による食品ロス対策は、導入する側と利用する側の双方にとって魅力ある取り組みだということがわかります。
ZERO株式会社の食品ロス削減ボックス「fuubo」
(食品ロス削減に役立つ無人販売機『fuubo(フーボ)』。出典:ZERO株式会社)
では、実際に食品ロス対策のできる自販機は、どのようなところに導入されているのでしょうか。
まずご紹介するのは、ZERO株式会社(東京都)が展開する無人販売機「fuubo(フーボ)」です。
同社は、食品ロスになってしまう食品を買い取り、無人販売機の「fuubo」を通して低価格(もしくは0円)で販売しています。
「fuubo」が設置される場所は実にさまざまで、駅や地下街、役所やオフィス、空港など多岐にわたります。
というのも、ユーザーの利用シーンに合わせて、同社は「fuubo」の導入プランを3種類も用意しているのです。
1つ目が「福利厚生プラン」で、
オフィスや工場などに導入し、従業員の福利厚生の一環として食品を安く提供するものです。
2つ目が「収益化プラン」で、ショッピングモールなどに設置し、入居テナントの食品ロスを販売することで、収益にもつなげようとするもの。
そして3つ目が「スポンサー・PRプラン」といって、駅などの人の往来の多い場所に設置した「fuubo」を通じてスポンサーの価値を高めようとするものです。
このように、ユーザーの特性や狙いに合わせて多様なプランを展開していることも「fuubo」の導入が拡大している一因だと考えられます。
fuuboの導入を公表している企業や公共施設の一部をご紹介すると、ネスレ日本株式会社、相模原市役所、茨城県庁舎などです。
(2022年10月末現在)
また、京都駅前地下街ポルタに設置された「fuubo」では約3ヶ月間で415個の食品ロスを提供し、203.8kgのCO2排出削減効果があったと発表されています。
削減されたCO2の量は、500ミリリットルのペットボトルに換算すると200万本分に相当するというから驚きです。
食品ロスの削減は、CO2排出削減にも役立つということがわかりますね。
(参考:ZERO株式会社 プレスリリース『約3カ月でペットボトル20万本分のCO2排出削減に貢献』)
老舗・株式会社かね久のSDGsに貢献する自販機「東北うまいもの食堂」
続いて、1945年創業の株式会社かね久(宮城県)では、SDGsをテーマとした自動販売機である「東北うまいもの食堂」を通じて食品ロスの削減に貢献しています。
「東北うまいもの食堂」では、株式会社かね久が監修や商品設計に関わったオリジナル商品を販売しているのですが、いずれも食品ロスや環境などSDGsに配慮された商品あるだけでなく、災害時には商品を無料で提供することになっています。
自販機で取り扱うメニューは、「宮城県産殻付かき」「宮城県産煮だこ」「牛たんデミグラスソース煮込み」など。
いかにも美味しそうで、食品ロス対策ということを忘れてしまいそうです。
地域の特性を活かしつつ、食品ロスなどSDGsにも貢献する面白い取り組みだといえるでしょう。
(参考:https://kanekyu-panko.com/vending.html)
自販機は食品ロス対策にピッタリ
このように、自販機を活用した食品ロス対策は、とても自由に楽しく拡大を続けていることがわかります。
食品ロスとは、私たちの作った仕組みによって生まれた産物です。
その垣根を軽々と飛び越えるのもまた、私たちの柔軟な発想に基づくアイディアだといえます。
ユニークな取り組みによって、食品ロス対策がもっと身近なものになることを願っています。
合わせて読みたい
- 食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは? 生活に欠かせない流通のお話
- 深刻なフードロスについて、今回は加工・輸送という視点で考えてみましょう。ふだん私たちが目にすることは少ないですが、大切な役割をもっています。加工や輸送のプロセスで生まれるフードロスについて、わかりやすくお伝えします。