ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

今話題の昆虫食!食べられる虫ってどんなものがあるの?

公開日: 更新日:2024.01.11
今話題の昆虫食!食べられる虫ってどんなものがあるの?


昆虫食が話題になっていますが、何故そうなったのでしょうか?

食用昆虫は持続可能な食料源として注目されています。昆虫は高タンパク、低脂肪で栄養価が高いため、世界各地で様々な種類が食されており、味や食感は種類によって異なります。

また、食用昆虫の生産は、従来の畜産よりも温室効果ガスの排出が少なく、水資源の使用も少ないため、エコフレンドリーな選択肢として、注目を集めています。

この記事で昆虫食の歴史から注意点までを紹介していきます。


昆虫食の歴史

虫メガネを持っている

昆虫食の起源

昆虫食の歴史は古く、昆虫は古くから多くの文化で食用とされ、約2,000種以上が食べられると言われています。

中国と日本でもそれぞれ異なる文化が形成されてきました。

中国では約2000年前の周代から既に昆虫が食されており、特に「竹虫」は豊富なタンパク質源として重宝されてきました。

一方、日本では江戸時代に既に「イナゴの佃煮」が食され、特に飢饉時には貴重なタンパク源となったとの記録が残っています。また畑で作物につく害虫を食べてきた歴史もあります。


地域の風土と昆虫食

昆虫食は地域の風土に強く影響されています。

たとえば、日本では、各地域で特有の昆虫が食されてきました。

新潟県では「ゼニゴケボッタ」、福岡県では「マツムシ」が伝統的に食用にされてきました。

これらの昆虫はそれぞれの地域で自生しており、地域住民によって採集され、調理されてきたのです。


日本の昆虫食

日本の昆虫食の代表格といえば、イナゴの佃煮とセミの幼虫です。

特にイナゴの佃煮は、田んぼの害虫であるイナゴを甘辛く煮たもので、江戸時代からの伝統的な保存食として各地で食されてきました。

一方、セミの幼虫は主に西日本で食され、蒸したり焼いたりして、そのまままたは醤油で味付けして食べることが一般的です。

その風味は鶏肉に似ており、タンパク質が豊富であるため、食物としての価値が再認識されています。

日本で食べられる昆虫は、主に以下のとおりです。

バッタ類(コオロギ、イナゴ、ツノガエル、ゲンゴロウモドキ、カマキリなど)
甲虫類(テントウムシ、カブトムシ、クワガタムシなど)
ハチ類(ミツバチ、スズメバチなど)
(カイコ)
貝類(カタツムリ、ナメクジなど)


昆虫食の栄養価

幼虫


昆虫食材と一部食品の比較

昆虫はタンパク質が豊富であり、ビタミンやミネラルも高含有しています。

例えば、カイコの幼虫は100gあたり約15gのタンパク質を含んでいます。

これは牛肉や豚肉と比較しても遜色のない数値であり、昆虫食のタンパク質源としての可能性を示しています。

また、昆虫はコレステロールが少なく、不飽和脂肪酸も多く含んでいるため、昆虫食には、以下の健康効果が期待できます。

タンパク質の摂取量を増やすことができる
ビタミンやミネラルの摂取量を増やすことができる
アレルギーのリスクを軽減する可能性がある
脂質の摂取量を減らすことができる


ハチの幼虫の栄養分析

ハチの幼虫は、特にアミノ酸、脂肪酸、ビタミン、ミネラルが豊富で、非常に栄養価が高い昆虫食材とされています。

ハチの幼虫は、100gあたり約16gのタンパク質を含んでおり、特に必須アミノ酸のバランスが良いとされています。

また、ハチの幼虫に含まれる脂肪酸は、不飽和脂肪酸が多く、健康面から見ても優れた食材であると言えます。


昆虫食品の栄養的な可能性

昆虫食研究者の内山昭一氏は、昆虫が持つ栄養的な可能性について深く洞察しています。

彼の論文によれば、昆虫はビタミンB群や鉄、亜鉛などのミネラルも豊富であり、これらは人間の健康維持に不可欠な栄養素です。

また、昆虫は消化率が高く、少ない量でも十分な栄養を摂取できるという点で、食物としての価値が高いと指摘しています。


昆虫食の安全性

森の中


安全な種類と採集方法

昆虫食の安全性を確保するためには、適切な種類の昆虫を選び、正しい採集方法を守ることが重要です。

食用とされる昆虫の中にはカイコ、クワガタ、コオロギなどがあります。

これらは農薬の影響を受けにくい環境で生息し、寄生虫や病原菌を保有しにくいとされています。

また、採集方法についても自然環境から採取する際には汚染物質の影響を避けるために、工業地域や道路沿いは避けることが推奨されています。


中国と日本の規制比較

昆虫食に対する法規制は国によって大きく異なります。

中国では昆虫食が一部地域で伝統的に食されており、食用昆虫の種類も豊富に存在します。

一方、日本では食品衛生法の規定に基づき、食用昆虫の取り扱いには特別な許可が必要となります。

しかし、昆虫食が持つ環境や健康へのメリットから見直しの動きも見られます。


一部の昆虫と人気食材の問題点

食用昆虫として一般的に知られるイナゴやセミの幼虫なども、その採集場所や生息環境により食の安全性が左右されます。

都市近くの環境では農薬や排気ガスなどにより昆虫自体が汚染される可能性があります。

また、一部の昆虫はアレルギー反応を引き起こす可能性があるため、初めて昆虫食を試す際は少量から始めることを推奨します。

これらの点を踏まえ、昆虫食の安全性を確保するためには適切な知識と理解が必要となります。


昆虫食レシピ

いろいろな昆虫食


日本の昆虫食レシピ

昆虫食の再発見として、日本には数々の昆虫を用いた地域料理が存在します。

例えば、新潟県ではイナゴの甘辛煮が親しまれています。

その他にも、信州地方のゲンゴロウの天ぷらや静岡県のアリの佃煮など、各地で異なる昆虫が伝統的な料理として楽しまれています。

これらの料理は、地域の風土や歴史が息づいており、昆虫食の魅力を再発見する一助となるでしょう。


昆虫の香りを活かした料理の秘訣

昆虫食の調理法には、昆虫の特性を活かす工夫が求められます。

基本的には、そのまま食べる・炒める・揚げる・蒸す・煮る・粉末にするといった調理方法が用いられます。

特に昆虫には種類によって独特の香りがあり、これを活かした料理が昆虫食の魅力を引き立てます。

例えば、バターナッツスクワッシュと共に炒めたコオロギは、そのナッツのような香りが引き立ちます。

昆虫の種類や調理法により、昆虫食は新しい風味を生み出し、料理の幅を広げます。


食用昆虫を用いた人気の世界レシピ

昆虫食は世界各地で食文化として存在しており、それぞれの地域のレシピが存在します。

タイでは、フライドバッターやクリケットがストリートフードとして人気です。

メキシコでは、アガベワームを含むタコスが一般的です。

また、南アフリカでは昆虫のマパニワームが一般的に食され、ボツワナでは昆虫を主成分としたスープがあります。

これらの世界の昆虫レシピは、昆虫食の可能性を広げ、新たな食の体験を提供します。


昆虫食の世界的トレンド

高級レストラン


昆虫食の世界的普及

昆虫食は古くから各地の食文化に根付いていますが、その普及の程度は地域によります。

中国では、特に南部地域で豊富な種類の昆虫が食材として使われており、屋台料理から高級レストランまで幅広く提供されています。

一方、日本では地方の一部で伝統的に昆虫食がありますが、現代の食生活からは遠のいてしまった地域も多いです。

しかし、最近では昆虫食の再評価が進んでおり、サプリメントやドリンクなどの形を含め、特に若者の間で新たな食のトレンドとして注目されています。

人口増加や食料危機、環境問題に直面する現代社会で、昆虫食は持続可能で効率的な食料供給源として世界中で注目されています。

内山氏によれば、昆虫食は豊かな栄養源であり、小さなエネルギー入力で大きな出力を得られるという。

この視点から、昆虫食はグローバルな食のトレンドとしての地位を確立しつつあります。


昆虫食の国際的な市場

昆虫食は、その栄養価や生産効率の高さから、世界的な市場で注目を集めています。

国際連合食糧農業機関(FAO)によれば、食用昆虫は世界の2,000種以上存在し、世界の多くの地域で日常的に食されています。

また、2020年には欧州連合が初めて昆虫食品の安全性を認め、食用昆虫市場の新たな門戸が開かれました。

これらから昆虫食の市場は拡大し続け、食材としての昆虫は新たな可能性を秘めています。


昆虫食のエシカルな側面

虫を捕まえている


昆虫食と環境

昆虫食は、その高い生産効率と環境負荷の低さから、持続可能な食材としての地位を確立しています。

FAOによれば、昆虫の飼育は大量の水資源を必要とせず、また、牛肉など他の動物性タンパク源と比べて温室効果ガスの排出量も大幅に少ないといわれています。

これらの事実から、環境負荷を低減しつつ栄養価の高い食材を求める者にとって、昆虫食は有効な選択肢といえるでしょう。


昆虫採集のエシカルな問題

昆虫食が拡大する一方で、昆虫採集にまつわるエシカルな問題も指摘されています。

たとえば、一部地域では野生の昆虫を過度に採集することにより、生態系のバランスを崩す恐れがあります。

一方、生息地の破壊や農薬の影響で野生の昆虫が減少する中、持続可能でエシカルな昆虫採集方法の模索が求められています。


エコフレンドリーな昆虫食

内山昭一氏は、昆虫食を推進する一方で、そのエコフレンドリーな側面を強調しています。

昆虫は少ないエネルギーと資源で高い栄養価を生み出すことが可能で、持続可能な食料生産システムの一環として昆虫食が注目されています。

内山氏によれば、昆虫食の普及は、我々が地球のリソースをより効率的でエシカルな方法で利用するための新たな道筋を示すもので、地球環境の保護に貢献するという視点を持っています。


昆虫食のマナーと注意点

空のお皿とナイフとフォーク


食用昆虫の適切な食べ方

昆虫食のマナーと言えば、昆虫そのものに対する尊重が重要です。

例えば、日本では昆虫食が地域の伝統文化と結びついており、昆虫を無闇に捕まえる行為は控えるべきとされています。

また、昆虫食の時には、昆虫が生命を捧げて我々の食事となったことを感謝し、捨て残さず食べることが求められます。


昆虫料理のための種類の選び方

昆虫の種類によって風味や食感は大きく異なります。

イナゴは甘辛いタレで煮込んだり、ゲンゴロウは唐揚げにしたりと、それぞれの昆虫に適した調理法があります。

また、一般的にまずいとされる虫としては、ゴキブリ・ムカデ・タガメ・ハエ・ カブトムシの幼虫が挙げられます。
これらの虫は、独特の臭いや味を持ち、食べにくいと感じる人が少なくありません。

しかし、何よりも大切なのは、昆虫が安全に採集・飼育されたものであること。信頼できるルートから昆虫を購入し、新鮮なものを選ぶことが重要です。


昆虫食品の保存方法と消費期限

昆虫食品の保存方法については、商品の指示に従うことが基本です。

一般的に、生の昆虫は冷蔵または冷凍保存し、開封後は早めに食べ切ることが推奨されています。

また、乾燥昆虫は湿度を避け、冷暗所に保存します。

消費期限は包装に記載されていますが、見た目や臭いで鮮度を確認することも大切です。


昆虫食に対する法律と規制

規制のボタン


昆虫食の法的枠組み

日本と中国の昆虫食に対する法的枠組みは、両国の食文化の違いを反映しています。

日本では特定の昆虫を伝統的な食材として認識していますが、それらは地域限定であり、全国的な規制はまだ確立していません。

一方、中国では昆虫食が広範に受け入れられており、食品衛生法等に基づく規制が存在します。


食用昆虫の規制

昆虫食の安全性はその規制に大きく影響を受けます。

食用昆虫の飼育、採集、加工、販売に関する法律や規制が整備されることで、消費者に安全な昆虫食品が提供される保証が生まれます。

しかしながら、昆虫食は新しい食文化の一つとして認知され始めたばかりであり、それに適した法的枠組みを作り上げるには時間が必要です。

昆虫を採集したものはもちろん、畜産業のように育てられたものについても昆虫の餌については特に規制はされていません。そのため、遺伝子組み換え食品や農薬などを気にする方はメーカーにどんな餌を使用しているのかを問い合わせてみるのもよいでしょう。


昆虫採集と法規制

昆虫採集には法規制が存在します。

例えば、一部の地域では、特定の昆虫の採集が制限されている場合があります。

これは生態系の保全や、絶滅危惧種の保護を目的としています。

また、昆虫の飼育にも法規制があり、特定の昆虫を無許可で飼育することは法律で禁止されている場合もあります。

昆虫食を楽しむ上で、これらの規制を理解し、適切に対応することが求められます。


昆虫食は、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素を豊富に含む、サステナブルな食材として注目を集めています。しかし、まだ日本では馴染みが薄く、高価であることがネックとなっています。

昆虫食が高価な理由としては、生産・加工のコスト、専門的な飼育技術や取扱いの難しさ、需要と供給のバランスなどが挙げられます。生産量がまだ少ないため、コストを下げることが難しいのが現状です。
今後、生産量が増えれば、コストが下がり、より身近な食材になっていくでしょう。

まずは、いろいろな方法で昆虫食を試してみることをおすすめします。きっと、新しい食の可能性を感じられるはずです。


ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

村上

サステナブルライターとして、SDGsや生活の知恵を発信しています。育児をしながら、子どもと一緒に地球に優しい生活を目指し中。趣味は料理と美術館巡り。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。