ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

過剰除去してませんか?皮も芯もおいしく食べて食品ロス削減!

公開日: 更新日:2023.12.26
過剰除去してませんか?皮も芯もおいしく食べて食品ロス削減!

過剰除去と食品ロス

過剰除去

過剰除去の年間廃棄量

日本の食品ロスは年間約600万トンとも言われていますが、その中には私たちが気づかずに捨てている過剰除去の部分も含まれています。

野菜の葉や果物の皮、魚の頭や内臓など、食べられるにも関わらず捨てられている部分の重量は想像以上です。

これらは栄養価が高く、適切に調理すれば美味しく食べられる部分です。

過剰除去が引き起こす環境問題

過剰除去はただ食品ロスを増やすだけでなく、その処理により環境への負荷も高まります。

食品の生産から廃棄までのプロセスには大量のエネルギーと資源が必要で、これらを無駄にすることはCO2排出量の増加に直結します。

さらに、捨てられた食品が発酵、分解する過程でメタンガスが発生し、これが温室効果ガスとなるのです。

過剰除去の影響

過剰除去の影響は家庭のゴミ箱の中にも現れます。

日本の一般家庭から排出されるごみの約30%が生ごみで、その多くが食品ロスと言われています。

また、過剰除去による食品ロスは、ゴミ処理場での処理コスト増加や、有害なガス排出などの問題を引き起こしています。

このように、過剰除去の問題は食品ロスだけでなく、多角的な視点から解決すべき課題と言えるでしょう。

過剰除去の原因

ゴミ箱に入った野菜の皮

過剰除去の原因となる誤解

過剰除去の一因として、消費者の食品に対する誤解が挙げられます。

例えば、野菜の外側を必要以上に剥いたり、果物の皮を全て取り除いたりする行為は栄養素を捨ててしまっています。

実際、野菜の皮には食物繊維が豊富で、果物の皮にはビタミンCが多く含まれていることが知られています。

適切な洗浄方法を学び、全てを食べられる部分を最大限に活用することが必要です。

飲食店と食品業界の過剰除去問題

飲食店や食品業界でも過剰除去が問題となっています。

多くの飲食店ではお客様に満足してもらうため、料理の見た目を重視し、必要以上に食材を切り捨てることがあります。

また、食品業界では賞味期限が近づいた商品を廃棄するケースもあります。

これらの問題を解決するためには、業界全体での取り組みや消費者の理解が不可欠です。

レシピ改良や生産・流通方法の見直しなど、様々な施策が求められています。

 

過剰除去の具体例

ジャガイモの皮をむいている

家庭での過剰除去

家庭での料理では、私たちが無意識に行っている過剰除去の例が見受けられます。

具体的には、ニンジンやジャガイモなどの皮を剥く行為です。

皮を剥くことで風味や見た目は改善されますが、一方で皮に含まれる食物繊維やビタミンが失われます。

例えば、ジャガイモの皮にはビタミンCが多く含まれていて、適切に洗浄すればそのまま調理に利用できます。

食材の部分除去

また、鶏肉の皮を取り除く、ブロッコリーの茎を切り捨てるなど、食材の一部を取り除く行為も過剰除去に該当します。

これらは一見、調理の手間を省いたり、食材の見た目を整えるために必要な処理に思えますが、その部分には多くの栄養素が含まれています。

ブロッコリーの茎にはカルシウムや食物繊維が豊富に含まれ、鶏肉の皮にはコラーゲンが多く存在します。

果物の必要以上の除去

果物の過剰除去についても考えてみましょう。

リンゴや桃などの果物の皮を取り除く行為は、その果物の栄養価を大幅に減少させてしまいます。

例えば、リンゴの皮には抗酸化物質が多く含まれており、心臓病やがんの予防に役立つと言われています。

適切に洗浄した上で、皮ごと食べることが推奨されています。

 

過剰除去防止のための消費者行動

買うものを選んでいる

過剰除去を防ぐ買い物の工夫

食品ロス削減の一歩は、購入する食材を選ぶ段階から始まります。

例えば、見た目だけで食材を選ぶのではなく、旬の食材を選ぶことは、質の高い食材を適切な価格で手に入れることができます。

また、食材の一部に傷がある場合でも、その部分を除去するだけで食材全体としては問題ないことが多いです。

購入時にこれらのポイントを押さえることで、過剰除去を防ぎつつ食品ロスを減らすことが可能になります。

保存方法と食材の活用

家庭での食品ロスを削減するためには、保存方法の工夫も大切です。

適切な保存方法を行うことで食材の鮮度を保つことができ、食品ロスを防ぐことができます。

具体的には、果物は冷蔵庫の野菜室で、肉や魚は冷蔵庫の冷房室で保存すると良いでしょう。

また、余った食材を利用した料理レシピを活用することも重要です。

余った野菜はスープに、果物はジャムにするなど、食材の余り部分を有効に利用することで食品ロスを削減できます。

賞味期限と消費期限の理解

賞味期限と消費期限の理解は、過剰除去を防ぐ上で必要不可欠な知識です。

賞味期限は食品が最も美味しく食べられる期限を指し、過ぎても食べられなくなるわけではありません。

一方、消費期限は食品の安全な食べられる最終日を示します。

この違いを理解することで、食品を無駄に捨てることなく、必要な食材だけを適切に購入し、食べきることが可能となります。

 

食品業界の取り組み

ビュッフェ形式の野菜

飲食店の取り組み

過剰除去を抑制するための取り組みは、飲食店でも進行しています。

注文後に調理するスタイルのレストランでは、顧客に対して食材の部分的な除去を選択させることで食品ロスを削減しています。

また、バイキング形式の飲食店では、小皿を利用することで一度に多くの食事を取ることを防ぎ、食べ残しを減らす取り組みを行っています。

これらの取り組みにより、飲食店自体の食品ロスが削減され、食材の過剰除去を防ぐことが可能となっています。

農林水産省の推進

農林水産省は、過剰除去防止を全国的に推進しています。

具体的には、「食品ロス削減推進月間」を設け、食品ロスの現状や問題を全国的に啓発しています。

また、食品ロス削減に関するガイドラインを公開し、食品関連事業者に対して食品ロスの削減に向けた具体的な行動を呼びかけています。

農林水産省のこれらの取り組みは、過剰除去の問題を国民全体で考え、解決を図る重要な一環となっています。

事業者の過剰除去対策

食品関連事業者もまた、過剰除去の防止と食品ロス削減に取り組んでいます。

具体的には、過剰に除去された食材のリサイクルを行う事業者が増えています。

食品加工の過程で出る残りカスを家畜の飼料に再利用する、または食品ロスを発酵させてバイオガスを生成するなど、リサイクル技術の進化とともに過剰除去問題に対する取り組みも進んでいます。

これらの取り組みにより、事業者自身が過剰除去を防ぎつつ、出た食品ロスを有効に利用することが可能となり、食品ロスの削減に寄与しています。

 

過剰除去を利用したレシピ

具だくさんの味噌汁

過剰除去食材の活用レシピ

過剰除去が行われがちな食材を美味しく調理することも可能です。

例えば、人参の皮は、表面をよく洗えば、スープや炒め物に使用することができます。

また、ブロッコリーの茎部分は硬いイメージがありますが、薄くスライスし、ソテーやスープに加えると、独特の歯ごたえと甘みが楽しめます。

これらの活用法は、私たちの料理に多様性をもたらし、無駄なく食材を利用する方法を提供します。

過剰除去部分の再利用

また、食材の一部を過剰除去せず、調理の工夫により再利用することも可能です。

魚の頭や骨は、スープのダシに使えば、深い味わいを引き立てます。

また、果物の皮や種は、ジャムやリキュールの材料として再利用できます。

これらの工夫により、食材の全てを有効に利用し、豊かな味わいを生み出すことができます。

手つかずの部分を食材に

さらに、通常手つかずの部分も、工夫次第で美味しい料理の一部とすることができます。

例えば、ほうれん草の根元部分は、よく洗ってから煮物や鍋に加えると、食感と甘みが増します。

また、パイナップルの芯部分は固いため除去されがちですが、煮込むと柔らかくなり、デザートやスープの具材として使用できます。

これらの方法により、食材の一部を無駄にすることなく、栄養価を最大限に引き出し、料理の幅を広げることができます。

 

スーパーマーケットと過剰除去

野菜を選んでいる

スーパーマーケットの取り組み

スーパーマーケットは食品ロス削減の最前線に位置しています。

一部の店舗では、外観上の傷があるが味や栄養に影響のない果物や野菜を安価で提供する取り組みを始めています。

また、一部の肉や魚製品では、必要以上に除去されがちな部位を活用した商品も見受けられます。

これらの取り組みは、消費者が過剰除去の問題について理解し、実践的に対処する手段を提供します。

消費者のチェックポイント

消費者自身が選択することで、過剰除去の問題に対する一助となります。

たとえば、外観が完璧でない果物や野菜を選ぶ、あるいは必要以上に除去された部位が含まれる製品を選ぶことで、過剰除去と食品ロスの問題に立ち向かうことが可能です。

また、食材の賞味期限や消費期限についても理解し、無駄な廃棄を避ける選択をすることが大切です。

外食とスーパーマーケット

外食業界とスーパーマーケットが連携することで、過剰除去の減少に大きな役割を果たすことができます。

例えば、スーパーマーケットで売れ残った食材を活用したレストランのメニューなど、新たなビジネスモデルが生まれつつあります。

これらの取り組みにより、消費者、事業者、そして地球環境の全てが得をするサステイナブルな社会を目指しています。

 

過剰除去とSDGs

iPadに表示されたSDGS

過剰除去削減とSDGs

過剰除去の削減は、持続可能な開発目標(SDGs)の一部として取り組むべき課題であり、その実現は環境問題の解決に直結します。

過剰除去が引き起こす食品ロスは、飢餓問題の解決(目標2)持続可能な消費と生産の実現(目標12)への道のりを遠くします。

食品ロスを減らすことは、食糧生産や輸送にかかるエネルギーや資源の消費を抑制し、気候変動対策(目標13)にも繋がります。

過剰除去とリサイクル

過剰除去の部分を適切にリサイクルすることも、持続可能な社会への貢献となります。

食品業界の様々な分野で、過剰除去の部分を活用した新しい商品開発や、循環型社会の実現を推進する取り組みが見られます。

これらの取り組みにより、一貫性のある生産・消費サイクルを確立し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが進んでいます。

食品ロスとSDGs:過剰除去の減少が目指す未来

過剰除去の減少が目指す未来は、SDGsが設定する17の目標すべてに影響を与えます。

食品ロスの削減は、貧困の終結(目標1)健康と福祉の確保(目標3)経済成長と働きがいのある人間らしい働き方(目標8)等に寄与します。

過剰除去を見直し、全ての生命を守り、地球の資源を最大限に活用することで、より公平で持続可能な社会をつくることが可能となります。

 

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。