ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

日本の飼料自給率はどれぐらい?サステナブルな畜産を目指すために

公開日: 更新日:2023.12.26
日本の飼料自給率はどれぐらい?サステナブルな畜産を目指すために


「日本の飼料自給率、実はわずか27%。」 この数値に驚かれる方も多いのではないでしょうか。

私たちが日常的に食べる肉や卵の裏側には、大量の輸入飼料というリアルが存在します。

この低い自給率は、経済的リスクや環境問題をはじめとしたさまざまな課題を抱えています。

このブログでは、飼料自給率の背景から、サステナブルな畜産への取り組み、さらには海洋資源や再生可能エネルギーを飼料生産に活かす新たな可能性まで、幅広く掘り下げていきます。

 

日本の飼料自給率の現状と問題点

畜産を知ろう!②国産牛のエサはどこ産?食料自給率やフードウェイストとのつながり

日本の飼料自給率とその背景

日本の飼料自給率は約27%と報告されており、これは他の食糧自給率と比べて極めて低い値となっています。

その背景には日本の地形と気候が挙げられます。

日本は多くの山岳地帯と独特の気候パターンを持っているため、大規模な飼料作物の生産は難しいとされています。

また、国内の農地の大半は穀物や野菜の生産に使われており、飼料作物の栽培に充てられる土地が限られているという現状もあります。

農林水産省の飼料自給に関する取り組みと課題

農林水産省は日本の飼料自給率向上を目指して様々な施策を実施しています。

たとえば、稲わらや牧草地の利用拡大、家畜ふん尿のリサイクルなどが挙げられます。

しかし、これらの施策には課題が存在します。

国内で飼料を生産するための土地や資源の制約、効率的な飼料生産・配送システムの構築、そしてその全てがサステナブルであることを保証するといった問題が挙げられます。

飼料輸入の影響 - 経済と環境問題の視点から

日本の飼料需要の大半を輸入に頼っている現状は、経済と環境の両面で重要な影響を及ぼしています。

経済的には、飼料価格の変動が家畜産業に大きな影響を与え、国内の食料安定供給にリスクを生じさせます。

環境的には、飼料作物の輸入による森林破壊や生物多様性の減少など、遠隔地の環境問題に日本が間接的に関与してしまっている現状が指摘されています。

 

サステナブルな畜産への道 - 飼料生産と地域農業の連携

酪農

地域農業の活性化と飼料生産の連携

地域農業の活性化には、飼料生産の拡大が大いに寄与する可能性があります。

特に、稲わらや藁を利用した飼料生産は、その余剰資源を活用し、収益源とすることができます。

しかし、その一方で、生産コストや利益の見通しなど、具体的なビジネスモデルの構築が必要です。

加えて、飼料生産のための新たな農作物の導入や農地利用の最適化など、具体的な生産方法の開発も求められています。

国内畜産向け飼料生産の現状と可能性

現在、国内の畜産業は飼料の約73%を輸入に頼っています。

しかし、ここには大きな可能性が眠っていることも事実です。

農林水産省の報告によれば、全国の畑地の約20%は放置されており、これらを飼料生産に活用すれば自給率を高めることが可能だと言われています。

また、家畜ふん尿のリサイクルによる飼料生産も、エネルギー消費を抑えながら有効な飼料を生産する手法として注目されています。

地域農家と畜産業の協働によるサステナブルな取り組み

畜産業と地域農家の協働は、一石二鳥の効果をもたらします。

地域農家が生産する飼料を畜産業が使用することで、遠方からの輸入を減らし、CO2排出を削減するとともに、地域経済の活性化にもつながります。

また、地域農家と畜産業が一体となることで、より良い生産環境を作り上げることが可能となるでしょう。

具体的な事例としては、北海道の一部地域で行われている、農家と畜産業の共同出資による飼料生産施設の運営が挙げられます。

この取り組みでは、農家が自給自足の飼料を供給することで畜産業者のコスト削減に貢献し、畜産業者が安定した経営を継続することで農家にもメリットをもたらすことを目的としています。 

北海道では、2010年頃からこの取り組みが始まり、現在では約20の飼料生産施設が稼働しています。この取り組みにより、農家と畜産業者の経営は安定し、北海道の畜産業全体の競争力も向上しています。

 

日本の畜産業のサステナブル化への挑戦と成果

太陽光発電

SDGsと畜産業 - 日本の取り組みと達成目標

SDGsは、経済、社会、環境の三つの側面からサステナブルな世界を目指す国際目標であり、日本の畜産業もその実現に向けた取り組みを展開しています。

具体的には、飼料の自給率向上(目標2: 飢餓をゼロに)、エネルギー効率の向上やリサイクルの推進(目標12: 持続可能な消費と生産の形態)、そしてバイオマスエネルギーの利用拡大(目標7: クリーンでアクセス可能なエネルギー)などが挙げられます。

目指すべき方向性としては、全ての畜産業がSDGsに照らし合わせてその活動を見直し、よりサステナブルな運営を行うことが求められています。

農家のサステナブルな経営実現への活動

農家におけるサステナブルな経営は、経済性と環境配慮を両立させるという挑戦です。

具体的な取り組みとしては、環境負荷の低い飼料の使用、農地の有効活用、リサイクルシステムの導入などがあります。

また、農家自身がエネルギーの生産者となる取り組みもあり、例えば、太陽光発電やバイオマス発電の設備を設置し、自家消費だけでなく売電を行うなどの取り組みも進んでいます。

これらは農家の経営の持続性と地球環境の保全という二つの課題を同時に解決する方策となるでしょう。

消費者への情報提供と理解の重要性

消費者への情報提供は、サステナブルな畜産業の推進において欠かせない要素です。

一方で、畜産業の現状や取り組みを正確に理解し、適切に評価するには専門的な知識が必要となります。

そのため、専門家やメディアの役割が重要となります。

消費者が購買行動においてサステナブルな選択をするためには、産地や生産方法、環境負荷など、各商品の背後にある情報が明確に示されることが重要です。

また、消費者教育や啓発活動を通じて、持続可能な生産と消費の重要性を理解し、その価値を評価する意識を育てることも必要です。

 

飼料原料の輸入依存度とそのリスクについて

輸入

飼料輸入の経済的リスク - 価格変動と供給不安

飼料の輸入依存度が高い日本は、国際市場の価格変動に大きく左右されます。

例えば、2012年のアメリカの大旱魃により、主要な飼料原料であるトウモロコシの価格が急騰したことは記憶に新しいでしょう。

また、政治的な混乱や自然災害による供給不安も無視できません。

これらは日本の畜産業を直撃し、最終的には消費者の食卓にも影響を与えます。

一方で、自給率が低いことは、異なる原料地からの輸入によるリスク分散の観点からは利点とも言えます。

輸入飼料の環境問題 - 海外農地利用とCO2排出

輸入飼料の生産は、必然的に海外の土地利用を伴います。

特にソイビーンやトウモロコシの主要生産地である南アメリカやアメリカ中西部では、大規模な農地開発が進行し、森林伐採や生物多様性の喪失といった問題が発生しています。

また、輸送過程でのCO2排出も無視できません。

これらは「食のカーボンフットプリント」を増大させ、地球温暖化の進行を助長します。飼料の自給率向上は、これらの問題を改善する一助となるでしょう。

自給率向上による輸入依存度の低減策

日本の飼料自給率の向上により、輸入依存度のリスクを低減することが可能です。

具体的な策としては、国内の畑地や遊休地を活用した飼料生産、リサイクル型飼料の開発、新しい飼料作物の導入等が考えられます。

また、これらの取り組みは地域経済の活性化や雇用創出にも寄与します。

ただし、これらの施策を推進するためには、政策的な支援や技術開発、ビジネスモデルの構築など、多角的な取り組みが必要となります。

 

農家が考える - 飼料自給と畜産の未来

わら

農家の声 - 飼料自給の現場から

全国各地の農家が取り組む飼料自給の現場からは、次のような声が聞こえてきます。

飼料の輸入依存度が高い現状に危機感を感じ、自ら穀物を生産する農家。

難しいとは知りつつも、地元で畜産を続けるために自家製飼料に挑戦する農家。

自分たちの努力だけでは限界があるため、国や地域社会からの支援を求める農家。これらは、飼料自給への道のりは決して容易ではないが、それに挑む意義は大きいと語っています。

農家のサステナブルな飼料生産への取り組み事例

全国各地で見かける農家のサステナブルな飼料生産の取り組みは多岐にわたります。

北海道では、地域の酪農家が共同で飼料作物の栽培を行う取り組みが広がっています。

一方、山形県では、飼料作物の栽培に適した地域の特性を活かしたり、遊休地を活用した飼料生産を進めています。

これらの取り組みは、飼料自給率の向上だけでなく、地域の活性化にも貢献しています。

地域産飼料を活用した畜産の新たな可能性

地域産飼料の活用は、畜産業の新たな可能性を切り開く道筋となります。

独自の飼料を使った養殖は、生産物の品質向上やブランド化につながり、価値ある畜産物の生産を可能にします。

また、飼料を自給することで、生産コストの抑制や経営の安定化を図ることも可能です。

さらに、地域内で飼料を生産することで、農業廃棄物のリサイクルや農地の有効利用を促進し、サステナブルな地域社会の形成にも寄与します。

 

再生可能エネルギーを活用した飼料生産の可能性

水耕栽培

バイオマスエネルギーは、有機物を燃料としてエネルギーを生成する方法であり、この有機物はしばしば食物残渣や農業廃棄物といった、飼料生産にも活用可能な資源です。

しかしながら、一方でエネルギー源としての利用と飼料としての利用のバランスや、バイオマスエネルギー利用のための初期投資負担、そしてバイオマスエネルギー施設が環境に与える影響等、さまざまな課題も存在します。再生可能エネルギーを活用した飼料生産の具体的な方法として、太陽光を利用した水耕栽培や、風力発電を用いて電力を供給する飼料工場などが考えられます。

また、バイオガス発電の副産物である発酵残渣は、飼料として活用することができ、同時に有機肥料として土壌の肥沃化に寄与します。

エネルギー問題と食料問題は、人類が直面する大きな課題です。

再生可能エネルギーを活用した飼料生産は、これらの課題を同時に解決する方向へと進む可能性を秘めています。

エネルギーの効率的利用と地球環境の保全、持続可能な食料供給という視点から、この取り組みは今後ますます重要性を増すと考えられます。

 

海洋資源の利用 - 飼料生産における新たな視点

ビニールハウス

バイオマスエネルギーと飼料生産 - メリットと課題

再生可能エネルギーの一つであるバイオマスエネルギーは、飼料生産にも活用可能です。

特に農産物の残渣や廃棄物を活用することで、エネルギーと飼料を同時に生産でき、廃棄物の有効利用にも貢献します。

しかしこれには課題もあり、バイオマスエネルギーの効率的な利用には先端技術が必要であり、またその導入には費用がかかります。

さらに、廃棄物を飼料に変換する過程で生じる副産物の処理や、飼料としての安全性も確保しなければならない。

再生可能エネルギーを活用した飼料生産の具体的な方法

再生可能エネルギーの一つである太陽エネルギーを利用した飼料生産の方法を紹介します。

太陽光パネルを設置したビニールハウスで飼料作物を育てることで、エネルギー生産と飼料生産を同時に行うことが可能です。

また、農産物の残渣をバイオガス発電に利用し、その副産物を飼料として再利用する方法もあります。

これらの方法は、エネルギー自給と飼料自給を両立させる可能性を秘めています。

エネルギー問題と食料問題の解決へ向けた取り組み

エネルギー問題と食料問題は、地球規模での課題であり、その解決は容易ではありません。

しかし、再生可能エネルギーを飼料生産に活用することで、両方の課題を同時に解決する道筋が見えてきます。

再生可能エネルギーは、エネルギー供給の持続可能性を高め、同時に飼料生産を増やすことで食料問題にも対応できます。

そのため、これからは再生可能エネルギーを活用した飼料生産の可能性を探求し、その実現に向けた研究と取り組みが求められています。

 

循環型社会への一環 - 飼料のリサイクルとバイオマス活用

海

海洋由来原料の飼料への応用とそのメリット

海洋由来原料の飼料への応用は、新たな飼料生産の視点を提供します。

特に、魚油や魚粉などの海洋由来原料は、高い栄養価を持ち、健康的な畜産肉の生産をサポートします。

さらに、海洋微生物から作られるタンパク質は、飼料自給率の向上や環境負荷の軽減に貢献できると考えられています。

しかし、適切な生産技術と持続可能な取り組みが必要です。

海洋資源利用の現状と挑戦 - 環境保全とのバランス

海洋資源の利用は飼料生産の新たな選択肢を提供しますが、過剰な漁獲や環境破壊の問題もあります。

このため、海洋生態系の保全と飼料生産とのバランスをとるための取り組みが求められています。

具体的には、持続可能な漁業管理、副産物の利用、海洋保全に配慮した養殖業の推進などが挙げられます。

海洋資源活用の成功事例とその展望

海洋資源の飼料応用に成功した事例としては、日本のある養殖業者が飼料に使用する魚粉の一部を海洋由来の微生物タンパク質に置き換え、その結果、飼料自給率の向上と環境負荷の軽減を実現したケースがあります。

これは、海洋由来原料の持続可能な活用と飼料自給率の向上が同時に達成可能であることを示しています。

今後は、このような取り組みをより多くの畜産業で採用し、海洋資源の持続可能な活用を推進することが期待されています。


ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。