ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

空き家ロスをなくそう!深刻な空き家問題と解決方法

公開日: 更新日:2023.12.26
空き家ロスをなくそう!深刻な空き家問題と解決方法

 

日本は、2023年現在でも約820万軒の空き家が存在し、その数は増加傾向にあると報告されています。

空き家問題は単なる統計にとどまらず、その背後には社会的、経済的、法的、環境的課題が交差し、都市から地方まで広範に影響を及ぼしています。

本ブログでは、日本の空き家問題の現状、社会への影響から法律と政策、さらには未来を見据えた持続可能な空き家対策までを詳細に解説します。

 

日本の空き家問題の現状

空き家

全国の空き家件数の現状

日本の空き家問題は年々深刻化しています。

内閣府によると、全国の空き家の数は2023年現在、約820万戸と推定されており、これは全住宅の約13%に相当します。

その大部分は一度は住まれていたものの、高齢化や過疎化に伴い空き家になったという背景があります。

これらの空き家は、放置されることで地域の風景を損ねるだけでなく、火災などの公共の安全を脅かす問題ともなっています。

 

空き家所有者とその背景

空き家問題を考えるうえで、所有者の存在とその背景を理解することが必要です。

空き家を放置する理由としては、所有者が高齢で管理が困難である、相続人が複数いて意思決定が難しい、遠方に住んでいて手が回らない、などがあります。

これらの背景を理解することで、具体的な対策や支援が必要なポイントが見えてきます。

 

土地活用

空き家問題の核心には、土地活用の問題があります。

空き家は、その土地の活用が難しい場合に放置されやすい傾向があります。

特に、農村地域では分散した小規模な土地が多く、それらを一つにまとめる困難さから、土地が有効活用されずに空き家が増加する傾向があります。

これを解消するためには、地方自治体や地域コミュニティの積極的な介入が求められます。

空き家が社会に及ぼすセキュリティ問題と環境問題

空き巣

空き家とセキュリティ

空き家の放置は、セキュリティ面での大きな問題を引き起こします。

国土交通省の報告によると、全国の放火件数のうち約30%が空き家に対するものであるというデータがあります。

また、犯罪の隠れ家となったり、無許可での占拠が行われたりする事例も報告されています。

これらの問題を防ぐためには、所有者が管理責任を果たすことが必要ですが、そのための具体的なガイダンスや支援が不足しているのが現状です。

 

環境問題

空き家の存在は、環境問題とも密接に関係しています。

放置された空き家は、草木が生い茂り、害虫の発生源となったり、周囲の景観を損ねる原因となります。

また、耐震性や絶縁性が不十分な空き家は、エネルギーロスを引き起こす可能性もあります。

これらは、持続可能な社会を目指す上で無視できない問題であり、空き家の適切な管理と利用が求められます。

 

住宅と社会

空き家問題は、単なる住宅問題ではなく、社会全体の問題として捉えるべきです。

一方で、空き家は未利用の資源でもあります。

適切に活用すれば、新たなコミュニティスペースや地域資源となりうるのです。

また、再生可能エネルギーの導入やバリアフリー化など、空き家のリノベーションにより、地域の持続可能な未来を作り出すことも可能です。

地方と都市の地域別の空き家問題

30パーセント

都市の空き家問題

都市の空き家問題は、多くが所有者の高齢化や相続問題に起因します。

2021年の政府の調査によると、都市部の空き家率は全住宅の約15%に達しており、そのほとんどが管理されていない状態です。

これにより、街の風景の悪化だけでなく、火災のリスクや犯罪の温床となる危険性があります。

これらの問題を解決するために、地方自治体が行っている対策の一つに、所有者不明の空き家に対する強制撤去や解体の権限を持つ特別措置法の適用が挙げられます。

 

地方での活用事例

一方、地方では空き家バンクという取り組みが有効に活用されています。

空き家バンクとは、自治体が空き家の情報を一元管理し、希望者に提供する制度です。

2022年の総務省の調査では、空き家バンクを設置している自治体が全国の約65%に上り、その結果、多数の空き家が新たな住まいや事業の場として再活用されています。

 

空き家対策の成功事例

引っ越し

全国のモデル

全国的に注目を集めている「空き家バンク」の成功事例としては、神奈川県の活動が挙げられます。

神奈川県では、全国で初めて県が主導する形で空き家バンクを設立しました。

設立から5年で、登録物件数は1,000件を超え、そのうち約3割が新たな利用者を見つけて活用されています。

これは他の自治体の中でも高い実績と言えます。

 

具体的な活用例

地域における空き家対策の成功事例としては、岡山県新見市の取り組みが特筆すべきです。

新見市では、空き家を改修し若い世帯に低価格で提供する「移住応援住宅」の制度を設け、空き家の新たな活用方法として成功を収めています。

その結果、移住者の増加と共に地域経済の活性化にも貢献しています。

成功事例から学ぶ

成功事例から学ぶと、土地と住宅のバランスが空き家問題解決の鍵であることがわかります。

具体的には、空き家の存在する地域が、どれだけ移住や事業展開を求める人々にとって魅力的な場所であるかが重要となります。

これは、空き家問題だけでなく、地域振興全般の観点からも重要な教訓と言えるでしょう

再生可能なリソースとしての空き家

リフォーム

空き家の再活用

空き家の再活用という観点からすると、これらは廃棄物ではなく、社会の資源と考えるべきです。

具体的には、空き家は住宅不足を解消するためのリソースだけでなく、地域コミュニティの活性化や新たな事業の拠点となり得るポテンシャルを持っています。

一例として、空き家をリノベーションしたカフェやギャラリーなどが全国的に増えており、これらは地域に新たな活力をもたらしています。

物件とリソース

物件というリソースを再生するには、その可能性を理解し、適切な手法を用いることが重要です。

例えば、空き家を有効活用するためには、建物の構造や位置、周辺環境などの物件情報を詳細に把握し、最適な活用方法を検討する必要があります。

これには、専門的な知識や技術が求められるため、専門家との連携も重要となります。

空き家バンクと登録

空き家バンクという制度は、空き家の再利用に向けた重要な道筋と言えます。

この制度を通じて、空き家の情報が集約され、その情報が希望する人々に開示されます。

その結果、空き家と再利用を希望する人々とのマッチングが円滑に行われ、空き家が有効に活用される可能性が高まります。

このように、空き家バンクは空き家問題解決の重要なツールであると同時に、再生可能なリソースとしての空き家を実現する上で欠かせない存在と言えるでしょう。

 

公的制度と空き家問題:法律と政策の役割

歯車

制度と空き家問題

公的制度とは、空き家問題に対する自治体の積極的な取り組みを指します。

自治体は空き家バンク制度を導入することで、空き家と利用を希望する人々とのマッチングを促進しています。

また、補助金制度を利用して空き家のリノベーションを支援したり、空き家の除去費用を補助することで、空き家問題の解決に向けた施策を推進しています。

これらの公的制度の導入により、自治体は空き家問題の現状改善に大きな役割を果たしています。

法律と空き家対策

空き家の問題に対しては法律的な視点も重要です。

2015年の空き家対策特別措置法の施行以降、所有者に対する義務や自治体の権限が強化され、空き家問題の解決に向けた動きが活発化しています。

所有者自身も法律に基づき、適切な管理や活用を行う責任があります。

法律の理解と遵守が、持続可能な空き家対策につながります。

 

空き家の管理と公的制度

空き家の適切な管理と公的制度の適用は、空き家問題解決への重要な一歩です。

特に、空き家の登録を通じて、自治体や地域社会と所有者が連携を図ることが重要です。

登録により、所有者は自治体の支援を受けられる一方、自治体も空き家の情報を把握し、必要な対策を講じることが可能になります。

このような公的制度の活用が、空き家問題の解決を加速する可能性を秘めています。

 

持続可能な空き家対策の提案

活気づく古民家

空き家の未来

空き家の未来について考える上で、持続可能な活用策の提案は必須です。

空き家を単なる問題ではなく、資源として見ることで、新たな価値創出の可能性が広がります。

例えば、シェアハウスや地域のコミュニティスペースとしての利用、さらには観光地化や地域振興の一環としての再活用など、多様な活用のアイデアが求められます。

未来を見据えた持続可能な活用策は、空き家問題の解決だけでなく、新たな地域資源としての活用を促します。

土地と未来

次に、土地と未来の視点から見た空き家問題について考えてみましょう。

多くの空き家が存在する地域では、これを再開発のチャンスと捉え、街づくりの一部として空き家対策を行うことができます。

具体的には、空き家を活用した新しい商業施設や公共施設の開発などが考えられます。

また、空き家が多い地域では地価の下落が懸念されますが、適切な活用により地域経済の活性化をもたらす可能性もあります。

空き家バンクと未来

最後に、空き家バンクと未来についてです。

空き家バンクは、空き家とその活用を希望する人々を結びつける重要な役割を果たします。

空き家バンクのさらなる発展により、空き家問題の解決だけでなく、地域社会の持続可能な発展に対する新たな希望が生まれるでしょう。

空き家の登録を進め、必要な改修やリノベーションを行い、新たな価値を創造することが求められます。

 

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

村上

サステナブルライターとして、SDGsや生活の知恵を発信しています。育児をしながら、子どもと一緒に地球に優しい生活を目指し中。趣味は料理と美術館巡り。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。