ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

テレワークによる省エネ効果!在宅勤務でSDGsを推進

公開日: 更新日:2024.01.09
テレワークによる省エネ効果!在宅勤務でSDGsを推進


コロナ禍が世界に多大な影響を与えていますが、その中で新しい働き方も生まれました。特にテレワークは、生活様式やビジネスの在り方に革命を起こし、多くの人々が自宅から働くようになりました。

これは単なる緊急避難的な措置以上のものとして、働き方改革や持続可能な社会作りに意義を持ち始めています。

コロナ禍がもたらした新常態の中で、テレワークがどれだけのポテンシャルを秘めているのか、一緒に考えてみましょう。


テレワークとは

テレワーク


テレワークの基本的な仕組み

テレワークとは、オフィスに限らず様々な場所から業務を遂行する働き方を指します。これは、インターネットやクラウドサービスを使ってオフィス外で業務を行う形態の一つです。コンピュータやスマートフォンがあれば場所を問わずに仕事が可能となり、非常に便利です。

しかし、その導入には注意点がいくつかあります。
まず、セキュリティ対策は欠かせません。外部から企業の情報にアクセスする際、不正アクセスのリスクが高まるため、強固なセキュリティ対策やVPNの使用は必須です。
また、適切な通信環境も必要です。特に、ビデオ会議の際には安定した通信が求められるため、高速なインターネット環境が望ましいです。
さらに、家での作業環境整備も大切です。集中するための静かなスペースや、適切なデスクと椅子、良好な照明は、作業効率を高める要因となります。

テレワークの成功のためには、これらの環境設定としっかりした準備が必要です。


テレワークの普及率とその背景

日本におけるテレワークの普及率とその背景は多様ですが、特にコロナ禍が大きな影響を与えました。

厚生労働省の2020年の調査によれば、テレワーク導入率は約40%に達しました。この急増は緊急事態宣言後に顕著で、それ以前は全国で15.3%(2019年、総務省調査)しかありませんでした。
主な要因としては、日本特有の企業文化やセキュリティの問題、成果主義の浸透が不十分であったため、テレワークが広まりにくかったとされています。

しかし、コロナ禍での緊急事態宣言が企業に大きな影響を与え、以前よりも柔軟な働き方が求められるようになりました。その結果、テレワークの実施率は2020年には32.2%(総務省調査)まで上昇しました。
しかし、2023年7月時点での総務省の調査によると、テレワークの実施率は25.6%に低下しています。コロナ禍が収束に向かっている影響で、多くの企業が元の働き方に戻りつつあり、テレワークの導入率も徐々に落ち着いてきているようです。


テレワークにおける生産性の問題

テレワークには多くのメリットがありますが、生産性に関するデータはまだ確立されていないのが現状です。一部の業界や職種では、テレワークが生産性を向上させるという報告もありますが、逆に効率が落ちると指摘する意見も少なくありません。

テレワークによって生産性が向上する主な理由としては、以下のようなものが挙げられます。
通勤時間の削減:テレワークでは、通勤時間の削減により、仕事に使える時間が増えます。また、通勤による疲労やストレスの軽減も、生産性の向上につながります。
集中力の高まり:自宅で仕事をすることで、周囲の雑音や人の目を気にせず、集中して仕事に取り組むことができるようになります。
柔軟な働き方:テレワークでは、自分のライフスタイルに合わせて、仕事とプライベートのバランスを図りやすいため、ワークライフバランスの向上が期待できます。


一方、テレワークによって生産性が低下する主な理由としては、以下のようなものが挙げられます。

コミュニケーションの難しさ:対面でのコミュニケーションが難しくなるため、業務の共有や情報共有が円滑に進まない可能性があります。
業務効率の低下:自宅の環境が仕事に適していない場合や、仕事とプライベートの切り替えが難しい場合など、業務効率が低下する可能性があります。
セキュリティリスクの増大:社外からアクセスできる環境で業務を行うため、情報漏洩やサイバー攻撃などのセキュリティリスクが高まります。

テレワークの導入においては、これらのメリットとデメリットを理解し、対策を講じることが重要です。具体的には、コミュニケーションツールの導入や、業務フローの整備、セキュリティ対策の強化などを行うことで、テレワークによる生産性の向上を図ることができます。


テレワークと地域格差

テレワークは、地域格差の縮小に貢献する可能性を秘めています。

テレワークでは、従業員はオフィスへの通勤をする必要がないため、地方在住者でも都市部で働く人々と同等の条件で就労することが可能になります。
テレワークは、地方の中小企業や起業家にとって、人材確保の新たな手段となります。具体的には、テレワークを導入することで、地方に住む人材を採用しやすくなり、人材不足の解消につながります。
また、テレワークは、地方の中小企業や起業家が、都市部に拠点を置く企業と競争するために、新たな可能性を切り拓くことができます。

しかし、テレワークの導入には、地域格差を縮小するために解決すべき課題もあります。
まず、インフラの整備状況が大きな問題です。都市部では高速なインターネット接続が当たり前ですが、地方ではまだまだ低速な環境が多いです。これがテレワークの効率を大きく左右します。
総務省のデータによれば、都市部での光ファイバー普及率は約90%を超える一方で、地方では60%程度に留まっています。

次に、地域ごとの産業構造も影響しています。例えば、地方都市や農村地域では、テレワークが難しい職種が多いことが一般的です。製造業や農業など、物理的な作業が必要な職種ではテレワークが適用できない場合が多く、その結果、地域格差が広がっています。

さらに、地域コミュニティの形成にも影響があります。テレワークが普及すると、地域に根ざしたコミュニティが希薄になる可能性も考慮しなければなりません。人々が地域を離れて働くようになると、地域社会に貢献する機会が減少する恐れがあります。

以上のように、テレワークは多くの可能性を秘めていますが、地域格差を是正するためには、インフラ整備や産業構造の多様化、そして地域コミュニティの強化が必要です。


テレワークによる省エネ効果

オフィス


オフィスのエネルギー消費を削減

テレワークの普及によって得られる省エネ効果の一つとして、オフィスでのエネルギー消費の削減があります。

オフィスビルは、照明、エアコン、電子機器など多くのエネルギーを必要とします。具体的には、一般的なオフィスビルでは、1平方メートルあたり年間で約150~200kWhのエネルギーが使用されるとされています。

この数値を下げるためには、オフィスに出勤する人数を減らすことが効果的です。テレワークを導入することで、オフィスで必要な照明やエアコン、オフィス機器(プリンターやコピー機など)の使用が減少します。
これが直接的に電力使用量の削減につながり、CO2排出量も減らせるのです。

さらに、ビルのエネルギー管理システム(BEMS)を使い、テレワーク導入によるエネルギー消費の変動を把握する企業も増えています。これにより、より効率的なエネルギー利用が可能になります。
また、オフィスに出勤する人数が減ることで、ビル全体でのエネルギー消費が減少するため、エネルギーの供給コストも削減できます。これは、企業経営においても大きなメリットとなるでしょう。

交通手段によるCO2排出量の減少

テレワークが普及することで注目されるもう一つの省エネ効果は、交通手段によるCO2排出量の減少です。

通常、オフィスに出勤する場合、多くの人々が自動車や公共交通機関を使用します。日本では運輸セクター全体でのCO2排出量は約1億4千万トンとされており、自動車による排出が大部分を占めています。
テレワークの導入により、通勤が不要になるため、これらの排出量は大幅に削減される可能性があります。特に、車での通勤が多い地域や大都市圏ではその効果は顕著でしょう。

車を使わないだけでなく、公共交通機関の利用者も減る可能性があります。その結果、バスや電車、地下鉄などの運行本数が減少すれば、それによるエネルギー消費とCO2排出も減ります。
さらに、通勤による交通渋滞も減少すると、車の燃費も改善します。これは、渋滞によってエンジンがアイドリング状態になる時間が減少するため、燃料効率が向上するからです。その結果、1台あたりのCO2排出量も減少することになります。


在宅でのエネルギー効率化

テレワークによる省エネ効果を考える際、自宅でのエネルギー消費も無視できません。

しかし、実は在宅での労働はオフィスでのそれに比べてエネルギー効率が良い場合が多いのです。
オフィスビルでは多くの人が働いているため、照明、エアコン、様々なオフィス機器といった多くのエネルギーを消費する設備が稼働しています。これに対して、家庭では照明や冷暖房、そして家電製品の使用が主なエネルギー消費となりますが、その規模は通常、オフィスよりもずっと小さいです。

加えて、家庭でのエネルギー消費には一家庭ごとにコントロールが可能な側面もあります。
例えば、エネルギー効率の良い家電製品を選んだり、LED照明を使用することで、自らのエネルギー消費を抑えることが可能です。テレワークによって自宅での作業時間が増えれば、こうした省エネ製品への投資も一層意味を持ちます。

更に、自宅で働く時間が増えることで、家全体のエネルギー効率を高めるリフォームや改修に取り組むきっかけにもなり得ます。
例えば、断熱性能の高い窓に替えたり、壁や床の断熱材を見直すことで、冷暖房の効率が格段に上がり、それによってエネルギー消費を抑制することができます。

このように、テレワークを行うことで自宅でのエネルギー効率化にもつながり、それが全体としての省エネに貢献するのです。


テレワークによるSDGsへの貢献

グローバルコミュニケーション


地域社会との連携が強まる

テレワークの普及により、地域社会との関係性が変わりつつあります。
多くの人々が通勤に大量の時間を費やさず、地元で働く時間が増えることで、地域に対する関与度が高まります。この変化は、SDGsの目標8(働きがいも経済成長も)と目標11(持続可能な都市とコミュニティ)に対する貢献とも言えるでしょう。

在宅勤務が増えることで、地元の小規模な企業やお店に対する需要も高まります。
通勤時に遠くのお店やレストランを利用する代わりに、近所のビジネスを支援する機会が増えるわけです。これは、地域経済を活性化させると同時に、地域社会とのつながりを強化する効果があります。

また、テレワークが進むことで、通勤に費やす時間を利用して、地域のイベントやボランティア活動への参加も増える可能性があります。これにより、コミュニティのつながりが深まり、その結果、より健全で持続可能な地域社会が形成されるでしょう。

このように、テレワークが進むことで、地域社会との連携が強まり、SDGs達成に向けた新たな道が開かれています。個々の働き方が多様化する今、地域との連携を強化することは、持続可能な未来にとって非常に価値のあるステップと言えるでしょう。


男女平等の推進

テレワークが進むことで、男女平等に対する影響は多大です。この動きはSDGsの目標5(ジェンダー平等を実現しよう)に密接にリンクしています。

具体的には、テレワークが普及することで、特に女性が家庭と仕事をより柔軟に両立することが容易になります。
育児や介護といった家庭での責任は、従来、女性が主に担ってきた背景があります。このような状況下で、テレワークは、女性が自宅で仕事をしながら、子供の世話や家事、介護などにも時間を割くことができるようにします。
これは、女性がキャリアを積む上での大きなハードルの一つを減らす可能性があります。

また、テレワークが一般化すると、職場における柔軟な働き方が進み、それが男女平等につながると考えられます。
例えば、男性も家庭を支える活動に多くの時間を割けるようになり、その結果、家庭内でのジェンダーロールが多様化する可能性があります。

さらには、女性がテレワークでスキルや経験を積むことで、管理職や専門職への道も開かれるでしょう。これによって、女性の社会進出が促進され、経済的にも独立しやすくなります。

しかし、テレワークが男女平等に対してもたらす影響はすべてポジティブなわけではありません。例えば、在宅勤務が増えることで、家庭内の労働量が増加し、その負担が女性に偏る可能性も考慮しなければなりません。

このように、テレワークは男女平等の推進に一役買うものとして期待されていますが、その適用や管理には注意が必要です。とはいえ、働き方が多様化することで、多くの女性が仕事とプライベートをうまくバランスさせ、より充実した生活を送るための新たな道が開かれています。


グローバルな人材とのコネクティビティ

テレワークが普及すると、その影響は地域や国境を超え、グローバルなコネクティビティを高めることにつながります。この動きは、SDGsの目標10(人や国の不平等をなくそう)に特に貢献する可能性があります。

例えば、一部の都市や国に集中していた高度な専門職の機会が、テレワークによって地方や発展途上国にも広がることが期待されます。
これまで地理的な制約によって高度な職業へのアクセスが限られていた人々にとって、テレワークはその障壁を低減します。特に地方や発展途上国での教育や研究機関と都市部や先進国の企業とが、プロジェクトを共同で進められるようになると、知識や技術の移転が促進されます。

また、テレワークの広がりは、多様な文化背景や専門性を持つ人々が一つのプラットフォーム上で協力する場を提供します。このような多様性は、グローバルな問題解決に向けた新たなアイデアやソリューションを生む源泉となりうるでしょう。さらに、グローバルな人材との連携は、企業が新たな市場へ進出する際や異文化とのビジネスを展開する上で、現地のニーズや習慣を理解するための重要な手段ともなります。

ただし、テレワークにはセキュリティやデータプライバシー、そして言語や文化的な障壁など、考慮すべき課題も存在します。そのため、テレワークを通じてグローバルな人材と連携する際には、これらの要因をしっかりとマネージメントする必要があります。
総じて、テレワークは地域や国の不平等を減らす手段として、また多様な人材と連携しグローバルな視点で働く新たな働き方として、大きな可能性を秘めています。


テレワークの将来性

ワークバランス


ワークライフバランスの向上

テレワークが広まることで、最も注目されるのはワークライフバランスの向上です。

特に日本のような長時間労働が問題視される文化では、テレワークは大きな変化をもたらす可能性があります。
在宅勤務により、通勤時間が減少し、家庭や趣味、自己啓発に使える時間が増加します。これは、精神的な健康だけでなく、肉体的な健康にも良い影響を与えるでしょう。

また、ワークライフバランスの改善は、社員の満足度や生産性の向上にもつながります。幸福な状態で働くことができれば、自然と仕事の質も上がり、企業の成果にも寄与すると考えられます。
ただし、テレワークにも慣れる必要があり、管理職やHR部門は新しい働き方に対するガイダンスやサポートが求められるでしょう。


地域格差の緩和:教育・文化面での影響

テレワークの普及によって地域格差の緩和が進む可能性は、教育や文化面でも顕著です

従来、高度な教育や専門的なスキル習得の機会は都市部に集中していましたが、リモートワークが一般化することで、地方に住む人々も都市部のリソースにアクセスしやすくなります。
例えば、オンラインでの専門研修、遠隔教育、文化イベントへの参加などが挙げられます。

さらに、テレワークにより地方での仕事の選択肢が広がれば、地方からの人口流出も減少し、地域社会が安定します。これにより、地方各地での教育資源や文化財の保存・発展が期待されます。
地域コミュニティが活性化すれば、子供たちにとっても多様な学びの場が生まれるでしょう。


環境への貢献:持続可能なサプライチェーンの構築

テレワークの拡大は、企業にとっても環境への影響を最小限に抑える持続可能なサプライチェーンを構築するきっかけとなる可能性があります。

オフィスに出勤する必要性が減少することで、企業は従業員に対するリソースの提供方法を再考する機会を得ます。
例えば、必要な文房具やオフィス用品を都度送るのではなく、デジタルで完結する作業が増えれば、物流に伴う環境負荷も減少します。

また、テレワークを活用することで、ビジネスの国際化が進んでも、飛行機や船といった大量の燃料を必要とする移動手段の使用が減り、その結果としてCO2排出量も削減されます。これは、企業が持続可能な経営を目指す上で非常に重要な要素となるでしょう。


テレワークが単に働き方の一形態以上の意義を持っていることがお分かりいただけたでしょうか?

特にSDGs—持続可能な開発目標—にどう貢献しているかを考察すると、テレワークは社会全体での平等や環境保全、さらには地域コミュニティ強化にも影響を与えうる重要な要素です。

今こそ、持続可能な社会を目指して、テレワークのさらなる進化とその可能性を共に考え、実践していく時です。



総務省:情報通信白書



ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

村上

サステナブルライターとして、SDGsや生活の知恵を発信しています。育児をしながら、子どもと一緒に地球に優しい生活を目指し中。趣味は料理と美術館巡り。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。