ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

空気が綺麗はホント?田舎と都会の物質的な空気の違い

公開日: 更新日:2024.01.09
空気が綺麗はホント?田舎と都会の物質的な空気の違い


田舎と都会の空気の違いを意識したことはありますか?田舎では空気が澄んでいて、都会では空気が霞んで見えることがあります。また、田舎では空気が新鮮で清々しいと感じ、都会では空気がむっとしたり、臭ったりすることがあります。

では、具体的に田舎と都会の空気はどのように違うのでしょうか?

田舎と都会の空気の違いについて、探求してみましょう。

田舎の空気

田舎の空気

田舎の空気が持つ「新鮮な」要素

田舎の空気が新鮮である理由はいくつか考えられますが、その中でも特に重要なのは自然環境の影響です。
田舎では工場や自動車が少ないため、排気ガスや他の汚染物質が非常に少ないです。この点は、都会で感じる「むっとする」空気とは大きな違いです。
さらに、田舎には木や草花が豊富にあり、これらの植物が光合成を行うことで酸素が生成されます。森林地帯では1平方メートルあたりに放出される酸素量が都市部の公園よりも2~3倍高いと報告されています。また、植物は揮発性有機化合物(VOCs)を放出することで、空気中の汚染物質を減少させる役割も果たしています。
このような自然のメカニズムが、田舎の空気が人々にとって心地よく感じられる一因です。

「澄んだ」空気と田舎の健康リスク

田舎の空気は「澄んでいる」と一般に言われますが、その背景にはいくつかの要素があります。工場や自動車の数が少ないため、窒素酸化物や一酸化炭素などの有害なガスが少なく、空気が透明で健康に良いとされています。
しかし、田舎生活が一概に健康に良いわけではありません。特に、花粉症のリスクがある地域では、多くの木や草花から大量の花粉が飛散します。また、感染症の拡大も考慮する必要があります。集落が小さく、人との接触が少ない場合、一度感染症が出れば急速に拡大するリスクがあるのです。

田舎の「さわやかな」風と心地よさ

田舎の風は「さわやか」と形容されることが多く、これには科学的な説明があります。
多くの木や草花が存在することで、風には天然のフィトンチッドが含まれます。フィトンチッドにはストレスを和らげる効果があると言われています。また、このような自然環境では風が自然に清浄化され、汚染物質が除去されやすいです。これが、田舎の空気が人々に与えるリラクゼーションや心地よさの一因です。
さらに、さわやかな風は呼吸器系や循環器系にも良い影響を与えます。特に、清潔な空気を吸い込むことで、肺は効率よく酸素を取り込み、心臓への負担も減少するのです。

都会の空気

都会の空気

都会の「むっとする」空気の主因

都会の空気はしばしば「むっとする」と形容されます。
その主な要因は、自動車や工場からの排気ガスです。特に、多くの車が行き交う都会では、一酸化炭素、窒素酸化物、粒子状物質(PM2.5など)が空気中に多く含まれています。このような汚染物質は呼吸器系に悪影響を与える可能性があり、長期間露出すると慢性的な病気につながることもあります。
また、夏場の高温多湿な環境は、これらの物質がさらに集中するため、その影響は無視できないレベルに達しています。

都会の「臭い」問題とその影響

都会の空気には特有の「臭い」があります。これは、多くの人々が集まり、様々な活動を行っていることから、食品の臭い、ゴミの臭い、下水の臭いなどが混ざり合っています。特に、都会の狭い空間では、これらの臭いがなかなか抜けずに残りやすいのです。
この「臭い」もまた、人々の心地よさやストレスに影響を与える場合があります。一方で、これらの臭いが多いことは、人々が集まるエリアでは自然と消毒作用も高まり、感染症のリスクが低下するとも言われています。

都会の空気と肌・喉への影響

都会に住む人々は、特に肌や喉に対する影響を受けやすいです。空気中の汚染物質が肌に付着すると、乾燥や肌荒れ、アレルギーの原因となる場合があります。
また、多くの人が集まる場所であるため、風邪ウイルスや感染症のリスクも高くなります。特に冬季は乾燥した環境となるため、喉が痛みやすく、風邪を引きやすい状況が生まれます。
都会で健康を維持するためには、適切な保湿や、マスクをして外出するなどの予防策が必要です。

都市部の大気汚染の主な要因

空気汚染

都市部での自動車排気ガス

都市部での大気汚染において、避けては通れない問題が自動車の排気ガスです。日本国内で道路交通が排出する二酸化炭素量は、全排出量の約20%を占めています。しかも、自動車からは単に二酸化炭素だけでなく、一酸化炭素や窒素酸化物、微粒子(PM2.5)なども排出されます。
特に問題とされるのがディーゼル車です。これらはガソリン車に比べて、硫黄酸化物や粒子状物質の排出が多く、これが大気汚染を助長しています。実際、ディーゼル車が多く走行する地域では、その他のエリアに比べてPM2.5濃度が高い傾向にあります。

工場による空気汚染

都市部の大気汚染に一役買っているのが工場からの排出です。特に化学工場や製鉄所などでは、大量の二酸化硫黄や有害な化学物質が排出されています。例えば、一つの大型製鉄所が1年間に排出する二酸化硫黄は、約3000トンにも達することがあります。
これらの有害物質は、健康への影響だけでなく、酸性雨の原因ともなり、環境へのダメージが大きいです。日本でも、特に工場が密集している地域での大気汚染が深刻であり、地域住民や政府からの監視が厳しくなっています。

窒素酸化物と都会の空気

窒素酸化物は、特に都市部で問題とされる大気汚染物質の一つです。これは主に自動車や工場から排出されるガスで、二酸化窒素と一酸化窒素からなります。国内の調査によれば、都市部での窒素酸化物の濃度は、田舎に比べて約5倍高いとされています。
窒素酸化物が健康に与える影響は多岐にわたり、呼吸器系をはじめ、心臓疾患のリスクも高めます。また、これが大気中で化学反応を起こすことで、オゾンが生成され、それが更なる健康リスクを招くこともあります。このように、窒素酸化物は都市部の大気汚染において、多角的な影響を与える重要な要素であり、その対策が急募されています。

空気環境の比較

深呼吸

二酸化炭素レベル

田舎と都会、二酸化炭素(CO2)のレベルには明確な違いがあります。都会の大気中の二酸化炭素濃度は平均で約410 ppm(部分圧)とされていますが、田舎では350 ppm程度にとどまることが多いです。
都会では、自動車、工場、発電所などの活動が多く、二酸化炭素の排出量が多いです。一方、田舎では自然環境が多く、植物による光合成が行われているため、一日当たり約8 kgのCO2が自然に吸収されているとされています。実際、森林や田畑が広がる地域では、光合成によって大量の二酸化炭素が吸収され、酸素が放出されます。そのため、田舎の空気は一般的に新鮮で、二酸化炭素の濃度も低いと言えます。

窒素酸化物の違い

都会では子工場や自動車がなどの発生源となるものが多く、窒素酸化物の濃度が高いです。窒素酸化物(NOx)の濃度は一般的に40 ppb(部分圧)以上とされています。高い濃度の窒素酸化物は、健康に悪影響を及ぼす可能性があり、特に呼吸器系にダメージを与えることが多く、喘息の発症リスクを1.5倍に上げるとも報告されています。
一方、田舎では自動車や工場が少ないため、窒素酸化物の濃度は一般的に低く、約10 ppb程度にとどまります。さらに、田舎の広い空間と自然環境が、窒素酸化物の拡散と分解を助けています。

PM2.5とその他の化学物質の対比

PM2.5は、都会に多く存在する微細な粒子状物質です。PM2.5の濃度が一日平均で25 µg/m³を超える場合もあり、特に交通の多い地域や工場周辺ではこの数値が更に上昇します。PM2.5は肺にまで達することがあり、健康へのリスクが高いとされています。
対照的に、田舎ではPM2.5の濃度は10 µg/m³以下であり、その他の化学物質の濃度も低いです。自然の植物が多い田舎では、これらの物質が自然に吸収され、分解されやすいです。しかし、田舎でも農薬使用地域ではPM2.5の濃度が15 µg/m³に上ることもあり、注意が必要です。一般的には、田舎の空気は化学物質の影響を受けにくく、より安全と言えるでしょう。

空気の質と健康への影響

肺

呼吸器系への影響

田舎と都会での呼吸器系への影響は大きく異なります。
都会では交通渋滞や工場排出が多く、窒素酸化物やPM2.5の濃度が高くなりがちです。これらは肺や気管支に悪影響を与え、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症率が高いと報告されています。例えば、都市部では喘息の発症率が約12%なのに対し、田舎では8%程度です。
一方、田舎の空気は新鮮で澄んでいますが、季節によっては花粉や黄砂の影響を受けやすいです。しかし、これらのリスクは都会の大気汚染に比べれば低く、一般的に呼吸器系に優しいとされています。

循環器系への影響

都会の高濃度の大気汚染物質は、循環器系にも重大な影響を与えます。特に、PM2.5や窒素酸化物は血管にダメージを与え、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。実際、都市部での心筋梗塞の発症率は田舎に比べて約1.5倍高いとされています。
田舎では、こうしたリスクは大幅に低減します。ただし、生活習慣や食事による循環器系への影響は田舎でも高まる可能性がありますので、その点は注意が必要です。

感染症とアレルギーの発症比較

都会では人が密集しているため、感染症の拡大が田舎よりも早いとされています。特に、インフルエンザや風邪、新型ウイルスの感染拡大は都市部で顕著です。一方、田舎では人口密度が低く、感染症の拡大が遅いですが、医療施設へのアクセスが都会よりも限られる場合が多く、その点でのリスクが高まります。
アレルギーに関しては、田舎と都会で発症率に大きな違いは報告されていませんが、都会の空気汚染がアレルギー症状を悪化させる可能性があります。一方、田舎では花粉などの自然由来のアレルゲンが問題となる場合があります。

未来の空気質と健康:田舎と都市の持続可能な選択

田舎での深呼吸

将来の大気汚染と都市化

都市化が進むにつれて、将来の大気汚染はさらに深刻化する可能性が高いです。都市人口が増加することで自動車や工場からの排出ガスも増え、大気汚染が進行する恐れがあります。
特に、開発途上国での急速な都市化は、適切な環境対策がされていない場合、PM2.5や窒素酸化物などの汚染物質が急増する可能性があります。国際連合のSDGs(持続可能な開発目標)では、健康と福祉を確保するためにも、環境汚染に対する具体的な方策が求められています。

田舎の自然環境とその保全

一方で、田舎の自然環境は今後どのように変化していくのでしょうか。
現在、田舎では空気が比較的きれいとされていますが、都市からの観光開発や農業の機械化、そして気候変動などによって、その状況は変わりうるでしょう。自然環境の保全がうまく行かない場合、田舎でさえも大気汚染が進行する可能性があります。環境保全の観点からも、田舎の自然環境を守る重要性はますます高まっています。

健康への影響

将来的には、都会と田舎で健康への影響がどのように変わっていくかが注目されます。
都会では大気汚染が進行すると、呼吸器系や循環器系への負担が大きくなり、慢性的な病気のリスクが高まります。一方、田舎では自然環境が保たれていれば、比較的健康に有益な状況が続くでしょう。しかし、田舎でも環境保全が怠られると、その健康効果も失われてしまいます。
どちらの地域においても、環境と健康は密接な関係にあり、持続可能な未来に向けて、その保全が不可欠です。


田舎と都会の空気に対する理解は深まったでしょうか?

空気の質は単純な「良い・悪い」で片付けられない多面的な問題です。そしてこれはただ私たち一人一人の健康に関わる問題ではなく、地球規模で考えるべき課題でもあります。

SDGsの目標の一つにも「健康と福祉」があり、環境改善が緊急に求められています。今の空気の状況を理解することで、未来に生きる私たち自身や次世代にとってより良い選択ができるようになることでしょう。



ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。