ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

発酵食品は腐らない?キムチや納豆の賞味期限の基準って?

公開日: 更新日:2024.01.29
発酵食品は腐らない?キムチや納豆の賞味期限の基準って?


発酵食品の奥深さは、その独特の香りや味わいだけではありません。

身近な食材が、微生物の力でどのように変わり、私たちの体にどのような影響をもたらすのでしょうか。


発酵食品とは

発酵

発酵食品の主な種類

発酵食品と聞くと、どのようなものを思い浮かべますか?

実は、私たちの日常には多くの発酵食品が溶け込んでいます。
たとえば、日本の代表的な食品である「納豆」や「味噌」、韓国発祥の「キムチ」などが挙げられます。これらは、微生物の働きによって原材料が変化し、独特の風味や栄養価が生まれるものです。
また、欧米では「ヨーグルト」や「チーズ」のような乳製品の発酵食品も大変ポピュラーです。

これらの食品は、さまざまな微生物によって発酵され、それぞれ異なる味や特性を持っています


発酵の基本的なメカニズム

発酵とは、簡単に言うと、微生物が糖や澱粉を分解する過程のことを指します。このとき、アルコールや酸などが生成されます。

例えば、酒造りでは、酵母が糖分を分解してアルコールを作り出します。キムチの場合は、乳酸菌が野菜の糖分を分解し、酸味を持つ乳酸を生成します。

この微生物の働きによって、食品は保存性が向上し、また、風味や栄養成分に変化が生じるのです。


健康へのメリットと酵素

発酵食品を摂取することで、私たちの体にはどんなメリットがあるのでしょうか。

発酵食品には、消化を助ける「酵素」が豊富に含まれています。特に納豆には「ナットウキナーゼ」という酵素が含まれ、血液の流れを良くする効果が知られています。
また、ヨーグルトやキムチには、腸内環境を整える乳酸菌やビフィズス菌が豊富で、これによって腸の動きが活発になり、便秘の解消や免疫力の向上が期待できます。

毎日の食事に発酵食品を取り入れることで、健康な体を手に入れる手助けとなるでしょう。


発酵食品の賞味期限の真実

食べている女の子

賞味期限と腐敗の関係

皆さんがスーパーで食品を選ぶ際、賞味期限を確認することは少なくないでしょう。賞味期限とは、製造者が保証する期間内に、商品の最高の品質で楽しめるという目安です。

しかし、これが腐敗の日を意味するわけではありません。発酵食品の場合、賞味期限を過ぎても風味が変わるだけで、すぐに腐るわけではないのです。
例えば、納豆は賞味期限後も数日は美味しく食べられますが、風味や食感に変化が生じることがあります。


賞味期限を過ぎた食中毒リスク

賞味期限を過ぎた食品が必ずしも食中毒の原因とはなりません。しかしながら、保存状態や取り扱い方によっては、有害な菌が増殖するリスクが高まります。

特に、発酵食品は良い菌と悪い菌のバランスが大切です。このバランスが崩れると、食中毒を引き起こす菌が優勢となる可能性が高まります。
事実、厚生労働省の報告によれば、食中毒事故の一部は賞味期限を過ぎた食品に関連するケースが存在します。


保存方法と賞味期限の関連

賞味期限の長さは保存方法で大きく変わります

発酵食品の1つであるキムチは酸味や風味が時間とともに変化しますが、冷蔵庫で保存することで、乳酸菌の活動を適度に抑え、鮮度を長持ちさせることができます。一方、味噌は常温での保存がおすすめですが、開封後は冷蔵保存が基本となります。

冷蔵、冷凍、常温など、適切な保存方法を守ることで、賞味期限内にもかかわらず腐敗するリスクを低減させることができます。賞味期限はあくまで目安として、正しい保存方法を心掛けることが大切です。


発酵食品の鮮度の見分け方

発酵食品

色や臭いでの識別方法

発酵食品を手に取ったとき、まず皆さんが気になるのが色や臭いではないでしょうか。

キムチは赤みが鮮やかで、特有のスパイシーな香りが感じられるのが特徴です。もし、キムチの色が褪せて茶色っぽくなっていたり、酸っぱい臭いが強くなっていた場合、発酵が進みすぎているサインかもしれません。
納豆の場合、新鮮なものは独特の臭いがしますが、異臭がする場合は注意が必要です。


食感と旨味の変化

発酵食品の鮮度は、食感や旨味にも現れます。

例えば、納豆は新鮮な時期はねばねばとした食感が楽しめ、そのねばりが旨味の一因とされています。しかし、経過するとねばりが少なくなり、その旨味も減少します。

キムチは、新鮮な状態でシャキシャキとした食感を楽しめますが、時間がたつと柔らかくなります。また、旨味成分としてのグルタミン酸やイノシン酸が減少することも指摘されています。


カビや変色のサイン

食品全般に言えることですが、カビや変色は食品の鮮度が低下しているサインです。

発酵食品のキムチや納豆にカビが生えた場合、摂取は避けるべきです。特に、白や青、黒っぽいカビが見られる場合は、有害なカビの可能性が高く、食中毒のリスクが考えられます。
また、キムチの白菜の部分が黒く変色していたり、納豆の大豆が茶色く変わっている場合も、鮮度が低下している兆候です。

発酵食品を安全に楽しむためにも、これらのサインを見逃さないようにしましょう。


発酵と保存期間の関係性

発酵食品の瓶詰め

冷蔵・冷凍と発酵の影響

冷蔵や冷凍は食品の保存において最も一般的な方法となっています。しかし、発酵食品の場合、どのような影響があるのでしょうか。

冷蔵は、菌の活動を遅らせる効果があります。実際、キムチを冷蔵することで、発酵の進行を緩やかにし、長期間の保存を可能にしています。
対照的に、冷凍すると、菌の活動は一時的に停止しますが、解凍後は再び活動を再開します。このため、冷凍保存後の発酵食品は解凍後の取り扱いに注意が必要です。


開封後の保存期間と注意点

発酵食品を開封した瞬間から、外部の空気や菌が商品に触れる機会が増えます。

特に納豆の場合、開封後はなるべく早く食べることが推奨されています。キムチの賞味期限は一般的に長めですが、開封後のキムチは、きちんと密封して冷蔵保存することで、1週間ほどは食べきる方がよいでしょう。開封後は変色や異臭に注意しながら、定期的に確認しましょう。


菌と保存期間のバランス

発酵食品の鮮度を保つためには、良い菌と悪い菌のバランスが非常に重要です。

キムチや納豆のような発酵食品は、良い菌の力で食品を保存しています。しかし、一度悪い菌が優勢となると、食品は腐敗の道を辿る可能性が高まります。

保存期間を延ばすためには、この菌のバランスを維持することが不可欠です。菌のバランスを維持するためには、保存方法や保存場所、取り扱い方などがキーポイントとなりますので、注意深く取り扱うよう心がけましょう。


なぜ発酵食品は長持ちするのか

菌

菌の役割と発酵のメカニズム

発酵食品がなぜ長持ちするのか、その秘密は「」にあります。

発酵食品には乳酸菌や酵母菌などの有益な菌が豊富に存在しており、これらの菌が食材の糖分を分解して、酸やアルコールを生成します。この過程で生じる酸は、他の有害な菌の増殖を抑制する役割を果たしています。
例えば、納豆には納豆菌が働き、キムチには乳酸菌が活躍します。

これらの有益な菌が食品の中で優勢になることで、他の有害な菌の活動を抑え、食品を長持ちさせています。


腐敗を防ぐ酸味と旨味

発酵食品に共通して感じる酸味や旨味。これらの味は、腐敗を防ぐ大切な要素となっています。

酸味は、有害な菌の増殖を抑える効果があります。一方、旨味成分であるグルタミン酸やイノシン酸は、発酵過程で生成されるものです。
これらの成分が合わさることで、発酵食品はその特有の味わいを持ち、同時に食品の安全性を保つ役割を果たしています。

キムチや納豆のような発酵食品は、これらの酸味と旨味のバランスが絶妙で、それが長い保存期間を持つ秘密とも言えるでしょう。


発酵の自然な防腐効果

私たちが普段口にする食品の中には、自然な防腐効果を持つものが多くあります。発酵食品はその代表例です。

発酵とは、食材中の有益な菌が活発になり、その結果として酸やアルコールが生成される過程のことを指します。これらの生成物は、食品を腐らせる原因となる有害な菌の活動を阻害する力を持っています。

実際、キムチや納豆のような発酵食品は、その保存期間の長さからも、発酵の自然な防腐効果の高さが伺えます。



日常的に楽しむこれらの食品に、こんなにも多くの驚きや知識が詰まっていることを、新たに認識することができました。

賞味期限や鮮度、そして保存のコツは、私たちの健康や美味しい食事に直結する大切な要素です。

発酵食品をもっと深く、そして正しく理解していくことで、毎日の食卓がもっと豊かで楽しくなることでしょう。日常の中で発酵食品との出会いを大切にし、その豊かな恩恵を心ゆくまで楽しんでください。



ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。