ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

【江戸時代の生活の知恵】エネルギーなしで移動手段はどうしていた?

公開日: 更新日:2024.01.12
【江戸時代の生活の知恵】エネルギーなしで移動手段はどうしていた?


現代の都市での忙しい生活を思い浮かべると、車や電車といったエネルギーを使う移動手段が欠かせません。しかし、かつて日本の都市、江戸での生活は、そうしたエネルギーを一切使わずに成り立っていました。

江戸時代の人々は、どのようにして日常の移動をしていたのでしょうか。その答えは、彼らの持つ知恵と工夫に隠されています。


江戸時代の主要な交通手段

江戸


徒歩と庶民の生活

江戸時代、徒歩は庶民の主要な移動手段でした。

車やバスなどの現代の公共交通機関はもちろん存在せず、エネルギーを必要としない身体を動かすだけの移動方法が主流でした。
街中では、商人や職人、町人たちが日常的に歩きながら仕事をこなしていました。

また、江戸時代の街道は、人々の徒歩移動を前提として計画されていたため、適切な幅や整備がされていました。徒歩移動の普及は、健康面の利点ももたらしており、日常的に歩くことで心身ともに健康を保っていたと言われています。


街道と宿場の文化

街道は、江戸時代の交通網の中心でした。五街道や中山道など、主要な街道は数多く存在し、それらの街道沿いには宿場町が点在していました。

宿場町は、旅人たちが休憩や宿泊をするための施設を提供する場所で、そのために多くの商店や茶屋、旅籠が集まっていました。また、宿場町ではさまざまな文化や情報が交差し、新しい流行や知識が伝わる場ともなっていました。

これにより、地方と都市の間で文化や情報が行き来し、全国的な結びつきが強まっていったのです。


参勤交代と旅行

参勤交代は、武士たちが定期的に江戸と自分の領地を往復する制度でした。これにより、大名や武士たちは長い距離を移動する必要があり、多くの人々が街道を利用することとなりました。

この移動の中で、旅の楽しみや新しい景色、異なる地域の文化との出会いなど、旅行の醍醐味を味わうことができました。また、参勤交代に伴う大名行列は、その華やかさから多くの人々の注目を集め、旅行としての側面も持ち合わせていたと言えます。


駕籠の役割と普及背景

駕籠

 

武士の移動

江戸時代、武士は社会の上位に位置する階層として、他の人々とは一線を画す存在でした。

そんな武士たちの移動には、駕籠がよく利用されていました。歩くことなく移動できる駕籠は、武士の地位や威厳を保つうえで重要な役割を果たしていました。
特に大名や高位の武士は、自らの領地と江戸とを移動する際には、必ずと言っていいほど駕籠を利用していました。

このように、武士たちは移動の際にもその地位を示す手段として駕籠を活用していたのです。


庶民の移動

庶民の中でも、特定の事情や目的で長距離を移動する必要がある場合、駕籠を利用することがありました。病気や高齢、または特別な場面での移動など、徒歩での移動が難しい状況では駕籠が頼りとなりました。

また、一部の裕福な商人や旅人も、快適さや時間の短縮を求めて駕籠を選択することがありました。
しかし、料金が高価であったため、日常的に駕籠を利用することは庶民にとっては難しく、特別な場面や必要がある時のみの利用が一般的でした。


駕籠屋の役割と地位

駕籠屋は、江戸時代の移動文化の中で特有の存在でした。
彼らは、駕籠を担いで人々を目的地まで運ぶ仕事をしていました。この仕事は体力を要するものであり、駕籠屋たちはその体力と技術を誇りにしていました。

また、多くの情報やうわさを耳にすることから、彼らは情報の交差点ともなっていました。

地位としては、他の職人や商人と同様に、日々の生計を立てるために働く庶民の一員でした。しかし、彼らの役割は移動文化の中で非常に重要であり、特有の技術や知識を持った職人としての側面も持っていたのです。


江戸の水運と運河の活用


江戸の水運


川と運河の発達

江戸時代、日本の都市や町の多くは川や海沿いに位置していました。とくに、江戸は多くの川や運河に囲まれた土地柄で、これが水運の発達を後押ししました。

時代が下るにつれて、商業や交通の要所として川や運河はより一層の役割を果たすようになりました。人々は、土や石を運ぶ際にこれらの水路を活用し、大量の物資や資材を迅速かつ効率的に運ぶ手段として水運を選びました。

この結果、江戸や大坂などの都市は急速に発展し、水辺の風景が日常の一部となったのです。


舟・船と商人の仕事

水運の発達とともに、舟や船もまた急速に進化しました。船大工や港湾労働者、そして商人たちは、より大きく、より速く、より安全に物資を運ぶための船を設計・建造しました。

特に、大坂商人たちはこの水運を活用し、全国各地から集まる物資を集約・配分する役割を果たしていました。

川や海を利用した物流は、道路や山越えと比べて圧倒的に速く、多くの物資を一度に運ぶことができるため、商人たちは大きな利益を上げることができました。


江戸の水運と文化

水運の発達は、経済だけでなく、文化や日常生活にも影響を及ぼしました

川辺や運河沿いには、茶屋や料亭、船宿などが立ち並び、多くの人々が集まる場所となりました。また、水辺での風情を楽しむための行事や祭りも盛んに行われました。
船遊びや花火大会、さらには浮世絵など、水運と関連する文化は、江戸時代の人々の生活や娯楽の中心として位置づけられていました。

このように、水運は単なる物資の移動手段ではなく、人々の生活や文化を豊かにする要素としても存在していたのです。


馬の利用と交通のルール

 

馬


馬と武士の生活

江戸時代、馬は武士階級のシンボルとも言える存在でした。

武士たちは、馬に乗っての移動はもちろん、戦時や緊急時に迅速に移動する手段として馬を飼っていました。また、武士の中でも高い地位を持つ者は、自らの地位や権威を示すために、良質な馬を持つことが求められました。

さらに、馬術の習得は武士としての資質を示すものとされ、多くの武士が日々の訓練の中で馬術を学び、習得していました。


馬と庶民の日常

一方、庶民の生活の中でも馬は欠かせない存在でした。

とはいえ、庶民が馬を所有することは少なく、多くの場合は馬をレンタルするか、馬車に乗ることで移動していました。商人や旅人は、荷物を運ぶために荷馬を利用し、また、長距離の移動の際には馬車や宿場馬を活用して旅をしていました。

このように、馬は庶民の生活の中でも重要な役割を果たしていたのです。


街道の通行ルール

江戸時代の街道は、歩行者や馬車、荷馬などさまざまな移動手段が行き交う場所でした。そのため、スムーズかつ安全に移動するためのルールが必要とされていました。

例えば、馬車や荷馬は特定の車道を通行すること、歩行者は道の左側を歩くことなど、基本的なルールが存在していました。また、交通量の多い街道や橋では、通行料を支払うことが求められる場所もありました。

これらのルールは、旅人や商人、地域住民の安全を確保し、円滑な交通を実現するためのものでした。



江戸時代の日常には、私たち現代人には想像もつかないような工夫と知恵が詰まっていました。移動手段の背後には、それぞれの時代と文化の中での人々の生活や価値観が映し出されています。

この知恵を知ることで、私たちも持続可能な社会を築くヒントを得ることができるかもしれません。

歴史から学ぶことは多いですね。私たちが今後どのような選択をし、どう生きていくべきかを考える時、江戸の人々の知恵や生き様は大いに参考になることでしょう。





ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。