ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

【江戸時代の生活の知恵】伝統的な火災・地震・洪水対策とは?

公開日: 更新日:2023.12.22
【江戸時代の生活の知恵】伝統的な火災・地震・洪水対策とは?


江戸時代、日本の都市や村々は数々の自然災害に見舞われました。しかし、我々の先祖たちはその都度、独自の知恵と技術を駆使して災害と向き合い、その被害を最小限に留める方法を編み出しました。

現代のSDGsの視点から見ると、彼らの取り組みは持続可能な生活を実現するための先駆的な挑戦だったと言えます。

江戸時代の人々がどのように災害と共存してきたのか、その知恵と技術を探求していきましょう。


江戸時代の防火の知恵と工夫

火災

 

火の用心の原点と習慣

江戸時代、人口増加と都市化が進み、火災は都市部の大きな脅威でした。特に江戸は何度も大火に見舞われ、町が焼け落ちることも少なくありませんでした。そのため、「火の用心」という言葉が生まれ、毎日の生活の中で火災予防を重要視する習慣が根付いていました。

火の用心の原点は、古くから伝わる「火の用心、水の用心」という言い伝えにありました。これは、火災を防ぐためには、火の不始末をしないだけでなく、消火用水を確保することも重要であることを示しています。
また、夜になると町内を巡回する見回り役が「火の用心」と叫びながら歩いたことも。これは、夜間の火気の取り扱いに注意を促すためでした。

江戸幕府は、火の用心の徹底を図るため、以下のような施策を実施しました
火の用心の呼びかけや、火の用心の標語の掲示
火災予防の教訓を記した「火消絵本」の配布
火災時の消火活動を担う「火消し」の組織化

さらに、町内には「火の見櫓」という高い監視塔が設置されていました。これは火の勢いや広がりを早期に察知し、情報を迅速に伝えるための施設でした。

また、江戸の人々も、火の用心を大切にする習慣を身につけていました。例えば、火の元には水を用意しておいたり、火を使わなくなったらすぐに消したりするなどの習慣がありました。

このような取り組みの結果、火事の発生率は徐々に減少し、住民の安全が守られるようになりました。
江戸時代の火災予防の取り組みは、現代の防災にもつながるものです。火災は、一人ひとりの心がけと、行政と住民の連携によって防ぐことができるのです。


火消しと江戸の街並み

江戸の街並みは木造建築が主流で、火がつきやすく広がりやすい環境でした。

そんな中、火事に迅速に対応するための「火消し」という専門の組織が存在しました。火消しは、江戸幕府が設立した「町火消し」と、町民が自主的に組織した「寺社火消し」の2種類がありました。
「町火消し」は、江戸城や町家などの消火活動を担っていました。町火消しは、各町に1組ずつ設置され、それぞれに「組頭」や「鳶(とび)」などの役割が定められていました。
「寺社火消し」は、寺社仏閣の消火活動を担っていました。寺社火消しは、各寺社に1組ずつ設置され、それぞれに「組頭」や「水手」などの役割が定められていました。

彼らは火縄銃や水桶、竹槍などの道具を使い、消火活動を行っていました。また、火元からの距離や風の方向に応じて、火災を食い止めるための壁を作る役割も担っていました。
この火消しの活動により、多くの命や財産が救われました。


火事見舞いの風習と背景

江戸時代、都市部では火災が頻発しており、一度火が広がると多くの家屋が灰になってしまうことが珍しくありませんでした。

江戸時代の都市部の住民は、火災に対する危機意識が非常に高かったため、近隣同士の連携が強化され、火災が発生した際、隣家や町内の人々が助け合って消火活動を行ったり、貴重品や家族を救出するための協力体制が整っていました。そのような中、被災した際には近隣の住民から物資や金銭の支援を受ける「火事見舞い」という風習が生まれました。

江戸時代の町人たちは、互いに支え合い、助け合いの精神を大切にしており、深い絆と共同体意識が存在していました。火事見舞いはその最たる例と言えるでしょう。
火事に遭った家庭への見舞いは、ただの物資や金銭の援助だけでなく、精神的な支えとしても機能していました。

また、火事見舞いの背景には、互いの経済活動への理解や信頼関係の構築が深く関わっていました。商いや取引を通じて築かれた信頼関係は、災害時の支援活動へと結びついていたのです。
火事見舞いを通じて、町全体が一丸となり、被災家庭の再建を支えることで、結果的に町の活気や繁栄を取り戻すことができました。


古来の地震対策の実践例

舟

 

地震船と日本の歴史

日本は、地震大国と言われ、古くから地震の被害に苦しんできました。そのため、地震対策は、日本の歴史の中で重要な課題の一つでした。

そんな中で、驚くべき地震対策の一つが「地震船」です。地震船とは、大きな地震が発生した際、海上に逃れるための船のことを指します。江戸時代の日本では、地震船が広く普及していました。
地震船は、主に木造で、船底に重い荷物を積んで安定性を高めていました。また、地震船には、地震の揺れによって船体が破損するのを防ぐための工夫が施されていました。

当時の記録によれば、1703年の元禄大地震の際、多くの江戸市民がこの地震船に乗って命を救われたと言われています。
海は地震の揺れが少ないため、船に避難することで建物の倒壊や火事のリスクから逃れることができたのです。


幕府の地震避難指導

江戸幕府は、地震に対する避難の重要性を認識していました。そのため、市民に対して地震発生時の避難方法や注意点を指導していたのです。
〇地震が発生したら、落ち着いて行動すること
〇家具や建物から離れて、安全な場所に避難すること
〇火災が発生したら、火の用心をすること

また、木造の家屋は地震の揺れに弱いため、強固な建物や寺院などに避難するよう促されていました。

幕府の地震避難指導は、江戸の人々の地震に対する意識を高め、被害を軽減することにつながりました。


地震火事との戦い方

地震が発生すると、その揺れによって家屋の構造が損傷したり、火の元となるものが倒れることが主な原因で火災が起きることが多くありました

特に江戸時代の日常においては、油や炭を用いた暖房器具や調理道具が広く使われており、地震の揺れでこれらが転倒すると火が燃え広がりやすかったのです。
また、多くの家々が木造で、建物同士が密集していた都市部では、火の伝播速度が非常に速かったため、小さな火でも大火につながる危険性がありました。

このようなリスクを踏まえ、地震による火災対策としていくつかの取り組みが行われていました。
まず、家庭内での火の取り扱いに関して、地震の際に火元となるものが転倒しないよう、安定した場所や専用の台の上に置くなどの工夫が求められました。
また、出入り口近くに水を常備した桶を設置し、火災の初動対応に備えていました。

さらに、町や集落レベルでの取り組みも進められていました。火災の初期段階での鎮火を目的として、火消しと呼ばれる消防組織が各地で組織され、地震火事という困難な状況下でも、人命や財産を守るために奮闘していました。

このような家庭や町の取り組みにより、地震による火災の発生や拡大を最小限に抑えるための基盤が築かれていたのです。


歴史的洪水への備えと対応

樋門

 

堤防や樋門の役割

日本は四季折々の雨や台風によって、度々洪水の被害に見舞われてきました。江戸時代の人々も、これらの水害から町や村を守るために様々な知恵を絞り出していました。

特に堤防樋門は、その中心的な役割を果たしていたのです。
堤防は、川の氾濫を防ぐための土の壁。樋門は、水量調整や排水を行うための水門で、効果的に水をコントロールする役目を持っていました。

江戸幕府は、全国各地に堤防や樋門を整備し、洪水による被害を軽減しました。
例えば、江戸城下には、約60kmにわたる堤防が築かれ、江戸の街を守りました。これらの施設のおかげで、多くの土地や家屋、そして命が守られてきました。

堤防や樋門は、江戸時代の洪水対策の中心的な役割を果たしていたのです。


洪水対策と江戸の生活

洪水は、江戸時代の人々の生活において、常に考慮すべき自然の脅威でした。大都市である江戸は、多くの川や水路が交差する地域に位置しており、これらの水系がもたらす利益だけでなく、洪水のリスクも孕んでいました。

家の建築においては、高台や河川から離れた土地を選ぶことが重視されました。また、家の基礎を一段高くすることで、浸水を防ぐ工夫がなされていました。このような家造りは、洪水に対する日常的な備えとして定着していたのです。

さらに、家の内部においても洪水対策は行われていました。大切な品物や食料は、高い位置に保管することで、急な浸水に備えていました。

また、緊急時の避難を見越して、家族それぞれの役割や避難経路が事前に話し合われることもあったようです。

一方、共同体としての対応も重要でした。河川の管理や堤防の維持は、地域住民の協力により行われていました。定期的な河川の清掃や堤防の点検が、町内会や村の共同作業として実施されることも珍しくありませんでした。
また、洪水の季節には常に備蓄品を用意しており、緊急時の避難や救援活動に備えていました。

これらの取り組みを通じて、江戸時代の人々は洪水のリスクを最小限に抑える生活の知恵を身につけていたのです。


水害からの復興の歩み

江戸時代、水害に見舞われた町や村は、多大な被害を受けることがしばしばでした。家屋や畑、そして貴重な生計の道具までが流されることもあり、その復旧は至難の業でした。
しかし、そのような中でも、日本人は独特の結束力と協調性を発揮し、被災地の復興を目指しました。

まず、水害が発生すると、町や村のリーダーが中心となり、住民たちの安否確認や避難所の設定を行っていました。安全が確保された後は、被災した家や畑の復旧作業を住民全員で手分けして行いました。この際、隣町や隣村からの協力も頼りにされました。

幕府や各藩もこの復興活動をサポートしました。被災地には、緊急の食料や物資、そして技術者や職人を派遣して、効率的な復旧作業をサポートしました。さらに、特別な税制措置をとり、被災地の経済的な負担を軽減する試みも行われていました。

例えば、寛保2年(1742年)の「小谷野村堤防決壊による洪水」では、江戸城下や周辺地域が大きな被害を受けました。しかし、江戸幕府や江戸の人々の努力により、約1年で復興が完了しました。

また、水害をきっかけに、河川の整備や堤防の強化などのインフラ整備が積極的に進められました。これは、次の災害を前提とした予防策としての側面も持っていたのです。

このような水害対策や復興活動の中で培われた共助の精神や協調性は、現代の日本の災害復興の取り組みにも受け継がれており、その精神を今も感じることができます。


伝統的建築での災害リスク軽減

 

 火の粉がとんで燃え移ることを防ぐ瓦

建築の防災技術

江戸時代の建築は、単なる美しさだけでなく、防災の観点からも高く評価される技術が数多く取り入れられていました。

例えば、火災対策として、木造建築の壁に土や漆喰を塗って防火性能を高めたり、屋根に瓦を葺いて火の粉が飛び散るのを防いだりしていました。
また、地震対策として、家屋の柱をしっかりと固定したり、床や壁を柔軟にするなど、木組みの柔軟性を活かした建築は、地震の際の揺れを吸収する役割を果たしていました。
さらに、洪水対策として、家屋を高床式にして床下を空けることで浸水を防いだり、床下を石やレンガで固めて強度を高めたりしていました。

こように、建築物の一つひとつには、人々の暮らしを守る知恵が詰まっており、江戸時代の伝統建築の防災技術は、現代の建築にも受け継がれています。


自然災害との共生

江戸時代、人々は技術や情報が現代ほど進んでいなかったため、直接的に自然と向き合う生活を余儀なくされていました。その中で、彼らは自然災害との共生の知恵を日常生活に取り入れていました。

土地選びは、その最たる例です。高台を選ぶことは洪水を避けるだけでなく、地震の際の液状化のリスクを低減させる効果もありました。
また、川や海からの距離、地形なども細かくチェックされ、最もリスクが低い場所に家を建てることが心掛けられていました。

家造りにおいても、様々な工夫が見られました。
風の通り道を確保することで、夏の暑さを和らげ、冬の寒さを避けるようにしていました。また、日射しを活用して家の中を明るくし、湿度をコントロールするための換気の工夫も施されていました。屋根の形状や、柱の配置も、地震の揺れに強いように工夫されており、伝統的な日本家屋は、自然災害に強い造りとなっていました。

また、町や村のコミュニティも強固で、災害発生時の情報共有や救援活動の連携が、日常から培われていました。地域ごとの防災組織や役職が存在し、定期的に訓練や教育が行われていたのです。

このような生活の中で、江戸時代の人々は自然との関わりを深めつつ、同時に災害への備えの重要性を日常に取り入れ、その知恵を次の世代に受け継ぐことで、自然災害との共生を実現していたのです。


伝統的な家の耐久性向上

江戸時代の伝統的な家は、時代の試練を耐え抜くための多くの工夫が凝らされていました。主に、自然の材料を最大限に活用し、独自の技法を駆使して構築されていたのです。

まず、木材選びから細心の注意が払われていました。特に、柱や梁といった家の骨格となる部分には、強度や耐久性に優れた材料が選ばれ、湿度や虫害に強いように処理されていました。
さらに、日本独特の接合技法、例えば「継ぎ手」や「仕口」が使われ、これにより釘を極力使用せず、木同士の接合が可能となっていました。これらの技法により、家は地震の揺れにも柔軟に対応し、倒壊を防ぐ構造となっていたのです。

屋根に関しても、降雨や雪、強風に対応するための形状や材料が工夫されていました。茅葺きや瓦葺きの屋根は、雨水を効果的に流し、同時に家の中の湿度を適切に保つ役割を果たしていました。
また、縁側や床の間などの設計は、夏の暑さや冬の寒さを緩和するため、四季折々の気候変動に適応する設計となっていました。

内部の通気設計にも工夫が見られ、風の流れを最大限に活用し、湿度をコントロールすることで、木材が腐るのを防ぎ、長期的に家を保護していました。

これらの伝統的な技術や工夫の結果、多くの古民家は現代までその姿を留めており、我々に日本の建築文化の素晴らしさを伝えているのです。



江戸時代の日常には、私たちが学ぶべき多くの知恵や教訓が隠されています。彼らが直面した自然の脅威と向き合う姿勢や、それを乗り越えるためのアイディアは、現代に生きる私たちにとっても非常に価値があります。

時代や環境は異なるかもしれませんが、先人たちの知恵から学び、それを現代の持続可能な社会作りに役立てることは十分可能なのです。





ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。