ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

【手作りおかずの保存期限】冷蔵・冷凍でどれぐらい?

公開日: 更新日:2024.02.02
【手作りおかずの保存期限】冷蔵・冷凍でどれぐらい?

手作りおかずは、愛情が詰まっておいしいですよね。しかし、保存方法を間違えると、せっかくのおいしさが台無しになってしまいます。

忙しい毎日でも、美味しい手作り料理を存分に楽しむための、家庭で簡単に実践できるテクニックをお届けします。


おかずごとの保存方法と保存期限

小分けしたおかず


野菜系おかずの保存

冷蔵保存の場合、葉物野菜は約1週間、根菜類は2〜3週間が目安です。

野菜のおかずは密閉容器やラップを使用して、空気に触れる面積を減らすことが肝心。
これにより、野菜が酸化しにくくなり、新鮮さを長く保つことができます。

また、野菜によっては冷蔵庫の野菜室での保存が適している場合もあります。
例えば、サラダ類は低温と適度な湿度の野菜室での保存が望ましいです。


肉類おかずの保存

肉類のおかずは、冷蔵庫で保存する際には密閉容器かラップでしっかりと包むことが重要です。

これにより、肉の乾燥を防ぎ、他の食材への匂い移りや細菌の混入を防ぐことができます。

特に調理済みの肉料理は、冷めた後すぐに冷蔵保存することが望ましく、通常は2~3日以内に消費することが推奨されます。

冷凍保存の場合、肉類はラップでしっかり包んだ後、さらに密閉袋に入れると良いでしょう。


汁物の保存

汁物類の保存にはいくつかの工夫が必要です。

まず、汁物は冷ましてから密閉容器に移すことが大切。

これにより、冷蔵庫内の温度上昇を防ぎ、他の食品への影響を最小限に抑えます。

また、汁物は水分量が多いため、冷蔵庫内での保存は3日程度を目安にし、できるだけ早めに消費することが推奨されます。

冷凍保存する場合は、汁が膨張することを考慮して容器に余裕を持たせることも忘れずに。


冷蔵保存の基本ルール

整頓された冷蔵庫の中


温度管理の重要性

手作りおかずの冷蔵保存において最も重要なのが温度管理です。

冷蔵庫の温度は一般的に4°C以下に保つことが推奨されています。

この温度帯では、食品の腐敗を引き起こす細菌の増殖が抑制され、おかずの鮮度と安全性が保たれます。

温度計を使用して、冷蔵庫内の温度を定期的にチェックし、夏季や使用頻度が高い場合は特に注意が必要です。

適切な温度管理は、おかずの賞味期限を最大限に伸ばす鍵となります。


冷蔵庫内の整理整頓

冷蔵庫内の整理整頓は、食材を新鮮に保つために欠かせません。

食材やおかずを冷蔵庫に入れる際は、空気の循環を妨げないように配置することが重要です。

生の食材と調理済みの食品は分けて保管し、交差汚染を防ぎます

また、食材の種類によって適した保存場所が異なるため、野菜室や肉専用のスペースを上手く活用しましょう。

整理された冷蔵庫は、食品の安全性を保つだけでなく、消費期限の管理にも役立ちます。


冷凍保存時のポイント

冷凍庫の中


一般的な保存期間

手作りおかずの冷凍保存における一般的な保存期間は、大体1ヶ月から3ヶ月が目安です。
この期間内であれば、多くのおかずは品質を保ちながら保存することができます。

ただし、これは冷凍庫の温度管理が適切に行われている場合に限ります。

冷凍庫の温度が一定でないと、食材の質が低下する可能性が高まるため、安定した冷凍状態を維持することが重要です。


保存時の水分管理

冷凍保存する際の水分管理は、おかずの品質を維持するために重要です。

特に、水分が多い食品を冷凍する場合は、適切な水分量を保つためにラップや密閉容器を使うことが推奨されます。

過度な水分は凍結時に大きな氷結晶を作り、食感を損ねる原因になります。

したがって、冷凍前に適度に水分を取り除く、または調理方法を調整することが効果的です。


長期保存時の注意点

長期間の冷凍保存にはいくつかの注意点があります。

長期保存すると食品の風味や食感が変わる可能性が高く、特に脂肪分の多い食材は酸化しやすいです。

また、長期保存による冷凍焼けを防ぐためには、食材をしっかりとラップや密閉容器に入れることが重要です。

さらに、解凍後はできるだけ早く消費し、再凍結は避けるべきです。

これらの点に注意することで、長期保存による品質を担保することができます。


急速冷凍のメリット

袋に入った冷凍食品


食感保持の効果

急速冷凍は、手作りおかずの食感を保持する効果が顕著です。

この方法では、食品内の水分が細かい結晶となって凍結し、細胞構造を維持するため、解凍後の食感が新鮮な状態に近く保たれます。
特に、野菜や肉類など水分を多く含む食品において、急速冷凍は食感の劣化を最小限に抑える効果があります。

通常の冷凍方法と比較して、急速冷凍は食品の品質を長期間維持するのに優れています。


味の鮮度維持

急速冷凍により、手作りおかずの味の鮮度も維持されます。
急速に凍結することで食品中の風味成分が保たれ、解凍後も味が落ちにくいのです。

この方法は特に、味付けがされた料理や香辛料を多用したおかずに効果的で、冷凍庫に長期保存してもその風味を損なうことが少ないです。


細菌の繁殖抑制

急速冷凍のもう一つの重要なメリットは、細菌の繁殖を抑制することです。

急速に温度を下げることで、細菌が増殖するのを効果的に防ぎます。
これは、食品を安全に長期保存する際に特に重要で、特に夏場など細菌が繁殖しやすい時期において、食品の衛生面を保つための有効な手段となります。

急速冷凍は、食品安全を確保しながら、長期間の保存を可能にする技術です


保存容器の選び方

容器に入ったおかず


適切な容器のサイズ

保存容器を選ぶ際、サイズは非常に重要です。

容器は保存するおかずの量に合わせて選び、空間が少ない方が空気の接触を減らし、酸化や風味の劣化を防ぎます。
例えば、小さなおかずや一食分の料理には小さめの容器を使用し、大量に作った料理には適切な大きさの容器を選びます。

適切なサイズの容器を使用することで、冷蔵・冷凍庫内でのスペースの有効活用も可能になり、食品の鮮度を長く保つことができます。


材質による選定

保存容器の材質選びも重要です。

プラスチック製の容器は軽く、扱いやすい一方で、高温に弱いものもあります。

ガラス製の容器は耐熱性が高く、におい移りが少ないですが、割れやすいというデメリットがあります。

ステンレス製の容器は耐久性に優れていますが、重量があり、電子レンジでの使用には不向きです。

材質選びは、保存するおかずの種類や使用目的に合わせて行うことが望ましいです。


密閉性の確認

存容器の密閉性は食品の鮮度を保つ上で非常に重要です。
特に、冷凍保存する場合、密閉性が高いと冷凍焼けを防ぐ効果があります。

密閉性をチェックする際は、フタがしっかりと閉まり、隙間がないかを確認します。

また、液体を含むおかずを保存する際には、容器が完全に密閉されているかを特に注意して選びましょう。


解凍方法のコツと再加熱

冷凍食品


効果的な解凍技術

効果的な解凍技術は、冷凍おかずの品質を維持する上で不可欠です。

一般的な方法は、冷凍おかずを冷蔵庫でゆっくりと自然解凍することです。

これにより食品が均一に解凍され、食感や風味が保たれます。

電子レンジを使用する場合は、解凍専用の設定を利用し、解凍の途中でおかずをかき混ぜると均等に温まります。

急速に解凍すると食材が硬くなる可能性があるため、時間をかけて解凍するのが最善です。


再加熱のポイント

解凍したおかずを再加熱する際は、いくつかのポイントを考慮する必要があります。

再加熱は、おかずを低温でゆっくりと加熱することで、食品の風味と食感が保たれます。
また、食品が完全に解凍されていることを確認し、特に中心部まで十分に温めることが重要です。


日持ちするレシピ紹介

日持ちする冷凍できるもの


長持ちする常備菜

日持ちする常備菜としておすすめなのは、醤油やみりんをベースにした和風煮物です。
例えば、大根や人参の煮物は冷蔵保存で約一週間、冷凍保存で約一ヶ月品質を保つことができます。

調理時には、煮汁にしっかりと味を染み込ませ、冷めてから密閉容器に入れることがポイントです。


簡単冷凍メイン料理

冷凍向きのメイン料理としては、肉じゃがやハンバーグがおすすめです。

これらの料理は、冷凍保存に適しており、解凍後も味の変化が少ないです。
特にハンバーグは、調理後に冷めたら一個ずつラップで包んで冷凍することで、約一ヶ月の長期保存が可能です。

解凍は電子レンジを使うと便利で、忙しい日の夕食や急な来客時に役立ちます。


保存が効く副菜

保存が効く副菜には、漬物やマリネ類が適しています。
これらの副菜は、酸味が食品の鮮度を保つのに役立ちます。

例えば、キュウリや人参の浅漬けは冷蔵保存で約一週間、オイルベースのマリネは冷蔵で約二週間の保存が可能です。

保存時には、液体が食材を完全に覆うようにし、容器の密閉性を確保することが大切です。
これにより、食材が新鮮な状態で長持ちし、いつでも使える便利な副菜になります。

常備菜を冷蔵や冷凍保存しておくと、忙しいときにも助かりますね。



手作りおかずの保存術、いかがでしたか?

冷蔵・冷凍保存の基本ルールを押さえるだけで、手作りおかずの保存期間をぐっと延ばすことができます。また、保存容器や解凍方法を工夫することで、おいしさをキープすることも可能です。

今回ご紹介した保存術を参考にして、手作りおかずを無駄なくおいしくいただきましょう。





ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

村上

サステナブルライターとして、SDGsや生活の知恵を発信しています。育児をしながら、子どもと一緒に地球に優しい生活を目指し中。趣味は料理と美術館巡り。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。