ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

産休・育休後の女性キャリアとマミートラックの現実

公開日: 更新日:2024.02.09
産休・育休後の女性キャリアとマミートラックの現実

女性がキャリアと家庭の両立を目指す道は容易ではありません。特に、産休・育休を経た後に直面する「マミートラック」という現実は、数多くの女性たちに大きな影響を与えています。

「マミートラック」という現実とは何か、そしてそれをどのように乗り越えるべきか。
この問題は女性自身だけでなく、社会全体での理解を深め、共に解決策を探る必要があります。


マミートラックとは?

仕事と家庭

マミートラックとは?

マミートラックという名称は、英語の「マザー(mother)」と「トラック(track)」を組み合わせたもので、女性が仕事と家庭を両立しながらキャリアアップしていく道筋を示しています。

しかし現実的には、出産や子育てを経験した女性が、仕事と子育ての両立はできるものの、職場でこれまでのキャリア形成の道筋から外れ、キャリアアップのチャンスに影響を受ける状態となっています。

例えば、産休・育休を経た女性が、復帰後に以前よりも責任の少ない仕事を任されたり、昇進の機会が減少したりすることがあります。
これは、企業が女性の負担を考慮して行う配慮の結果であることが多いですが、結果として女性のキャリアパスに影響を与えてしまっていることがあります。


マミートラックの原因

マミートラックの背景には、女性の社会進出が進む一方で、仕事と家庭の両立が難しいという社会的な課題があります。

多くの場合、女性が産休や育休を取ることで、職場ではその不在をカバーする必要が生じます。復帰後も、子どもの急な病気などで突然休むことがあり、これが職場の他の社員に負担をかけることもあります。
また、企業側の無意識の偏見や、女性のキャリアに対する社会の期待が低いという事情も原因として挙げられます。

厚生労働省の調査によると、2022年の女性の就業率は72.2%で、過去最高を記録しています。しかし、女性の管理職比率は12.4%にとどまっており、男性との間には大きな差があります。


マミートラックのメリットとデメリット

マミートラックにはメリットとデメリットがあります。

メリットとしては、子育て中の女性が職場のプレッシャーを減らし、家庭と仕事のバランスをとりやすくなることが挙げられます。また、企業側も従業員の福祉を考慮した対策を行うことで、社内の満足度やブランドイメージを向上させることができます。

一方で、デメリットとしては、キャリアパスに影響を与え、職場での女性の昇進や重要な役割を担う機会が減少することがあります。この結果、女性のキャリア成長が妨げられ、ジェンダー平等の観点からも問題視されています。


マミートラックとキャリアパス

仕事と家庭のバランス

マミートラックを選択した場合のキャリアパス

マミートラックを選択するということは、一時的にキャリアの伸びを犠牲にしてでも、子育てと仕事のバランスを取ることを意味します。

この選択は、責任のあるポジションや昇進のチャンスが減る可能性がありますが、一方で、勤務時間の短縮や柔軟な働き方を通じて、家族との時間を増やし、ストレスを軽減することができます。

具体的には、以下のようなキャリアパスが考えられます。

◎同じ職種や部署でキャリアアップを目指す
◎時短勤務やフレックスタイムを活用しながら、異動や昇進を目指す
◎マミートラックから脱却し、フルタイムでキャリアアップを目指す

実際、多くの女性が家庭と仕事の両立を選び、その結果、彼女たちのライフスタイルに合ったキャリアパスを形成しています。


マミートラック以外のキャリアパス

マミートラック以外のキャリアパスとして、以下のような選択肢があります。

◎バリキャリを目指す
◎ワークライフバランスを重視する
◎フリーランスとして働く

バリキャリを目指す女性は、産休・育休から復帰した後も以前のようにフルタイムや重要な業務に従事し続けることを選びます。このパスを選ぶことは、キャリアアップの機会を維持することにつながりますが、子育てとの両立にはより多くの工夫が必要になります。例えば、家事や育児のサポートを外部のサービスや家族の協力に頼ることが一般的です。
この選択は、女性のキャリア成長に対する社会の理解とサポートが重要な要素となります。

ワークライフバランスを重視する場合は、時短勤務やフレックスタイムを活用しながら、仕事と家庭の両立を図ります。フリーランスとして働く場合は、自分の働き方を自由に決めることができます。

マミートラック以外のキャリアパスを選択する場合は、自身のキャリアプランやライフスタイルに合わせて、最適な選択をすることが大切です。


マミートラックとキャリアアップの可能性

マミートラックがキャリアアップの可能性を完全に排除するわけではありません。
しかし、マミートラック以外のキャリアパスを選択した場合と比べると、キャリアアップの可能性は低くなります

多くの企業では、女性のキャリア形成を支援するためのプログラムや政策を導入しており、マミートラックを経た女性がキャリアアップするための道が用意されています。
例えば、柔軟な働き方や、職務に対する柔軟な評価基準、キャリア復帰支援プログラムなどがあります。これにより、出産や子育てを経ても、女性が管理職や専門職などの上位ポジションに就く道が開かれています。


人間関係の変化

職場の人間関係

職場復帰と人間関係の再構築

産休・育休からの職場復帰は、女性にとって新しいチャレンジです

復帰前の自分のポジションが変わっていたり、新しいチームメンバーが加わっていたりすることもあり、復帰後、職場の役割や期待の変化に適応することが求められます。新しい同僚との関係構築や、以前の関係の再評価が重要なポイントになります。

具体的には、以下のことに取り組みましょう。

◎復職前に上司やチームメンバーとコミュニケーションを取り、自分の状況や働き方を共有する
復職前に上司やチームメンバーとコミュニケーションを取り、自分の状況や働き方を共有しておくことで、復帰後の人間関係を円滑にすることができます。例えば、復帰後の勤務時間や働き方、育児の状況などについて、事前に伝えておくとよいでしょう。

◎復帰後は、新しい業務やプロジェクトについて積極的に学ぶ
復帰後は、新しい業務やプロジェクトについて積極的に学ぶことで、チームに貢献し、信頼関係を築くことができます。わからないことは、上司やチームメンバーに質問して、わからないことをそのままにせずに解決していくことが大切です。

◎育児による制約を理解し、上司やチームメンバーに相談する
育児による制約を理解し、上司やチームメンバーに相談することも大切です。例えば、子どもの急な病気などで早退や欠席が必要になった場合は、早めに上司やチームメンバーに相談しておくとよいでしょう。

このプロセスでは、復帰前に上司やチームメンバーとコミュニケーションを取り、自分の状況や働き方の変化を共有することが大切です。復帰後は、積極的に新しい業務やプロジェクトに関する学びに取り組み、チームメンバーとの関係を築いていくことが重要です。
また、新しい環境に焦らず慣れるために、自分を追い込まず、積極的にコミュニケーションをとることが効果的です。


職場内での理解と支援の重要性

産休・育休後の職場復帰にあたって、女性は多くの挑戦に直面します。
こうした中で、職場での理解と支援は非常に重要で、職場復帰は上司や同僚からの理解と支援が成功の鍵となります。

復帰する女性が直面する主な課題の一つは、育児と仕事の両立です。
これに対応するためには、柔軟な勤務時間や緊急時のサポートなどの制度が効果的です。また、復帰後のキャリアプランについて、上司やチームメンバーとのオープンなコミュニケーションが必要になります。女性は自分の現状やニーズを率直に伝え、理解を求めることが重要です。
こうしたサポート体制が整うことで、復帰後の職場での自信やモチベーションを保持し、プロフェッショナルとしての自己再確立に繋がります。

同僚や上司からの具体的な支援としては、育児と仕事のバランスをとるための柔軟なスケジュールの調整や、必要な場合には業務負担の軽減などが考えられます。また、復帰後のキャリア形成に向けて、目標設定やキャリアプランの策定を上司や人事部門と協力して行うことも重要です。

復職者がスムーズに職場に再適応し、長期的なキャリアを築いていくためには、職場の全員が理解し、サポートする環境が必要不可欠です。
職場でのこのような支援体制の構築は、復職者のみならず、組織全体の士気向上や生産性の向上にも寄与します。


両立のための対策

在宅ワーク

両立支援の制度

産休・育休後の女性が仕事と家庭を両立させるためには、企業による支援制度が不可欠です。
代表的な制度としては、以下のようなことが挙げられます。

◎時短勤務・フレックスタイム制
◎在宅勤務・テレワーク
◎育児休業・介護休業
◎育児休業取得者への復職支援
◎育児支援のための社内研修

また、企業によっては、以下のような支援体制を整えているところもあります。

◎社内託児所・保育園
◎ベビーシッター派遣
◎メンタルヘルス相談

多くの企業では、フレックスタイム制度やテレワークの導入によって柔軟な働き方を支援しています。また、緊急時の子供の看護休暇や時短勤務制度なども、育児と仕事のバランスを取るために重要です。

これらの制度は、従業員が仕事に集中しやすくするだけでなく、モチベーションの維持や離職率の低下にも繋がります。
効果的な支援策を提供することで、女性がキャリアを継続しやすい環境を作ることが可能です。


マミートラック社員の働き方

マミートラック社員の働き方は、仕事と育児の両立を目指すうえで重要な要素です。

彼女たちの多くは、柔軟な勤務時間や在宅勤務などを活用して、効率的に業務をこなし、仕事と家庭の両立を図っています。厚生労働省の調査によると、マミートラック社員の約7割が時短勤務やフレックスタイム制を活用し、約6割が、育児休業・介護休業制度を取得しています。

また、重要な会議やプロジェクトにはオンラインで参加することも多く、テクノロジーを駆使してコミュニケーションやタスクの管理を行います。

このような働き方は、彼女たちが専門スキルを維持しつつ、家庭の責任も果たせるように支援します。
企業がこれらの働き方を積極的に支援することで、働く母親のキャリア継続を促進できます。


両立のためのスキルアップ

仕事と家庭を両立させるためには、個人のスキルアップも重要です。

仕事の効率化のためには、以下のようなことに取り組みましょう。

◎タスク管理を徹底する
◎無駄な時間を省く
◎周囲の人に助けを求める

育児・家事との両立スキルを身につけるためには、以下のようなことに取り組みましょう。

◎時間管理を徹底する
◎家事代行やシッターサービスを利用する
◎家族や友人の協力を得る

例えば、時間管理や優先順位付けのスキルは、限られた時間の中で効率的に仕事を進めるのに役立ちます。また、デジタルツールの活用能力も、在宅勤務やフレキシブルな働き方を支援します。さらに、コミュニケーション能力を高めることで、職場の同僚や上司との理解を深め、サポートを得やすくなります。

これらのスキルを身につけることで、女性は仕事と家庭の両方で成功する可能性を高めることができます。


マミートラックと社会の意識

女性の活躍

社会の偏見と対策

社会には、産休や育休を取得した女性に対する偏見が存在します。この偏見は、女性がキャリアを継続することを難しくし、職場での成長の機会を制限する原因になります。

例えば、マミートラックを選択した女性は、仕事に熱心ではない、昇進や役職に就く可能性は低い、などの偏見を持たれることがあります。また、マミートラックを選択した女性が、仕事で成果を出せないのではないかと不安視されることもあります。

この問題に対処するためには、まず偏見が存在することを認識し、それに対する教育と意識改革が必要です。社会の偏見や理解不足を解消するためには、以下のような対策が考えられます。

◎マミートラック制度の周知・啓発
◎マミートラックを選択した女性の活躍事例の紹介 ◎マミートラックを選択した女性に対する支援体制の充実

企業や教育機関は、ジェンダー平等と多様性に関する研修を実施し、育児と仕事の両立が可能であることを示す事例を共有することが有効です。
これにより、社会全体の意識が変わり、女性がキャリアを伸ばすための健全な環境が育まれます。


企業の社会的責任

企業には、従業員が仕事と育児を両立できるような環境を提供する社会的責任があります。
この責任を果たすために、企業はフレキシブルな勤務体制、在宅勤務のオプション、子育て支援制度などを提供することが重要です。また、育児休暇取得後の従業員のキャリアサポートや、ジェンダー平等に関する社内政策の強化も求められています。
これらの取り組みは、女性の活躍を促進し、社会全体の経済的な発展にも寄与します。

厚生労働省の調査によると、マミートラック制度を導入している企業の割合は、2022年時点で61.1%となっています。しかし、マミートラック制度を導入していても、上司や同僚の理解が得られず、思うように働けていない女性も少なくありません。

企業がこれらの責任を認識し、実行することで、より公平で包括的な職場環境が実現されるでしょう。


女性活躍推進とマミートラック

女性活躍推進は、マミートラックに直面する女性だけではなく、企業の成長や社会の発展のためにも重要です。

女性は、男性と比べて育児や介護などの責任を負う割合が高いため、企業においては女性の活躍を推進することで、労働力の確保や生産性の向上が期待できます。
また、女性の活躍は、社会の多様性や活力につながります。女性が社会で活躍することで、新たな価値観やアイデアが生まれ、社会の持続的な発展に貢献することができます。

女性が産休・育休後もキャリアを維持し、さらに発展させるためには、企業や社会が女性のキャリア支援に力を入れることが必要です。

リーダーシップ育成
女性がリーダーシップを発揮できるように育成することで、企業の経営や組織運営に貢献することができます。

メンタリングプログラム
先輩女性や上司などからアドバイスやサポートを受けることで、女性はキャリアの目標設定やキャリアパスの設計をすることができます。

キャリア復帰支援プログラム
産休・育休から職場復帰する女性が、スムーズに復帰し、キャリアを再開できるように支援するプログラム

また、男性の育児休暇取得の促進や家事負担の共有も重要です。これらの施策は、女性が仕事と家庭を両立させることを支援し、ジェンダー平等の促進に寄与します。

企業が女性のキャリア支援に力を入れることは、女性従業員のモチベーションの向上や職場の離職率の低下にも繋がります。

これらの施策は、多様な視点やスキルを持つ女性が職場で活躍することを可能にし、全体としての組織力の強化にも貢献します。
また、社会全体として女性の潜在的な才能を活用することで、より豊かで多様な社会を実現することができるのです。



マミートラックの課題は大きいものですが、共に理解を深め、支援策を講じることで、明るい未来は確実に近づいてきます。

私たち一人ひとりが、女性の活躍推進のために、考え、行動していくことで、女性がキャリアと家庭を両立できる社会を実現していきたいものです。



【参考】

男女共同参画局:男女共同参画白書 令和5年版





ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に交換留学で訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。