ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

アレンジ自在!餃子でサステナブル生活

公開日: 更新日:2025.03.07
アレンジ自在!餃子でサステナブル生活


みんなに愛される餃子が、実はサステナブルな生活の味方だと知っていますか?

定番の焼き餃子から揚げ餃子、水餃子まで、食べ方のバリエーションは豊富。さらに冷蔵庫にある残り物を使えば、オリジナル餃子で食品ロスも削減できます。
余った餃子の皮や具材も工夫次第で絶品料理に変身!

今回は、餃子の歴史や栄養、アレンジレシピを通じて、手軽にできるサステナブル生活のヒントをご紹介します。


みんな大好き、餃子!

水餃子


餃子の定義

餃子とは、皮に具材を包んで調理する料理のことです

一般的には小麦粉を使用した皮にひき肉や野菜を入れますが、地域や家庭ごとに具材や調理方法にバリエーションがあります。餃子の皮は薄い小麦の生地で、焼きや揚げ、水餃子など調理方法によって食感が変わるのも餃子の特徴です。

また、一口に餃子と言っても、その形や具材、調理法は国や地域、家庭によって実にさまざまです。
日本の家庭では、キャベツや玉ねぎ、ニラなど身近な野菜が具材に使われ、特にキャベツは日本風の餃子には欠かせない存在です。中国や韓国の餃子とは違い、日本ではご飯と一緒に食べる「おかず」としての位置づけがあり、家庭で頻繁に作られ、多くの人に愛されています。

近年は冷凍食品としても人気が高まり、手軽に楽しめる一品として根付いています。


餃子の歴史と世界観

餃子の歴史は古く、紀元前の中国で薬膳として生まれたのが始まりとされています。中国の医師が体を温める薬草を詰めて作ったのが餃子の起源と言われ、当初は「水餃子」が主流でした。

その後、世界各地に広がり、それぞれの土地の食材や文化と融合し、多様な餃子が誕生しました。韓国では「マンドゥ」、ロシアでは「ペリメニ」、トルコでは「マンティ」としてアレンジされていきました。

日本には江戸時代に伝わり、戦後に庶民の間で広がったとされています。独自の発展を遂げ、焼き餃子が定着したのも日本ならではです。特に戦後の物資不足の中、栄養価が高く手軽な料理として愛され、現在も家庭料理の定番です。

こうした歴史を知ることで、餃子が多様な文化の中で生まれ育まれてきた食べ物であることがわかります。


一皿で栄養満点!餃子の魅力

餃子は、その手軽さと美味しさだけでなく、実は栄養価が高く、またバランスのとれた料理なのです。

具材にはビタミン豊富なキャベツやニラたんぱく源のひき肉が使われるため、これ一皿で主食・主菜・副菜の要素を取り入れることができます。また、皮に含まれる炭水化物もエネルギー源となり、スポーツや日常活動に必要な栄養を効率よく摂取できるのが特徴です。
特にビタミンB1や鉄分が豊富。疲労回復や貧血予防に効果が期待できます。また、餃子には、食物繊維やミネラルも含まれており、健康維持にも役立ちます。

さらに、餃子を作る過程では、子どもと一緒に野菜の大切さを学ぶこともでき、家庭料理としてだけでなく食育の場としても役立ちます。

こうした魅力が、餃子が「みんな大好き」と言われる所以なのかもしれません。


日本で進化する餃子料理

日本における餃子は、地域ごとに特徴があり、多様な進化を遂げています。

特に宇都宮、浜松、宮崎が「日本三大餃子」と称されています。理由は、それぞれの地域で餃子が特に愛され、地元の特産品として地域活性化に貢献しているからです。また、各地が餃子消費量や販売量でトップ争いをしてきたことも理由の一つです。

【宇都宮餃子】
栃木県宇都宮市発祥で、もっちりとした厚めの皮に、ニラやキャベツなどの野菜をたっぷり包んだジューシーな餃子。焼き餃子が主流で、外はパリッとした食感、餡はジューシーです。市内には多くの専門店があり、「餃子の街」として有名です。

【浜松餃子】
静岡県浜松市発祥で、円盤型で、焼き餃子の上に茹でたもやしが乗っているのが特徴。皮は薄めでパリッとした食感、餡はあっさりとした味付けが特徴です。

【宮崎餃子】
宮崎県全体で愛される餃子で、家庭料理としても人気です。豚肉の旨みがしっかり感じられ、焼き方にこだわる店が多く、外側は香ばしくカリカリと仕上げられます。

日本の餃子は他の国の餃子と比べて焼き餃子が一般的で、外はカリッと、中はジューシーに焼き上げるのが特徴です。

家庭で手軽に楽しめる冷凍餃子も豊富に揃っており、近年ではビーガン対応やグルテンフリーの餃子、野菜中心のヘルシー餃子なども増えてきました。

さらに、「家庭の冷蔵庫にあるもので作れる」ことが人気の理由で、例えば余った野菜を具材にすることで、食品ロス削減にもつながります。地域ごとのご当地餃子や、スパイスやハーブを加えたエスニック風のアレンジも見られ、個性あふれる日本独自の餃子文化が形成されています


食べ方は無限大?

揚げ餃子


焼き・揚げ・水餃子の魅力

餃子には焼き、揚げ、水餃子といった調理法があり、それぞれ違った魅力があります。

【焼き餃子】
日本で人気の調理法で、フライパンで焼き上げて香ばしい表面とジューシーな中身を楽しむスタイルです。
一般的に片面をパリッと焼き、もう片面は蒸し焼きにして仕上げます。外側の皮がパリパリ、内部が柔らかくジューシーなのが特徴です。日本の家庭料理として最もポピュラーな食べ方の一つであり、ご飯のお供やビールのおつまみとしても最適です。

【水餃子】
水餃子は、餃子をお湯で茹でて食べる中国発祥のスタイルで、もっちりとした食感が特徴です。
皮が厚めに作られ、茹でることでしっとりとした仕上がりになります。油を使わず、低カロリーでヘルシーなだけでなく、具材の旨味がスープに溶け出し、あっさりとした風味のスープまで美味しくいただけます。

【揚げ餃子】
揚げ餃子は油でカリッと揚げて、軽い食感と香ばしい風味を楽しむ食べ方です。
皮が薄いものが多く、揚げることで中の具材がぎゅっと凝縮され、ジューシーさが引き立ちます。カリカリとした食感が楽しく、ビールとの相性も抜群です。おつまみやスナック感覚で食べられることが多く、冷めてもサクサクの食感が続くのが特徴です。


餃子のタレアレンジ

餃子をさらに美味しくするためには、タレの工夫が欠かせません。市販の餃子のタレだけでなく、自分で手作りするのもおすすめです。
一般的には酢・醤油・ラー油の組み合わせが定番ですが、実はもっと多彩なアレンジが楽しめます。

醤油+酢+ラー油:王道の組み合わせで、多くの餃子店でも提供されています。ラー油の量を調整することで、辛さを調節できます。
酢+コショウ:醤油を使わず、酢と黒コショウでシンプルに味わうスタイル。素材の味が引き立ちます。
ポン酢+ごま油:ポン酢のさっぱり感とごま油の香りが楽しめる組み合わせです。
ゆず胡椒+醤油:ゆず胡椒の爽やかさとピリッとした辛味がアクセントに。さっぱりしつつも風味が豊かです。

その他、味噌だれ、柑橘系、ソルト、オリーブオイル、練りゴマ、砂糖など、組み合わせはいろいろです。

薬味としてネギ、生姜、ごまなどを加えると風味が増し、薬味の香りが食欲をそそります。また、タレに刻んだキャベツの芯や玉ねぎの端などを入れると、歯ごたえも楽しくなり、余った野菜の活用にもなります。

このようにタレをアレンジすることで、同じ餃子でも飽きずに楽しむことができ、食品ロスの削減にもつながります。


冷蔵庫一掃!オリジナル餃子活用術

餃子を手作りしているところ


冷蔵庫の余り物で餃子作り

冷蔵庫に少しずつ残っている野菜やお肉を上手に活用できるのが餃子の魅力です。

キャベツやニラ、ひき肉はもちろん、少量の玉ねぎやにんじんなども餃子の具材としてピッタリです。意外と使えるのが、きのこ類や小松菜などの青菜。細かく刻んで混ぜれば、食感や味わいにアクセントが生まれ、ボリュームもアップします。
また、少ししなびてきた葉物野菜は、細かく刻んで餃子の餡に混ぜ込むことで、シャキシャキとした食感が楽しめます。

冷蔵庫の野菜をすべて入れ、少し多めに作れば、野菜などを食べ切れずに捨てることなく活用でき、冷凍保存も可能なので、しっかり食べきることができます。
こうして冷蔵庫にあるものを使い切ることで、食品ロス削減に役立ち、家計にも優しい一石二鳥の餃子が完成します

自分好みの具材を組み合わせて作るオリジナル餃子は、新たな味わいを発見する楽しさもあります。


余った餃子の皮の再利用

餃子を手作りした際に、餃子の皮は少量残りがちですが、工夫次第でさまざまな料理に変身させることができます

例えば、皮にチーズやトマトをのせて焼けば、簡単なピザ風おつまみに。また、少量の具材と一緒に包み、揚げてスナック風に仕上げるのもおすすめです。さらに、皮を軽く炒めてサラダのトッピングとして使えば、食感のアクセントになります。デザートにも使え、あんこやチョコレートを包んで焼くと、甘さ控えめの手作りスイーツが完成します。

このように、餃子の皮を無駄なく活用することで、食品ロス削減と同時に新たな料理のバリエーションを楽しめます。


残った具材も美味しく

餃子作りで具材が余った時、少し手を加えるだけで別の料理に再利用できます

例えば、余った餃子の具材を炒めて卵で包めば、おかずにもなるオムレツ風に早変わりです。また、余り具材をスープに加えて煮込めば、旨味たっぷりの具だくさんスープが完成します。さらに、少量のごはんと混ぜて焼き飯にすると、中華風の美味しい一品になります。

冷蔵庫に残っている野菜やひき肉も一緒に使い切れるので、家にあるものだけで一品増やすことができ、食品ロス削減と食材の無駄遣いを防ぐことができます



餃子を通じてできるサステナブルな工夫は、意外にも多く、日々の食卓に少しずつ取り入れられるのが魅力です

ちょっとしたアイデアで食品ロスを減らしながら、美味しさも楽しめるのが餃子の良いところ。
ぜひ、冷蔵庫の残り物で自分だけのオリジナル餃子を作ってみてください。

地球にもお財布にも優しい、サステナブルな食生活を、まずは餃子から始めてみませんか?





同じカテゴリの他の記事はこちら

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。