ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

消費を見直して迎える、地球に優しい年末年始

公開日: 更新日:2024.12.25
消費を見直して迎える、地球に優しい年末年始

年末年始は、一年を振り返り、新しい年への希望に胸を膨らませる、特別な時期です。家族や友人との楽しいひとときを過ごすため、ついつい予定を詰め込みがちになりますよね。

しかし、慌ただしい日々の中で、大切なものを忘れていませんか?
それは、私たちが暮らす地球です。

この時期は大量のゴミが出たり、エネルギーを消費したりと、環境への負荷が大きくなる時期でもあります。
でも、ご安心ください!少しの工夫で、環境に優しい年末年始を過ごすことは可能です。

エコの視点で消費を見直し、環境と心に優しい選択をすることで、地球に優しい過ごし方をしてみませんか?


年末商戦と環境負荷

たくさん入ったショッピングバッグと買い物中の女性

年末商戦、環境負荷との戦い

一年で最も賑わう年末商戦は、街が煌びやかなイルミネーションに彩られ、セールやキャンペーンが盛り上がる一方で、私たちの消費行動によって、地球環境への負荷が大きくなっていることをご存知でしょうか?

年末年始は、人々が消費意欲を高め、多くの商品を購入する時期です。企業もこの機会を逃すまいと、様々な商品を販売しようとします。この結果、大量生産・大量消費が加速し、環境への負荷が増大してしまうのです。

【年末年始の消費が環境に与える影響】
大量生産・大量消費:贈答品や限定セール品など、年末年始は消費が集中する時期です。これに伴い、大量の製品が製造され、輸送されます。
資源の枯渇:製品を製造するためには、多くの資源が必要となります。年末商戦における大量生産は、資源の枯渇を加速させています。
廃棄物の増加:使用済み製品や過剰な包装など、大量の廃棄物が発生します。特に食品ロスは深刻で、年間約643万トンにも上ります。
二酸化炭素排出量増加:製品を製造し、輸送する過程で大量の二酸化炭素が排出され、地球温暖化に拍車をかけます。

【ギフト商品と環境負荷】
特に、ギフト商品や限定セール品は、環境負荷が大きい傾向にあります。
過剰包装:贈答品は、美しい包装で飾られることが多く、過剰な包装が問題視されています。
短寿命製品:限定品や流行に左右される商品は、すぐに使われなくなり、廃棄されるケースが多いです。
配送による環境負荷:ギフト商品の配送は、物流の効率化が進んでいない場合、多くの二酸化炭素を排出します。

こうした課題に対処するためには、企業と消費者が協力し、環境に配慮した製品を選ぶことや無駄を減らす取り組みが欠かせません。一人ひとりの意識改革が、持続可能な未来を実現する鍵となるのです。


消費過多、地球に警鐘

私たちは、本当に必要なものを、本当に必要なだけ消費しているでしょうか。

年末商戦では、「買わなきゃ損」という心理が働き、欲しいものだけでなく、何となく買ってしまうものや、流行を追いかけて買ってしまうものも少なくありません。しかし、こうした消費過多は、地球の資源を枯渇させ、環境問題を悪化させる原因の一つなのです。
例えば、ファッション業界では、大量生産・大量消費が当たり前となり、衣服の廃棄量が問題視されています。また、電子機器も短いサイクルで新しい製品が発売され、古い製品が廃棄されるケースが多く見られます。

こうした状況を打破するには、私たち一人ひとりが、消費の仕方を見直すことが大切です。特に、地元産品や体験型ギフトのような持続可能な選択肢に目を向けることが大切です。
買い物を通じて何を支援したいのかを考えることが、地球に優しい選択への第一歩です。


繁忙期、サステナブルは可能か

年末商戦は、企業にとっても一年で最も重要な時期の一つです。売り上げを伸ばすために、企業は様々な工夫を凝らしますが、その一方で、環境への配慮が後回しになるケースも少なくありません。
しかし、近年では、環境問題に対する意識の高まりとともに、サステナブルな取り組みを行う企業も増えてきています。例えば、リサイクル素材を使用した製品の開発や、無駄な包装を減らす取り組みなどが挙げられます。

年末年始は多忙な時期ですが、私たち消費者も、サステナブルな生活を取り入れることは可能です。
たとえば、ギフト選びではリサイクル可能な包装材を使う、食品を購入する際には必要量を計画的に注文するなど、小さな工夫が環境負荷を減らします。デジタルギフトや電子お歳暮も環境に優しい選択肢として注目されています。また、オンラインでの買い物を利用すれば移動によるCO2排出を減らせます。

忙しい時期だからこそ、「簡単で持続可能な選択」を心がけることが重要です。ちょっとした意識の変化が、未来の環境保全につながるのです。


エコ消費とは何か

イラスト入り積み木を積み上げた買い物のイメージ

必要なものだけ買う考え方

買い物をする際に「必要なものだけ買う」という考え方は、エコ消費の基本です。
便利な時代だからこそ、私たちはつい不必要なものまで手に取ってしまいがちです。「もっと欲しい」「新しいものが欲しい」という気持ちは、誰しもが経験することです。しかし、本当に必要なものだけを買い、長く大切に使っていくことは、環境にも、そして自分にとっても良いことなのです

実際、「購入したものを使い切れない」ことがあるでしょう。では、どのように「必要なものだけ」を見極めればいいのでしょうか。
まず、購入前に「本当に必要か?」「似たようなものはすでに持っているか?」と自問自答してみましょう。また、衝動買いを防ぐために、欲しいと思ったものは一度冷静になってから購入することも効果的です。

年末商戦で特に問題視されるのが、衝動買いや過剰購入なのです。これを防ぐためには、買い物リストを事前に作ることや、広告やセール情報に惑わされず冷静に判断することが重要です。

必要最低限の買い物を心がけることで、無駄遣いを減らすだけでなく、環境負荷の軽減にもつながります。

環境配慮型製品の選び方

環境配慮型製品を選ぶことは、日常生活の中で簡単に取り入れられるエコ消費の実践です。
近年では、環境に配慮した製品が増えてきています。例えば、リサイクル素材で作られた洋服や、省エネ性能が高い家電製品などです。これらの製品を選ぶことは、地球環境を守るだけでなく、自分たちの暮らしをより豊かにする一歩となります。

素材:リサイクル素材やオーガニックコットンなど、環境負荷の少ない素材で作られた製品を選びましょう。
生産過程:フェアトレード製品など、人にも環境にも配慮した生産過程で作られた製品を選びましょう。
耐久性:長く使える耐久性のある製品を選ぶことで、廃棄物を減らすことができます。
修理・リサイクル:修理やリサイクルが可能な製品を選ぶことで、製品の寿命を延ばすことができます。

現在では、リサイクル可能な包装材を使用した商品や、プラスチック削減を目指した製品が増えています。具体的には、エコマークFSC認証など、環境に配慮した製品を示すラベルを目安に選ぶと良いでしょう。また、地元産品を購入することで、輸送によるCO2排出量を減らすこともできます。

こうした選択は、個人の行動が社会全体に広がるきっかけにもなります。


環境にも心にも優しい消費

環境にも心にも優しい消費とは、環境に配慮した選択をするだけでなく、自分の暮らしを見直し、物質的な満足だけでなく心の充実感を得られる消費のことを指します。このような消費は、環境への負担を減らすだけでなく、私たちの生活をより豊かにするきっかけにもなります。

例えば、地元の生産者から直接食材を購入することで、輸送による環境負荷を減らしながら地域経済を支えることができます。また、シェアリングエコノミーのサービスを利用すれば、モノの所有を減らして無駄な消費を抑えることができます。さらに、体験型ギフト手作りの贈り物は、受け取る人に特別感を与えるだけでなく、贈る人の心も豊かにします。

「環境にも心にも優しい消費」は、単なる消費行動ではなく、私たちの生き方そのものを問いかけるものです。環境への配慮と心の豊かさを両立させることで、より持続可能な社会を実現することができます。


消費を減らす新提案

VRを楽しむ女性

消費減、新しい価値観へ

消費を減らすことは、我慢や不便を強いるものではなく、自分にとって本当に大切なものを見直すきっかけとなります。「もっと買わなければ」というプレッシャーにとらわれず、新しい価値観を持つことで、豊かで満足感のある生活を送ることができるのです。

近年、必要以上に物を持たない「ミニマリズム」や、長く使える良質なものを選ぶ「少数精鋭」の考え方が注目されています。また、シェアリングエコノミーやリース商品を活用する人も増えています。こうしたライフスタイルは、所有に縛られない自由さをもたらします

さらに、消費を減らすことで、環境負荷の軽減や経済的な余裕が生まれます。たとえば、衣類を大切に使えば服飾産業の環境汚染を抑え、食品ロスを減らせば食料問題の解決に貢献できます。買い物前にリストを作ったり衝動買いを控えたりと、小さな工夫から始めることで、誰でも無理なく実践できるのです。

このように消費を減らすことは、環境にも私たち自身にもメリットをもたらし、より持続可能な未来につながる選択と言えるのではないでしょうか。


贈り物の3R

贈り物を選ぶ際、私たちはつい豪華なものを選んでしまいがちです。しかし、贈り物を選ぶ際には、環境への配慮も大切です。贈り物の3R(リデュース、リユース、リサイクル)を実践することで、よりサステナブルな贈り物を選ぶことができます。

リデュース:贈り物の数を減らしたり、手作りプレゼントを贈ったりすることで、無駄な消費を抑えましょう。
リユース:中古品やリメイク品を贈ることで、新たな価値を生み出すことができます。
リサイクル:リサイクル可能な素材で作られた製品を贈ることで、資源の循環に貢献できます。

例えば、過剰包装を避けたシンプルな包装や再利用可能な布袋を活用することで、ゴミの量を大幅に減らせます。また、家にある未使用品をリユースして贈る「リギフティング」も最近のトレンドです。さらに、リサイクル可能な素材で作られた商品を選ぶことで、資源の循環を促進できます。

贈り物は、相手への感謝の気持ちを伝える大切な機会です。しかし、形にとらわれすぎず、心のこもったメッセージを添えることで、より喜ばれる贈り物になるでしょう。
環境への配慮を込めた贈り物は、相手にも自分にも、地球にも優しい選択なのです。


モノよりコト、体験を重視

近年、物を贈るよりも体験を贈る「体験型ギフト」が注目されています。旅行、レストランでの食事、スパ体験など、相手の時間を彩るプレゼントは、物理的な消費を抑えつつ、心に残る贈り物となります。

体験型ギフト市場はここ数年、大きく成長しており、多くの人がその価値に気付き始めています。モノはいつか壊れてしまうし、使わなくなる時が来ます。しかし、体験は心に残る貴重な思い出となります。例えば、一緒にご飯を食べに行ったり、コンサートに行ったりするなど、特別な時間を共有することで、二人の絆を深めることができます。

さらに自分で選べるギフト券カタログギフトも人気で、相手に本当に必要なものを選んでもらえる点が魅力です。

モノよりもコトを重視する生活は、単に消費を減らすだけでなく、心の豊かさにもつながります。モノが溢れる時代だからこそ、記憶に残る「コト」を贈る選択が、心にも環境にも優しい贈り物となるでしょう。


サステナブルな年の瀬を

IT's me time と書かれた表紙の冊子

高揚感とエコの両立方法

年末年始は、一年を締めくくり、新しい年を迎える特別な時期です。家族や友人との楽しい時間、華やかなイルミネーション、そして美味しいおせち料理など、心躍る瞬間がたくさんあります。しかし、この高揚感と、環境への配慮を両立させることは、現代社会において重要な課題となっています。

【自然素材と省エネで、心華やぐ空間を】
年末の飾り付けには、松や竹などの自然素材を活用してみましょう。伝統的な雰囲気を演出できるだけでなく、使用後は堆肥として再利用できます。
また、イルミネーションはLEDライトに替えて、タイマー設定をすることで、電力消費を抑えながら、美しい光を楽しめます。LEDライトは、従来の電球と比べて約80%もエネルギー消費を削減できることが分かっています。

【贈り物も工夫次第で環境に優しく】
贈答品を選ぶ際も、環境への配慮を意識してみましょう。従来の包装紙やギフトボックスではなく、リサイクル素材で作られたシンプルな包装にする、あるいは、体験型のギフトを贈るなど、さまざまな選択肢があります。
3Rを意識したプレゼントは、心に残る贈り物になります。

【地元消費で地域経済に貢献】
年末の食事会やパーティーでは、地元産の食材を使うことで輸送によるCO2排出を減らせます。また、地元のお店を使うことで、地域経済の活性化に貢献できます。
さらに、おせち料理は、旬の地元食材を厳選し、余った食材を有効活用することで、よりサステナブルな食卓を実現できます。

このように、ちょっとした工夫で、環境への負荷を減らすことができます。私たち一人ひとりの小さな行動が、大きな変化につながります。
環境を守りながらも、心が温かくなるような年の瀬を楽しみたいですね。


年末年始の持続可能な準備

年末年始の準備は多忙ですが、持続可能な方法を取り入れることで、環境への負担を軽減できます。

例えば、大掃除の際には、不要品をゴミとして処分するのではなく、リユースや寄付を検討することで廃棄物を減らせます。
おせち料理は必要な量を計画して作るか購入し、余った場合は冷凍保存やリメイクレシピを活用することで、食品ロスを減らすことができます。

そして、買い物の際には、事前に必要なものをリストアップし、衝動的な購入を控え、必要なものだけを購入するよう心がけましょう。加えて、年始の初売りで無駄に消費を増やすのではなく、必要なものだけを購入するよう心掛け、過剰な包装や不必要な製品を避けることが大切です。

また、お歳暮お年賀のギフトには、リサイクル可能な包装材や実用的なアイテムを選ぶのがおすすめです。近年では、電子お歳暮デジタルギフトカードも人気を集めています。

このように心がけたり、一工夫するだけで、持続可能で気持ちの良い年末年始を過ごすことができます。


自分だけのサステナブルな年末年始を

年末年始の過ごし方は、人それぞれ異なります。この特別な時期をより豊かに、そして環境に優しい形で楽しむためには、自分の価値観やライフスタイルに合った「サステナブルな選択」を見つけることが大切です。それは決して特別なことをする必要はなく、小さな工夫から始めることができます。

旅行好きな方には、環境に優しい旅行の選択肢がおすすめです。
近場の観光地を訪れて地元の魅力を再発見する「マイクロツーリズム」や、公共交通機関を活用して移動することで、移動時の二酸化炭素排出を抑えることができます。宿泊先でも、環境配慮型のエコホテルや持続可能な観光を意識している施設を選ぶと、旅行そのものがより意義深いものとなるでしょう。

家で過ごすのが好きな方には、サステナブルな趣味を取り入れるのも一つの方法です。たとえば、図書館や電子書籍を活用して本を読むことで、紙の消費を抑えながら知識を深めることができます。
料理好きな方は、地元で採れた旬の食材を使って、家庭で年末年始の特別な料理を作るのも素敵な選択です。食材を余らせず、計画的に活用することで食品ロスを減らすこともできます。

また、クリエイティブな活動を楽しむ人には、リサイクル素材を活用した手作りのプレゼント作りがぴったりです。たとえば、不要になった布を使ったエコバッグや、使い終わった瓶を活用したキャンドルホルダーなど、環境に配慮しながらオリジナルの贈り物を作ることができます。これらのプレゼントは、市販のギフト以上に温かみがあり、贈られる相手にも特別感を伝えられます。

どんな選択をするにしても、無理なく自分らしく続けられることが重要です。小さな工夫を積み重ねることで、心豊かな年末年始を楽しみながら、地球環境への配慮も忘れない暮らしを実現できます。

今年の年末年始は、自分だけのサステナブルな過ごし方を見つけてみませんか?



年末年始は、家族や友人と過ごす大切な時間です。同時に、地球への感謝を伝える良い機会でもあります。

慌ただしさの中で、環境問題を意識することは難しいかもしれません。しかし、私たち一人ひとりが少しの工夫をすることで、年末年始は、地球にも心にも優しい時間へと変わるのです。





同じカテゴリの他の記事はこちら

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。