ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

なぜ二酸化炭素は温暖化の原因なのか?温室効果ガスとは?

公開日: 更新日:2024.04.24
なぜ二酸化炭素は温暖化の原因なのか?温室効果ガスとは?

 

地球温暖化と言えば、その主要な要因となる二酸化炭素を思い浮かべる人は多いでしょう。

しかし、二酸化炭素がなぜ温暖化の原因になるのか、また、それがどういうものであるかを具体的に理解している人は少ないかもしれません。

このブログでは、温室効果ガスが地球温暖化にどのように関与しているのか、そしてその影響が今日の地球環境にどのような変化をもたらしているのかについて詳しく説明します。

 

温室効果ガスとは何か?基本的な概念を理解する

温室効果ガス

温室効果ガスの種類

温室効果ガスは大気中で太陽からの熱を吸収し、地球の温度を上昇させるガスのことを指します。

主要な温室効果ガスには、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、窒素酸化物(N2O)、およびフルオロカーボン(CFCs)などがあります。それぞれのガスは異なる濃度で存在し、温室効果に対する影響も異なります。例えば、メタンは二酸化炭素に比べて大気中に少なくとも存在しますが、その温室効果は二酸化炭素の25倍以上とされています。

 

どうして二酸化炭素が温暖化につながるの?

温室効果は太陽からの熱エネルギーが地球の大気に閉じ込められる現象です。この現象は、二酸化炭素をはじめとする大気中の温室効果ガスが、太陽からの短波長の光を通過させ、地球の表面に到達させます。その後、地球の表面はこれを吸収し、熱エネルギーとして再放出します。

しかし、この再放出された熱は長波長で、温室効果ガスによって吸収され、再び地球に向かって放出されます。これが温室効果のメカニズムです。

 

化石燃料と温室効果

温室効果ガスの主な源は化石燃料の燃焼で、それにより大量の二酸化炭素が排出されます。石炭と石油は、特に大きな二酸化炭素排出源であり、電力生成、交通、工業等に広く利用されています。

国際エネルギー機関(IEA)によると、全世界のエネルギー関連CO2排出量の約75%は化石燃料の燃焼によるもので、そのうち石炭が約30%、石油が約33%を占めています。これらの化石燃料の使用を減らすことは、地球温暖化の抑制につながります。

 

温室効果のメカニズム

地球を守ろう

大気中のCO2濃度と気温上昇の関係

温室効果ガスの代表格として、二酸化炭素の増加が挙げられます。大気中の二酸化炭素濃度と地球の気温は密接な関連があります。気候科学者たちはこの関係性を数十年にわたって詳細に調査してきました。

気候変動研究における一つの重要な発見は、過去800,000年間の氷コアデータに見られる二酸化炭素濃度と気温の上昇の相関です。氷コアデータは、地球の過去の気候について非常に重要な情報を提供します。これらのデータは、氷床(例えば南極やグリーンランド)に積み重なった氷層から取得され、各層は特定の時期の雪が圧縮されて形成されます。これらの層は年輪のように機能し、過去の気候に関する重要な情報を提供します。

氷コアサンプル内に閉じ込められた気泡は、その時点で大気中に存在していたガス(例えば二酸化炭素やメタンなど)の成分を保存しています。これにより、科学者たちは地球の大気の過去の組成を再構築できます。また、氷自体の化学的および物理的特性から、過去の気温や降雪量を推定することも可能です。

このようにして得られた氷コアデータから、過去800,000年間の間に大気中の二酸化炭素濃度と地球の平均気温が密接に相関していることが明らかになりました。具体的には、二酸化炭素濃度が高い時期は気温も高く、逆に二酸化炭素濃度が低い時期は気温も低かったというパターンが見られます。

この相関関係は、二酸化炭素が地球の気温に大きな影響を与える「温室効果ガス」であることを裏付けています。

 

二酸化炭素濃度による大気と宇宙のバランス

二酸化炭素の大気中の濃度は、吸収と放出のバランスにより維持されています。植物は光合成の過程で二酸化炭素を吸収し、酸素を放出します。一方、人間や動物は呼吸により酸素を吸収し、二酸化炭素を放出します。また、海洋も大気中の二酸化炭素を吸収し、放出する役割を果たします。

しかし、化石燃料の燃焼による二酸化炭素の大量放出は、この自然のバランスを崩しています。事実、NASAのデータによると、産業革命以降、大気中の二酸化炭素濃度は約280ppmから現在の約410ppmまで増加しています。

二酸化炭素の濃度が増え続けると、地球の平均温度も引き続き上昇すると見られています。国際的な気候変動パネル(IPCC)の報告によれば、二酸化炭素の濃度が現在のレベルからさらに上昇すると、2100年までに地球の平均温度は1.5℃から4.5℃上昇すると予測されています。

 

人間活動と二酸化炭素排出:直接的な関連性

global warming

国際エネルギー機関(IEA)によると、全世界の温室効果ガス排出量の約76%は二酸化炭素で、その大部分が化石燃料の燃焼によるものです。特に、エネルギー生産と輸送が主な排出源となっており、国際エネルギー機関(IEA)のデータによると、2019年の全世界の二酸化炭素排出量のうち、電力生産と交通がそれぞれ40%、24%を占めています。

また製造業においては、製鉄やセメント製造などの産業プロセスは熱を必要とし、その熱源として化石燃料が使用されます。また、化学反応により二酸化炭素が直接発生するプロセスも存在します。

森林伐採も地球温暖化に大きな貢献をしています。森林は二酸化炭素を吸収する大切な炭素シンクであるため、森林伐採は二重の影響をもたらします。つまり、二酸化炭素の吸収源を減らすと同時に、伐採と土地利用変更による二酸化炭素の放出を増加させます。

 

地球温暖化による生態系への影響

地球温暖化

気温上昇と地球環境の変化

地球の気温は直接的に二酸化炭素の増加に関連しています。過去100年間で地球の平均気温は約1度上昇し、この傾向は二酸化炭素濃度の増加と一致しています。

気象庁の報告によれば、2020年の地球の平均気温は過去最高を記録しました。この上昇傾向は、海面上昇や極地の氷の融解など、地球全体の環境に影響を及ぼしています。

 

温暖化と生態系

二酸化炭素の増加による温暖化は、生物の生態系にも深刻な影響を与えています。気温の上昇により、多くの生物種が生息地を追われ、生態系のバランスが崩れています。

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)によれば、温暖化が進むと30%の生物種が絶滅の危機に瀕するとされています。これは、生物多様性の低下とともに、人間社会にも多大な影響を及ぼします。

 

二酸化炭素排出の抑制への挑戦

地球を守ろう

化石燃料からの脱却とクリーンエネルギの利用

化石燃料は二酸化炭素排出の大きな要因であり、エネルギー産業はその脱却に向けた重要な挑戦に直面しています。再生可能エネルギーへの移行は、二酸化炭素排出量を大幅に削減する一方で、エネルギー供給の安定性やコストなど、さまざまな課題を伴います。国際エネルギー機関(IEA)によると、2020年までに再生可能エネルギーは全エネルギー供給の約28%を占めるようになりましたが、化石燃料への依存は依然として高いです。

 

緑化の推進

森林と緑地は二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する生物学的なプロセスを通じて地球の炭素サイクルを調整しています。環境保護の法律や政策を実施し、森林伐採の制限、都市緑化の義務付け、持続可能な土地利用の推進するほか、都市の公共スペースや住宅地に植物を植えることにより、都市の生態系を改善し、生物多様性を促進し、熱島効果を減少させることができます。

 

J-クレジット制度の促進

二酸化炭素排出の抑制には、私たち一人ひとりの生活習慣の見直しも必要です。「J-クレジット制度」は、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。本制度により創出されたクレジットは、経団連カーボンニュートラル行動計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用することができます。

自動車の使用を減らし、公共交通機関を利用する、エネルギー効率の良い家電を選ぶ、食事の選択を見直すなど、日常生活の中でできることはたくさんあります。生活習慣を見直し、私たち自身が地球温暖化の解決に貢献することが求められています。

 

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中角

関西学院大学総合政策学部卒業。
カンボジアの現地企業にて、ゼロウェイスト関連の仕事に従事したのち、ロスゼロの広報担当として社内のことやSDGsについて発信しています。
趣味は犬と戯れること。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。