「バイオマス」は、生物由来の資源で、エネルギー源や製品の原料として利用できるものを指します。具体的には、植物(木材、稲わら、サトウキビなど)、動物(家畜の糞尿など)、微生物(藻類など)などが含まれます。バイオマスは、化石燃料と異なり、再生可能な資源であるため、地球温暖化対策や循環型社会の構築に貢献すると期待されています。食品ロスの観点から見ると、食品廃棄物はバイオマスの一部として、エネルギー生産や肥料作りに利用することができます。食品ロス由来のバイオマスを活用することは、廃棄物削減とエネルギー問題の解決に貢献するだけでなく、新たな産業創出にもつながる可能性があります。
合わせて読みたい
- 再生可能エネルギーとは【その1】地球温暖化で何が起こる?
- 再生可能エネルギーは、法律では「非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」と定義されています。