ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

買い占めはなぜいけない? 食品ロスとの関連性

公開日: 更新日:2023.12.26
買い占めはなぜいけない? 食品ロスとの関連性



新型ウイルスのパンデミックが引き起こした不確実性は、スーパーマーケットの棚が一瞬で空っぽになる買い占め現象を生みました。

一方で、食品ロス問題は依然として全世界で深刻化しています。

買い占めと食品ロス、一見無関係に見えるこれら二つの問題が、実は密接なつながりを持っているのです。

 

【買い占め】とは? その影響と問題点

空の棚

【2020年】新型コロナウイルスと買い占め行動

2020年、新型コロナウイルスのパンデミックは世界中の生活に大きな影響を及ぼしました。その影響の一つが買い占め行動です。

自宅待機や外出制限が求められる中で、人々は食料品や生活必需品の不足を恐れ、一時的に大量の商品を買い求めました。

日本でも同様の現象が観測され、特に2月から4月にかけての買い占めのピーク時には、一時的に品切れとなるスーパーが相次ぎました。

特に需要が高まった商品は、保存性のある食品や衛生用品で、消費者の購買行動が一時的に急変した結果、商品の供給が追いつかず、棚が空っぽになることもしばしばでした。

 

物流と買い占め:通常営業への影響

買い占め行動は、小売業だけでなく物流業にも大きな影響を及ぼしました。

通常、商品の流通は一定の需要予測に基づいて行われます。しかし、突然の買い占めにより、予測を大きく超える需要が発生したため、物流システムは混乱しました。 一部の商品では供給が追いつかず、輸送コストの増大や労働力の過剰な負荷など、物流業全体に多大な影響を及ぼしました。

このように、買い占め行動は社会の様々な部分に影響を及ぼす可能性を示しています。

買い占めの現状とその原因

たくさん抱える人

買い占めと食品ロス:不必要な行動の結果

買い占め行動は食品ロスの増加に直接影響を与えています。大量に購入した食品はすべてが消費されるとは限らず、結果的には廃棄されることも多いです。

FAO(国連食糧農業機関)の報告によれば、全世界の食品ロスは年間13億トンにも上るとされています。これは全食品の約30%にあたり、2021年の「Environmental Science &Technology」誌に掲載された研究によれば、食品ロスは世界の温室効果ガス排出の約8%を占めています。

買い占めによる食品ロスは、この数値をさらに増加させる潜在的なリスクを持っています。

 

買い占め行動の制限と要請:2020年の対応

2020年、新型コロナウイルスの影響で買い占め行動が頻発した際には、行政や小売業者から消費者に対して一人当たりの購入制限や節度ある購入を呼びかけるなどの対策が講じられました。

例えば、日本の小売業者は、一人当たりの購入数量を制限することで、買い占めを抑制し、商品供給を均等化させる試みを行いました。


買い占め行為の防止と持続可能な消費に向けて

スーパーのカゴにたくさん入っている

買い占め行為の防止策:スーパーの対応

新型コロナウイルスの発生以降、スーパーマーケットなどの小売店は、消費者のパニックによる買い占め行為に対応する必要がありました。

対策として、購入個数の制限や高齢者や障害者への優先販売時間を設けるなどが行われました。また、一部では24時間営業をやめて、補充の時間を設けることもありました。

これらの対策は、大量購入による品薄を緩和し、商品の公平な分配に貢献しました。

持続可能な消費への道:必要な行動と注目点

持続可能な消費とは、未来の世代の生活を害することなく、現在の生活を満足させる消費行動を指します。

これを実現するためには、無駄な買い物を減らし、食品ロスを抑えることが求められます。消費者は、自分の食生活を見直し、購入量を計画的にすることが大切です。

さらに、食品廃棄物のリサイクルも重要な課題であり、有機肥料化やバイオガス化などの取り組みが増えています。


新型コロナウイルスの影響で、人々の食品消費に大きな変化が見られました。在宅勤務の増加に伴い、自宅での料理が増え、食品の消費パターンが変化しました。

また、食品安全に対する意識が高まり、地元の農産物や信頼できる生産者から直接購入する行動が増えました。これらの変化は、持続可能な食品消費に繋がる可能性があり、今後の課題となるでしょう。

 

 

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。