ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

レンコンの皮の剥き方を紹介!過剰除去を減らそう!

公開日: 更新日:2024.01.11
レンコンの皮の剥き方を紹介!過剰除去を減らそう!

レンコンの皮は剥く?剥かない?

淡白な味わいと独特のぬめりがあり、煮物や揚げ物、サラダなど、さまざまな料理に使われる蓮根(レンコン)。

実の部分にはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。そして、皮の部分には食物繊維やポリフェノールが豊富に含まれています。そのため食感を気にしない場合やサクサクとした食感を出したい場合はレンコンの皮は剥く必要はありません。

しかし、レンコンの皮は実よりも少し硬かったり、皮をむかないと、味が染み込みにくくなる場合もあります。煮物や揚げ物などの調理法では、皮をむいた方がおいしく食べることができます。一方、サラダや漬物などの調理法では、皮をむいてもむかなくても、どちらでもおいしく食べられます。

レンコンの皮は、料理の好みや食感の好みに合わせて、剥くかどうかを決めるとよいでしょう。

レンコンの皮をむく場合の手順や、レンコンの皮のレシピまで紹介していきます、。


レンコンの皮の剥き方の基本ステップ

れんこん

レンコンの下処理

まずは購入したレンコンを水でしっかり洗いましょう。

レンコンは地中で育つため、穴に砂や土が詰まっていることが多いです。特に穴の部分をブラシで丁寧に洗うか、水にさらして砂や土を取り除くと良いでしょう。

この洗浄作業が不十分だと、皮を剥いた後に砂や土が残ってしまい、料理の際に不快な食感になる可能性があります。

しっかりと洗浄したら、キッチンペーパーや布で水気をしっかりと拭き取ります。

 

皮の剥き始め

レンコンは固く、滑りやすい野菜なので、安全に作業を行うためにまずは安定した状態で切ります。

レンコンを半分に切って平らな面を作り、その平らな面を下にしてまな板に置きます。そうすることで、レンコンが動かなくなり、皮を剥きやすくなります。

レンコンの皮を剥くためのコツは、まず皮と実の境界をしっかりと認識することです。特に、皮の色が実と変わらない部分は見極めが難しいので、指で触りながら微妙な厚みの違いを感じてみてください。

包丁またはピーラーを使い、外側から内側へ向かってゆっくりと薄く皮を剥きます。一方向にゆっくりと皮を剥くことで、皮と実の間を見失うことなく剥くことができます。

剥き始めは軽く皮の表面を削る程度から始め、慣れてきたら少し深く剥くようにしましょう。

 

形状に合わせて皮を剥く

レンコンは細かい穴が多く、一様な形状をしていないため、皮を剥く際にはその形状に合わせて注意が必要です。

特に曲がりくねった部分や凹凸が多い部分は、包丁を傾けてゆっくりと皮を剥がすようにします。ピーラーを使う場合も、形状に合わせて角度を調整しながら皮を剥きましょう。

また、一度に大きく剥こうとせず、少しずつ薄く剥くことで、皮の厚みを均一に保つことができます。

過剰に剥くと、食感や風味、そして貴重な栄養素を失う可能性があります。また食材の無駄遣いとなってしまいます。

全体の皮を剥いたら、再度水で洗って残った砂や土を取り除きます。


レンコンの皮を剥く際の必要な道具

れんこんの皮をむいている

必要な道具とその選び方

レンコンの皮を剥くためには、ピーラーが便利です。

市販されているピーラーには様々な種類がありますが、レンコンの皮を剥く際には刃が細かくて強いものを選ぶと良いでしょう。

また、握りやすい形状のものや、手にフィットするエルゴノミックデザインのものが作業効率を上げます。

ピーラーの適切な使い方

ピーラーの使い方は簡単ですが、いくつかのポイントを押さえると、よりスムーズに作業が進みます。

まず、レンコンの端から始め、反対の端まで一気に剥くようにします。
この一連の動作を繰り返すことで、無駄なく均一に皮を剥くことができます。

また、皮を剥く力加減にも注意が必要で、強すぎるとレンコン自体を削りすぎてしまいます。

道具なしで皮を剥く方法

道具がない場合でも、レンコンの皮を剥く方法はあります。

最も簡単な方法は、キッチン用のスポンジを使う方法です。
新品のスポンジのザラザラした面を使って、皮をこすり落とします。

注意点は力加減で、強すぎるとレンコンの肉まで削ってしまうので、適度な力で皮をこすり落としましょう。


レンコン調理の注意点

れんこんの皮をむいている

 

変色防止のための酢水処理

皮をむいたレンコンは酸化によってすぐに変色することがあります。特にサラダやお寿司などで生で食べる場合には、その美しい白色を維持することが重要です。

変色防止のためには、酢水(水に少量の酢を加えたもの)にレンコンを漬けておく方法が有効です。これによって、レンコンは酸化を遅らせ、変色を防ぎながらも風味を損なうことなく保存できます。

 

アクと苦みの除去

レンコンは他の野菜に比べてアクが少なく、特にアク抜きをする必要は一般的にはありません。

しかし特有のアクや苦みが存在する場合があります。これを取り除くためには、皮を剥いた後にレンコンを水にさらすか、軽く茹でるとよいでしょう。

特に煮物や炒め物など、加熱調理する料理で使用する際には、この下処理が重要となります。アクや苦みを取り除くことで、料理全体の風味が向上し、レンコン自体の美味しさも引き立ちます。

 

短期間の保存と風味の保持

短期間内に使い切れない場合でも、レンコンは適切な処理で美味しく保存できます。

酢水処理で変色を防ぎつつ、密封容器に入れて冷蔵庫で保管することで、数日間は風味を損なうことなく保存することが可能です。しかし、長期保存はレンコンの風味や食感に影響を与える可能性があるため、できるだけ早めに調理をして楽しんでください。

このような短期間の保存でも、酢水の酸度や冷蔵庫の温度に注意することで、レンコンの美味しさを最大限に引き出すことができます。


レンコンの皮の栄養素とは

れんこん

 

レンコン皮に含む栄養素の一覧

レンコンの皮には、身体にとって有益な栄養素が豊富に含まれています。

その中でも特に、食物繊維、ビタミンC、カリウムが注目されています。

 

栄養素による健康効果

これらの栄養素は我々の健康に深く関与しています。

例えば、食物繊維は腸内フローラを整えるだけでなく、満腹感を得やすくし体重管理にも役立つとされています。

ビタミンCは強力な抗酸化作用を持ち、老化防止や免疫力向上に寄与するとも言われています。

また、カリウムは体の水分バランスを調整し、高血圧予防にも役立ちます。

 

栄養素を損なわずに調理するポイント

レンコンの栄養素を損なわずに調理するためには、できるだけ少ない加熱時間で調理することがポイントとなります。

特にビタミンCは熱に弱いため、長時間の加熱調理は避けましょう。

また、レンコンを食べる際は、皮まで一緒に食べることで食物繊維を十分に摂取することができます。


レンコン皮の取り扱い: 保存方法

袋に入った野菜

 

レンコン皮の保存方法とは

レンコン皮の保存において重要なのは、適切な湿度と温度を保つことです。

皮を剥いた後のレンコンは乾燥に弱く、室温ではすぐに変色するため、保存する際には必ず冷蔵庫で保管しましょう。

 

賞味期限の確認方法

レンコン自体の賞味期限は、皮を剥いた状態で冷蔵庫に保存すれば約1週間、冷凍であれば1ヶ月程度とされています。

しかし、実際の賞味期限は保存状態や温度によって変わるため、必ずしもこれに限らないことを覚えておきましょう。見た目やにおい、触感で鮮度を確認することが大切です。

 

保存時の変色防止法

保存時のレンコン皮の変色防止には、酸化を防ぐための方法が有効です。

剥いたレンコンはすぐに変色するので、保存する際はレモン水に漬けるか、ビニール袋に空気を含まずに密封して冷蔵庫に入れると良いです。

また、使う直前に皮を剥く方法もあります。

これらの方法を用いることで、レンコンの新鮮な状態を長く保つことが可能になります。


レンコン皮の利用方法: 美味しいレシピの紹介

フライパン

 

レンコン皮を使った人気レシピ

レンコン皮の美味しさを最大限に引き出すレシピは数多くありますが、特に人気なのは「レンコン皮のキムチ」や「レンコン皮の天ぷら」です。

栄養満点でありながらも、独特の歯ごたえと風味が楽しめるのが特徴です。

また、レンコン皮を使った煮物やスープは、食材の持つ自然な甘みを引き立て、深い味わいを提供します。

 

料理初心者でもできる簡単レシピ

レンコン皮の利用は料理初心者にとっても手軽で、例えば「レンコン皮のソテー」は短時間で調理可能です。

レンコン皮を細切りにし、オリーブオイルで炒めるだけ。
必要に応じて塩や黒胡椒で味を調えば、一品完成です。

このように簡単なレシピから始めることで、レンコン皮の扱いに慣れていきましょう。

 

レンコン皮の歯ごたえを活かした料理法

レンコンの皮は特有の歯ごたえがあり、その食感は料理のアクセントとなります。

レンコン皮の酢漬け」はその最たる例で、酢と砂糖、塩でマリネしたレンコン皮は、歯ごたえが生きた爽やかな一品に仕上がります。

また「レンコン皮の揚げ物」は、外はカリッと中はジューシーな食感が楽しめます。

いずれの料理も、レンコン皮の歯ごたえを最大限に活かした逸品と言えるでしょう。


過剰な皮除去がもたらす食品ロス問題

れんこん料理

 

食品ロス問題の現状と課題

食品ロスは世界的な課題となっています。

国連によると、毎年約13億トンの食料が無駄に捨てられています。

日本でも、一人あたり年間約100キロの食品が廃棄されているというデータがあります。

食品ロスは資源の無駄遣いだけでなく、廃棄処理による環境負荷や飢餓問題への影響も深刻です。

 

皮の過剰除去がもたらす影響

野菜や果物の皮を過剰に剥く行為も、意外な食品ロスの一因です。

特に、栄養豊富なレンコンの皮は、適切に剥けば食材として活用できます。

しかし、皮を大量に剥いで捨てると、無駄な食品ロスとなり、環境負荷を増加させるだけでなく、貴重な栄養源を失ってしまいます。

 

ロス削減に対する努力と活動

食品ロス削減に取り組む活動は幅広く展開されています。

個々の消費者が意識を改め、食材の扱い方を見直すことから始まります。

具体的には、皮を適量に剥き、必要な分だけ調理し、残った食材は適切に保存することが求められます。

また、学校や地域の啓発活動、法律による食品ロス削減の推進なども重要です。


レンコン以外の野菜皮の剥き方と再利用方法

野菜の皮

 

人気の野菜とその皮の剥き方

キッチンに欠かせない基本的な野菜といえば、ジャガイモやニンジン、キャベツなどが挙げられます。

これらの野菜の皮を剥く際も、レンコンと同じく無駄を減らすことが大切です。

ニンジンやジャガイモの場合、適度な厚さのピーラーを使い、なるべく薄く皮を剥くことが推奨されます。

また、皮が薄い野菜の場合は、洗浄した後そのまま使用することもあります。

個々の野菜に合わせた方法で皮を剥くことが大切です。

 

野菜皮再利用のアイデアとレシピ

野菜皮は、捨てるだけではなく再利用することで新たな食事を生み出すことができます。

例えば、ジャガイモやニンジンの皮はフライにすることで、サクサクとした一品に変身します。

また、レンコンの皮は煮物や汁物に加えることで、食感や風味をプラスすることができます。

これらのアイデアを活用し、野菜の皮を無駄なく使用することで、食卓が一層豊かになります。

 

野菜全体を活用する調理法

野菜全体を活用する調理法には、根菜類の葉を使った料理や、皮を残したままのスープなどがあります。

これらの方法を用いることで、通常捨てられがちな部分も有効に利用することが可能になります。

また、野菜の茎や葉には独特の風味や栄養が含まれているため、全体を使用することで食事のバリエーションが広がります。

適切な下処理を行うことで、野菜全体を美味しく食べることができます。

 

 

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。