ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

ピーマンの種って取らないといけないの?取らないメリット

公開日: 更新日:2024.01.23
ピーマンの種って取らないといけないの?取らないメリット


ピーマンのヘタには苦みがあり、わたは食感が悪いため、料理する際に多くの人がこれらを取り除いています。
が、実は種やヘタにも栄養価があり、ピーマンは丸ごと食べられるのです。

今回はピーマンの種を取らないことの意外な利点、栄養面や健康に与える影響、料理の風味、さらには食べられることからくるメリットについて、詳しく学んでいきましょう。


取らない方が良い?ピーマンの種の栄養と健康効果

ピーマンの種の栄養

 

ピーマンの種の豊富な栄養素

ピーマンの種には、通常私たちが摂取する実の部分よりも豊富な栄養素が含まれています。

ピーマンの種には辛み成分カプサイシンが含まれており、抗炎症効果や代謝促進の可能性があるため、健康に寄与する可能性があります。

また抗酸化作用を持つビタミンCと骨と血液の健康を維持するカルシウムも豊富で、研究によれば、ピーマンの種100g当たりにはビタミンCが120mg、カルシウムが43mg含まれていることが示されています。

これらは私たちの健康に必要不可欠な栄養素であり、種を取り除くことで失われる可能性があるのです。

 

種を取らないことで栄養満点!

種を取り除かずにピーマンを食べると、通常は摂取しない部分から得られる栄養素が摂取できます。

たとえば、ビタミンCの摂取量は通常のピーマンよりも種を食べた場合の方が約30%多いという研究結果が出ています。

これは、ビタミンCが加熱によって壊れやすい性質を持っているため、加熱前に種を取り除くとビタミンCが大幅に減少するからです。

そのため、ピーマンの種を食べることで、より栄養価の高い食事を摂取することが可能となるのです。

 

ピーマンの栄養

 

ピーマンの種の効果:健康に良い理由

ピーマンの種はただ栄養素が豊富なだけではありません。

それらの栄養素が体内でどのように働くかを理解することが重要です。

例えば、含まれているビタミンCは、免疫システムの強化やコラーゲンの生成を助け、皮膚や関節の健康に寄与します。

また、カルシウムは骨と歯の強化に役立つだけでなく、神経の働きを正常に保つ役割も果たします。

これらの栄養素を通じて、ピーマンの種が健康に良い影響を及ぼすことが明らかとなっています。


意外な事実:ピーマンの種の味について

切ったピーマン

 

種の部分に隠されたピラジンの世界

ピーマンの種には、特有の風味をもたらす成分、ピラジンが含まれています。ピラジンは血液をサラサラにする効果が期待されています。

ピーマンを炒めたり焼いたりする際には、ピラジンが高温と反応して香ばしい香りを放ちます。

このため、種を含めて調理することで、独特の香りを楽しむことが可能です。

 

料理で感じるピーマンの種の独特な食感

ピーマンの種の食感は、そのままの状態では硬く感じられるかもしれませんが、調理によって変化します。

例えば、種を含んだまま炒めると、種がほんのりと香ばしくなり、カリッとした食感を楽しむことができます。

また、ピーマンの種を取り除かずにスープに加えると、ゆっくりと煮込むことで種の食感が柔らかくなります。

このように、調理法によって種の食感を活用することが可能です。

 

種の味:ピーマンを満点の材料にする方法

ピーマンの種は料理の味わいに深みを加えます。

特に、そのまま食べると苦味がある種ですが、この苦味が他の食材と絡み合い、料理全体のバランスを整えます。

例えば、甘い野菜や肉と一緒に炒めると、種の苦味が他の食材の甘みを引き立て、全体としての味わいを引き立てます。

また、ピーマンの種をカレーやスープに加えると、独特の風味が広がり、料理全体の奥行きを増します。


ピーマンの種:取るか取らないかで変わる料理の多面性

ピーマンの肉詰め

 

種あり・種なし、それぞれの選択が料理に与える影響

ピーマンの種を取るか取らないか、一見些細な選択に思えるかもしれませんが、実際には料理全体の風味、食感、さらには栄養価にも影響を与えます。

種を取り除いた場合、食べやすさと滑らかな食感が前面に出ます。これは特に子供やピーマンが苦手な人には好評です。

しかし、種を残すという選択も、ピーマンの独特な味わいとプチプチとした食感が楽しめるため、大人の舌には新しい発見を提供してくれるかもしれません。

 

種の有無が健康面に与える影響

ピーマンの種には、ビタミンやミネラル、さらには抗酸化物質が含まれているとされています。

種を捨てることで失われる可能性のあるこれらの栄養素は、健康面での利点も多いです。特に抗酸化物質は、体内で生成される有害なフリーラジカルを中和する働きがあり、老化防止や免疫力の向上に寄与するとされています。

しかし、種に含まれる成分が苦手である場合や、消化に不適だと感じる人もいるでしょう。そのような場合は、種を取り除いて調理することでその問題を避けることができます。

 

種を取るか取らないか、最終的にはどう選ぶべきか

ピーマンの種を取るか取らないかは、最終的には料理の目的や個々の好みによります

炒め物や肉詰めのような料理では、種を取ると全体的にまろやかな風味になりますが、種を残すと独特の風味と食感が楽しめます。

また、サラダや生食に使う場合は、種を残すと鮮度を保つ面でも優れています

このように、料理や使用する人の状況に応じて、種を取るか取らないかを選ぶことができます。実際にいくつかのレシピで試してみることで、自分にとって最適な方法を見つける楽しみもあります。


ピーマンの種とわたは、栄養価の高い食材です。捨てずに食べるだけで、食品ロスを減らすことにつながります。


料理研究家に聞く:ピーマンの種取りについての意見

種を取ったピーマン

 

種取りの理由:料理研究家の視点

ピーマンの種を取るかどうかは、料理の目的と食材のバランスによります。

一部の料理研究家は、種に含まれる独特の苦味や食感が、料理全体の味わいを深めると主張します。

しかし、種を取る理由としては、種の苦味が料理全体の風味を乱す可能性があるためとの意見が多く見られます。

また、種を取ることで食材の調理時間を均一にし、より美味しく仕上げることが可能となります。

 

料理研究家が推奨する種取り方法

料理研究家が推奨する種取り方法は、まずピーマンを縦半分に切り、種とワタを手またはスプーンで取り除く方法です。

この手順を踏むことで、ピーマンの肉部分を傷つけることなく、きれいに種を取り除くことができます。

また、種取り後は、ピーマンの内部を洗うことで、種に付着したワタも一緒に取り除くことができます。

 

ピーマンの種:料理研究家から見たワタの部分

ピーマンの種と一緒に見られるワタ部分について、料理研究家からは様々な意見があります。

ワタ部分は種と一緒に取り除かれることが多いですが、この部分には苦味が強い成分が多く含まれています。

そのため、料理の風味に影響を及ぼす可能性があります。

しかし、一部の料理研究家は、これらの苦味成分が特定の料理では風味の一部となり、独特の味わいを引き立てると主張します。


子どもの反応:ピーマンの種あり・なしを比較して

ピーマンを手に取る子供

 

子どもが感じるピーマンの種の食感

子どもたちは食材の食感に敏感です。

特に、ピーマンの種があると、食感が気になる子どもも多いです。

種が入っているピーマンを食べたとき、その硬さや特有の苦みが舌に直接触れ、好みではないと感じる子どもが多いとの報告があります。

一方、種を取り除いたピーマンは、口当たりがよくなり、ピーマン特有のフレッシュな風味を楽しむことができるため、子どもたちにとって食べやすいとされています。

 

子どもが好むピーマンの種の調理方法

子どもたちがピーマンの種を含む料理を好むかどうかは、調理方法によるところが大きいです。

例えば、フライパンでよく炒めることで種の硬さが和らぎ、ピーマンの風味が引き立つため、これが一つのアプローチとされています。

また、種を取り除いて詰め物をしたり、スライスや細かく刻んで炒めるなど、形状を変えることで、種の存在を感じにくくし、料理全体としての美味しさを前面に出す方法もあります。

 

子どもたちのピーマンの種に対する意見

子どもたちのピーマンの種に対する意見は、大人とは異なる視点を提供してくれます。

多くの子どもたちはピーマンの種を「苦い」「硬い」と表現し、そのためにピーマン全体を敬遠してしまうこともあります。

しかし、調理方法や見せ方によってその見方は変わります。

種を取り除いたピーマンを試してみると、「ピーマンは思ったより美味しい」「また食べたい」と言う子どもたちも増えています。

これは、ピーマンの種がもたらす食感や味の変化が子どもたちの食の好みに大きな影響を与えることを示しています。

取り除いたピーマンの種はワタを取り除き、きれいに洗ってから通気性の良い場所で乾燥させると、保存または播種することができます。ピーマンを自分で育てれば、食べてくれるかもしれませんね。




 ピーマンレシピ




ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。