ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

【途上国に古着を寄付をしてはいけない?】その理由と代わりにできることは?

公開日: 更新日:2023.12.15
【途上国に古着を寄付をしてはいけない?】その理由と代わりにできることは?

古着寄付の現状

途上国での古着市場の実態

いらない服を選んでいる


世界貿易機関(WTO)の報告によると、2022年には、世界で約900万トンの古着が輸出され、そのうち約650万トンが途上国に流入しました。これは、2021年から約5%増加しています。

途上国における古着市場は、多くの人々にとって重要な存在となっています。先進国、特に日本から輸出される古着は、現地の住民にとって手頃な価格の生活必需品として受け入れられています。

しかしこのような大量の古着が市場に流入することで、低賃金の不安定な雇用が増え、地元の労働者が適切な賃金や労働条件を求める機会が失われています。
また、途上国の独自の繊維産業や新たなファッション文化の形成を妨げているとの指摘も存在します。


日本の衣類の破棄と再利用の現状

日本における年間の衣類廃棄量は、2020年時点で約50万トンとされ、家庭からの衣類廃棄量は約75万トン、事業所からのものは約3.6万トンとなっています。
その中でリユースやリサイクルされる衣類は非常に少なく、大部分が焼却や埋め立てという形で処分されてしまっています。

このような状況下で、リユースが進められる衣類の多くが途上国へと輸出されているのです。


古着寄付の背後にある文化と心情

古着の寄付は、多くの先進国の市民にとって「良いこと」として認識されています。これには、消費社会の中での持続可能な生活を志向する意識の高まりや、物の再利用・リサイクルに対する価値観が影響しています。
多くの人々は、使用しなくなった衣料品が別の誰かの役に立つと信じ、捨てることよりも寄付する選択をします。この心情の背後には、環境保護への意識や、資源の有効活用という思いが強く影響しています。

しかし、このような善意の行動が、実は途上国の市場や繊維産業にどのような影響をもたらしているのか、その背後にある現実を多くの人々は知らないのかもしれません。


古着寄付:地元産業への悪影響

発展途上国の服市場


地元繊維産業への打撃

途上国に流入する大量の古着は、地元の繊維産業に深刻な影響を与えています

多くの先進国から輸入される古着は、価格競争の面で新品の衣料品と対峙します。古着が安価であるため、多くの消費者はこれを選ぶ傾向があり、地元の産業はその競争力を失いつつあります。

結果として、新たな雇用機会の創出が難しくなるばかりか、既存の雇用も失われる可能性が高まります。繊維産業の衰退は、経済全体の停滞を招くリスクがあるのです。


環境問題としての古着

古着の再利用は、環境保護の観点から推奨される行為として広く認識されていますが、その裏側には途上国特有の問題が潜んでいます。

多くの途上国では、廃棄物処理のインフラが不十分であるため、大量の古着が適切に処理されず、放置されることが少なくありません。これが、地下水の汚染や土壌汚染の原因となり、結果的に地域全体の環境破壊を引き起こす可能性があります。


衛生面・安全面の懸念

古着市場に流通する衣類の中には、適切に洗浄や管理がされていないものが少なくありません。これらの衣類を身につけることで、アレルギーや皮膚病、さらには感染症のリスクが増大します。また、劣化した古着の繊維は、容易に破れることがあり、使用中の怪我の原因ともなりえます。

途上国の古着市場では、こうした衛生面や安全面の懸念が常に付きまとう問題として存在しており、消費者の健康を守るための取り組みが求められています。


衣服リサイクルと地元雇用の可能性

ミシンを使っている


リサイクルと地元経済の活性化

途上国、特に経済的なリソースが限られている地域において、衣服のリサイクルや修理は重要な役割を果たしています。これは、地域住民にとって新しいビジネスチャンスとしての機会をもたらしています。

既存の古着を修理し、再利用して地元での販売を通じて、新しい雇用機会が生まれるだけでなく、地元の経済の持続的な成長をサポートする可能性が広がっています。加えて、地域住民がこれらのリサイクル活動を通じて獲得する利益は、そのまま地元経済に還元され、経済の循環を強化します


アップサイクル事業の可能性

アップサイクルは、廃品や古着をただリサイクルするのではなく、その価値を高める再生手法を指します。

途上国において、古着を基にしたファッションアイテムや家具、アクセサリーなど、新しい商品を制作・販売する取り組みが増加しています。このようなアップサイクル事業は、地域の職人技や文化を活かしながら、持続可能なビジネスモデルを構築する機会を提供しています。

これにより、地域経済の発展とともに、伝統や文化の保存にも寄与することが期待されます。


持続可能性への取り組み

途上国の多くが持続可能な経済の実現に向けた取り組みを進めており、その中で衣服の回収やリサイクルが重要な位置を占めています。

 適切なリサイクルシステムを確立することで、不要となった衣服の適切な処理や再利用が可能となり、これが地域経済の安定に繋がることが期待されています。

特に、外部からの衣服の供給に過度に依存するのではなく、地元での循環型経済の構築を目指すことで、経済の持続性を高める方向性が模索されています。


代替的な支援方法

繊維産業


適切な支援の重要性

途上国への援助や支援に関して、単に物資を寄付するだけのアプローチは、長期的な発展の観点からは不十分であることが多いです。物資の寄付は短期的なニーズを満たす場合が多いですが、地元産業の育成や雇用創出、社会インフラの構築など、持続的な開発のためのサポートが本質的に求められます。

このような背景から、真の発展を目指す支援は、現地の状況や文化を尊重し、長期的なビジョンをもって行われるべきです。


フェアトレードと教育の力

フェアトレードは、生産者や労働者に公正な取引環境を提供する取り組みであり、彼らが適切な価格で商品を販売することを推奨します。この方法により、経済的搾取からの脱却と生活の質の向上が期待されます。
特に、コーヒーやカカオ、バナナ、茶などの農産物はフェアトレードの対象となることが多く、これによって農家は安定した収入を得ることが可能となります。

さらに、フェアトレードは生産者に直接利益が還元されることから、子供たちの教育や地域の医療、インフラ整備への投資も増えています。

また、教育と技術移転は、途上国の地域社会が自立するための重要な手段です。例えば、農業技術の指導は、現地の気候や土壌に適した栽培方法を伝えることで、収穫量の向上や質の向上をもたらすことができます。

ビジネス教育やマイクロファイナンスの普及は、小規模事業者や女性起業家たちが自らのビジネスを立ち上げ、成功させる手助けとなります。これにより、地域全体の経済が活性化し、持続的な発展の道を歩み始めることができるのです。


エシカルな投資の可能性

エシカル投資とは、金融的な利益だけでなく、社会的・環境的な価値も考慮して行われる投資を指します。

途上国のスモールビジネスやスタートアップへの資金提供、再生可能エネルギープロジェクトへの投資などがその一例です。
例として、アフリカの一部地域で進められているソーラーパネルの普及プロジェクトや、南アジアの手工業者をサポートするマイクロファイナンス機関への投資などが挙げられます。

これらの取り組みにより、途上国の持続可能な発展をサポートしながら、投資家自身も利益を追求することができるのです。


サステナブルな衣料品リサイクル

良いものだけ買う


持続可能なファッションへの移行

現代の先進国では、ファストファッションが広く受け入れられており、消費者は短期間で多くの衣料品を購入し、使用期間が短くなっています。しかし、このスタイルは、地球の資源を過度に消耗し、大量の廃棄物を生む原因となっています。

持続可能なファッションへの取り組みでは、耐久性のある高品質な衣料品の選択や、リサイクルやバイオデグレード可能な素材の利用が重要です。これにより、衣料品の寿命を延ばし、環境への影響を最小限に抑えることが期待されます。


アップサイクルと新たな消費の形

アップサイクルは、使用済みの衣類やテキスタイルを、新しいフォームや用途に再生するプロセスです。このプロセスを通じて、既存のリソースを再活用し、衣料品の生産と廃棄に伴う環境負荷を減少させることができます

さらに、衣料品のレンタルサービスの普及により、一時的なニーズを満たすための衣料品の購入を避けることができ、持続可能な消費文化の形成に寄与します。


化学物質の使用を減らすエコリサイクル

衣料品の生産過程において使用される化学物質は、水質汚染や生態系への影響をもたらすことがあります。

エコリサイクルのアプローチでは、非毒性の天然染料の使用や、化学物質を最小限に抑えた生産方法が採用されます。 これにより、衣類の生産と使用から発生する環境負荷を削減することができます。



多くの先進国から途上国への古着寄付が行われていますが、この活動が必ずしもポジティブな影響を持つわけではありません

途上国に流入する大量の古着は、地元の衣料産業を圧迫し、雇用の機会を失わせる可能性が指摘されています。
サステナブルな衣料品リサイクルを実践することで、先進国自体の衣料廃棄量を削減し、途上国への古着の過剰な供給を防ぐことができ、持続可能な発展が促進されるのではないでしょうか。



環境省:サステナブルファッション






ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。