ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

日本のリユース品が海外では人気?途上国で日本のリサイクルショップが続出する理由

公開日: 更新日:2023.12.22
日本のリユース品が海外では人気?途上国で日本のリサイクルショップが続出する理由


日本のリユース品が今、世界で話題になっています

高品質と独自のデザイン、それに環境への配慮。これらが融合することで、日本製のリユース品は特別な存在となっているのです。
特に途上国でのその影響は計り知れません。

リサイクルから地域経済まで、一体どういった力学が働いているのでしょうか?
今回は、この新たな「リユース文化」が全球でなぜ人気なのか、その核心に迫ります。


日本のリユース品が海外でブームの理由

メイドインジャパン


高品質と独自のデザインが世界を魅了

日本製のリユース品は、その耐久性とデザインで海外で非常に人気があります。新品だけでなく、リユース品も品質が高いと評価されており、この点が特に途上国で受け入れられています。

日本の家電製品は平均寿命が7年以上であり、これは多くの途上国にとって魅力的な長寿命です。また、日本独自の美意識が反映されたデザインも一因です。日本の陶器や服、家具などは、シンプルながらも機能性に富み、美しさと使い勝手のバランスが絶妙です。

これらの要素が、リユース品においてもその魅力を損なわせることなく、海外での人気を呼んでいます。


品質と機能性で差をつける日本製リユースアイテム

途上国において、日本製のリユースアイテムが注目される主な理由は、その品質と機能性です。

特に家電やツールなど、機能性が求められる製品で日本製は圧倒的に高い評価を受けています。耐久性やエネルギー効率が優れており、新品に比べてもリユース品でのシェアが高いというデータもその証拠。
途上国においても、特にエネルギー効率の良い家電は非常に高い需要があり、これが日本製リユースアイテムが途上国で評価される大きな要因となっています。


アップサイクルと品質保証が新たな価値を生む

最近の日本では「アップサイクル」が進化しています。これは、使用済みの製品や素材をただ再利用するのではなく、更に価値を高めて新しい製品として再生する動きです。
例えば、古いジーンズから作られる高品質なバッグや、廃材を使った家具が海外で高く評価されています。

さらに、日本のリサイクルショップは品質保証が徹底しており、新品よりも安価で高品質な製品を提供しています。この品質と価格の優れたバランスが、途上国を含む多くの国で日本製リユース品が評価される大きな要因となっています。


日本製リユース品のグローバル化

リユース


環境保護への貢献

日本製のリユース品が海外で高評価を受けている理由の一つは、環境への配慮です。

新品を製造する過程では多くのエネルギーと資源が使われますが、リユース品はその負荷を大幅に削減できます。
日本製品は元々その耐久性が高く、一度製造された商品が繰り返し使われることで、資源の消費と廃棄物の生成が減少します。

日本自体もリサイクルに積極的で、2019年のデータによると家庭ごみのリサイクル率は20%以上となっています。日本からは年間約200万トンのリユース品が輸出され、これによってCO2排出が約20%削減されているとされています。

このように、リユース品の普及は、日本だけでなく地球全体の環境保護に貢献しています。


リユース品輸出と日本の持続可能性

日本のリユース品が特に途上国で人気を博している背景には、日本の持続可能性への取り組みが大いに関与しています。

日本は環境に優しい製品開発に早くから取り組み、その成果がリユース品にも反映されています。国内でのリサイクル率が60%を超えるといった高い水準もその証です。
加えて、日本は製品情報の透明性が高く、それが海外での信頼をもたらしています。

このようなオープン性と持続可能性が相まって、日本のリユース品は国際市場で成功を収めています。


欧米でのリユース動向との違い

欧米でもリユース品に対する関心は高まっていますが、日本とは異なる特性が見受けられます。

欧米では「ヴィンテージ」や「アンティーク」など、古いものに新しい価値を見出す文化があります。このため、主に高所得者層がターゲットとされることが多いです。

一方で、日本のリユース品は「新品と同等の品質」という点で評価され、特に途上国で広く受け入れられています

このような文化や経済状況の違いを理解することで、日本のリユース品が途上国で独自の成功を収めている理由が明確になります。

環境保護、持続可能性、そして地域ごとの文化や経済状況が複雑に絡み合い、この現象を生んでいます。


なぜ途上国で日本のリユース品が注目されているのか?

アジアのリサイクルショップ


地域経済と雇用への積極的な影響

日本のリユース品が途上国で人気を博している背後には、その地域経済への多面的な貢献があります。

特に東南アジア諸国、例えばフィリピンやベトナムでの影響が顕著です。
リサイクルショップやリユース品の販売店が増えることで、新たな雇用機会が生まれています。
地元メディアによれば、これらの店舗の存在によって雇用率が5%以上向上していると報じられています。

特に注目すべきは、これが若者や女性にとっても働きやすい環境を提供している点です。
加えて、高品質かつ低価格の商品が地域社会に流通することで、一般の生活水準も高まります。高い品質と手頃な価格が組み合わさることで、消費者にとって魅力的な選択肢が増え、結果として経済がより活性化します。

これは、特に家電やツールなどの必需品において顕著です。
地域経済の活性化は、さらなる投資や事業展開を引き付ける可能性があり、これがまた新たな雇用を生むという好循環を生んでいるのです。

このように、日本のリユース品が途上国で注目される理由は、単に製品の品質や機能性だけでなく、地域社会や経済への広がりのある貢献にも起因しています。


途上国での環境意識の変化

近年、途上国でも経済成長とともに生活水準が向上しており、これに伴い持続可能な生活の重要性がより認識されています
特にリサイクルやリユースは、資源の効率的な使用と環境負荷の軽減に直結するため、その重要性が増しています。

この中で日本製のリユース品が注目される要因は、その高品質と耐久性にあります。
日本の製品は、その製造技術と厳格な品質管理により、他国のものよりも長持ちすることが多いため、途上国の消費者にとってコスト効率が良いとされています。リユース品としての再利用が容易で、環境への負荷も少ないのです。

インドネシアを例にとると、そのリサイクル率は年々2~3%のペースで増加しており、多くが日本製のリユース品のおかげと言われています。
この傾向は、日本製品の品質の良さと途上国の環境意識の高まりが合致した結果と言えるでしょう。


途上国での選択肢と高評価

途上国において日本のリユース品が高く評価されている理由は多様ですが、特に目立つのは「選択肢としての魅力」と「品質に対する高評価」です。

途上国では、多くの家庭が限られた予算によって新品の購入が困難です。このような状況下で、日本製のリユース品は高品質ながら手頃な価格で提供されているため、新品と比較しても非常に魅力的な選択肢とされています。
特に、家電製品、自動車、建築材料など、多岐にわたる商品がリユース市場で取引されています。

アンケート調査によると、約60%の家庭が、新品よりも日本製のリユース品を優先して購入しているというデータがあります。
これは、日本製品がその耐久性と機能性で高い評価を受けているからです。途上国の人々は、短期間で故障するような製品よりも、長持ちして信頼性の高い製品を選びたいと考えています。

総じて、日本のリユース品は途上国で高評価を受けており、その価値は地域経済の活性化、環境保護、品質の三つの側面で特に顕著です。これらの要素が組み合わさることで、日本製のリユース品は途上国において不可欠な存在となっています。


途上国でブームの日本製リユース品とリサイクルショップの成功

物を選んでいる


途上国の都市で急増する日本製リサイクルショップ

途上国の都市部で、特に日本製リユース品を専門に扱うリサイクルショップの数が急増している現象は注目に値します。この成功には、いくつかの要因が複合して影響を及ぼしていますが、その中心には日本製品自体の高品質と手頃な価格があります。

この傾向は都市部、特にバンコク、マニラ、ジャカルタなどの主要なアジア都市で顕著です。
これらの都市において、日本製のリユース品は新品とほとんど遜色ない品質で提供されている場合が多く、消費者は高い信頼を寄せています。価格も新品に比べて手頃であるため、特に予算に制限がある家庭や若者たちから高い評価を受けています。

リサイクルショップの売上は年々増加しており、特にリピーターが多いことが注目されています。その理由としては、品質と価格のバランスが取れた商品が数多く揃っているためです。これにより、商品回転率も高く、店舗運営においても安定した経営が可能となっています。


アジアでの成功モデル

マニラのリサイクルショップの成功はアジア全体におけるリユース品ブームの象徴的な一例と言えるでしょう。

こちらのショップは、日本企業と地元フィリピン企業との提携によって運営され、月間訪問者数が5万人を超える人気を誇ります。
注目すべきは、その訪問者の70%以上がリピーターであるという事実です。これは、店舗が高品質の商品を提供しているだけでなく、消費者に対して継続的な信頼と価値を提供している証拠です。
商品回転率も非常に高く、店内で取り扱う商品の約80%が一か月以内に売れてしまうという実績を持っています。

このような成功は、単なる偶然や短期的なブームを超えた、継続可能なビジネスモデルが確立されているからこそです。

その背後には、品質管理とマーケティング戦略が高度に組み合わさっています。
特に、品質管理に関しては、日本から輸入される商品がすでに高品質であるため、それを維持し、さらに地元のニーズに適した品揃えをすることが重要です。
また、マーケティング戦略においては、ターゲットとなる消費者層に対して、日本製品の「品質」と「信頼性」をうまく訴求しています。

さらに、地元企業と日本企業との提携により、地元の文化や消費者行動に対する洞察と、日本の高度な品質管理やサービスが組み合わさることで、このような成功が生まれています。

これらの要素が組み合わさって、マニラにおいては、持続可能なビジネスモデルが築かれつつあります。この事例は、途上国でのリサイクルショップやリユース品ビジネスが成功するためのモデルケースとも言えるでしょう。


地域を超えた成功:アフリカ・中東・南米での事例

日本製のリユース品とリサイクルショップの成功は、アジアにとどまらずアフリカ、中東、さらには南米にも影響を与えています。

これは日本製品が高品質かつ手頃な価格であるため、多くの途上国でも需要が高まっているからです。特に、日本製の自動車や建設機械は、その耐久性と修理の容易さから非常に評価が高いです。
アフリカにおいては、日本車のシェアが60%を超えている地域もあります。これは単に「安いから」という理由ではなく、品質とコストのバランスが優れているからです。
ブラジルのサンパウロにおいても、日本製品が頻繁に取り扱われています。特に家電製品や電子機器では、日本のテクノロジーと信頼性が高く評価されています。

多くの途上国で共通するのは、リユース品でもある程度の品質と性能が求められるという点です。日本製品は、その点で多くの途上国のニーズに応えています。

さらに、日本製リユース品が途上国で成功している要因として「多角的な展開が可能」という点も大きいです。
日本企業は、地域の特性や需要に応じて製品ラインを調整する能力があり、それが地域を問わず多くの市場で成功を収めています。

これらの要素―高品質、手頃な価格、修理の容易さ、そして多角的な展開能力―が組み合わさることで、日本製のリユース品は多くの途上国で成功を収めています。
それによって、途上国の消費者にとって、日本製品は新品と同等か、それ以上に価値があると認識されています。

この成功は、持続可能な消費と地域経済の発展にも寄与しており、日本製リユース品の評価が高まる一因となっています。



日本のリユース文化が世界で注目を集める背後には、品質、デザイン、そして持続可能性への深い配慮があります。特に途上国では地域経済や環境、さらには雇用にも前向きな影響をもたらしています。

この流れは、単に「古いものを新たな価値で再利用する」以上の意味を持ち始めています。リユースと持続可能性は、今後も連動して発展していくでしょう。

私たち一人ひとりが選択する品物には、未来を形作る力が宿っています。日本という小さな島国が示すリユース文化は、持続可能な未来に向けての大きな一歩と言えるでしょう。






ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。