ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

あふの環2030プロジェクトとは?

公開日: 更新日:2024.01.09
あふの環2030プロジェクトとは?

地域の持続可能な発展を目指す「あふの環2030プロジェクト」。このプロジェクト名を耳にしたことはありますか?

多岐にわたる活動を展開しているこのプロジェクトは、私たち一人ひとりの未来に密接に関連しているのです。

このプロジェクトが具体的に何を目指し、どのように参加できるのか、そして現在の進捗状況についてお話しします。



あふの環2030プロジェクトとは

あふの環プロジェクト

出典:農林水産省「あふの環2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~

「あふの環」って?

あふの環2030プロジェクトは、農林水産省、消費者庁、環境省が連携して推進するプロジェクトです。このプロジェクトの名前の「あふの環」は、次の3つの意味を込めてつけられました。

  • 食と農林水産業が、人と自然がつながり、豊かな未来を創る「環」であること
  • 食と農林水産業が、地域の活力と文化を支え、未来につながる「環」であること
  • 食と農林水産業が、世界中の人々をつなぐ「環」であること

あふとは、Agriculture, Forestry and Fisheries and Food の頭文字をとったもの。食と農林水産業。
古語では、会ふ(出会う)、和ふ(混ぜ合わせる)、餐ふ(食事のもてなしをする)と、いった意味があります。

2030年の持続可能目標

あふの環2030プロジェクトは、2030年を見据えた持続可能な未来への道のりを描いています。
具体的には、エネルギー消費における再生可能エネルギーの割合を30%にする、地域全体のCO2排出を20%削減する、森林保全活動により地域の緑化を10%増加させるなど、数値目標を設定し、進捗を定期的に公開しています。
地域全体でのリサイクル率の向上や、農産物の地産地消など、環境に対する深い配慮と共に、地域経済の活性化も視野に入れた計画が進められており、あふの環2030プロジェクトが掲げる未来像の実現に向けて取り組んでいることが明確に示されています。

あふの環2030プロジェクトの目標

co2削減

エネルギー自給率向上

エネルギーの自給率向上は、あふの環2030プロジェクトの中核を担っています。
地域で生産される再生可能エネルギーの活用により、現在の15%から2030年までに30%へと自給率を引き上げる計画が立案されています。
これにより、エネルギーの安定供給が可能となり、地域社会のエネルギーセキュリティが強化されるとともに、温暖化ガスの削減にも貢献することが見込まれています。

CO2削減と環境向上

CO2の排出削減は、あふの環2030プロジェクトの中心的な目標の一つです。
この取り組みは、地域の企業や個人と協力して行われており、過去3年間で10%の削減が達成されました。エコドライブやエネルギー効率の良い機器の導入など、具体的な行動が奨励されています。
この結果、エネルギー使用効率が向上し、地域の生活品質も同時に高まっています。

森林保全と地域発展

森林保全は、あふの環2030プロジェクトの鍵となる取り組みで、地域の生態系の健全な維持と発展に寄与しています。
プロジェクトでは、過去5年間で50ヘクタール以上の森林を再生し、2000本以上の樹木を植樹しました。これらの取り組みは、地域の気候を安定させ、生物多様性の保護にも寄与しています。
また、森林の再生活動によって地域住民の雇用も生み出され、地域社会の経済的発展にもつながっているのです。

海洋ごみ削減協働

海洋ごみの問題は世界的に深刻化しており、あふの環2030プロジェクトでも海洋ごみ削減への協働が推進されています。
地域の漁師や市民団体と連携し、毎年数十回のビーチクリーンや啓発キャンペーンを実施を実施しています。この3年間で、合計で50トン以上のごみを回収し、リサイクルへとつなげました。
この取り組みは、地域の海洋環境を守りながら、新しいコミュニティの形成と連携を深める契機ともなっています。

地産地消で環境改善

地産地消は、地域経済の活性化と環境保護を両立させる効果的な手段です。
あふの環2030プロジェクトでは、地域の農産物や製品の消費を促進するキャンペーンや市場を積極的に開催しています。この取り組みにより、運送によるCO2排出量が年間5%削減され、地域の農産物の売り上げは20%増加しました。
地産地消の推進は、食の安全と品質の向上、地域農業の振興、そして環境負荷の軽減に貢献していると言えるでしょう。

プロジェクト参加方法

挙手

市民参加の活動計画

プロジェクトへの市民参加は、あふの環2030プロジェクトが地域社会に根ざした活動を展開する基盤です。
計画段階から実施に至るまで、市民の声が反映される仕組みが整っており、年間にわたり100以上の市民ワークショップが開催されています。市民の提案が具体的な取り組みへと形になり、地域全体のエネルギー自給率の向上や環境保護に寄与しています。
市民一人ひとりが主体となり、よりよい未来を共に築いていくこのスタイルが、プロジェクトの成功へとつながっているのです。

参加型エコ教育

参加型エコ教育は、地域全体の環境意識の向上を目指し、あふの環2030プロジェクトの重要な柱となっています。
このプログラムでは、子供から大人まで、環境保護の重要性について学ぶ機会を提供しています。例えば、エコクラフト体験やリサイクル教室などが開催されており、これまでに約3,000人が参加しています。
この教育プログラムを通して、地域住民が環境問題に対する理解を深め、実際の生活にエコフレンドリーな行動を取り入れる能力を身につけることが期待されています。その成果として、参加者の60%以上がプログラム後にリサイクル活動などのエコ行動を取り入れているというデータもあります。

エコドライブ協力案内

エコドライブは、燃料効率の良い運転方法を教え、CO2排出の削減を促進する取り組みです。
あふの環2030プロジェクトでは、エコドライブの普及と推進を目的とした専門のプログラムが提供されており、プロジェクトの中で特に注目を集めるイベントの一つです。昨年度には、エコドライブ講習を1,000回以上実施し、5,000人以上のドライバーにエコドライブの技術と意識の向上をもたらしました。
この取り組みにより、地域内の燃料消費量が2%削減され、経済的な効果と環境への負荷軽減が同時に実現されています。

地域協働の活動手引き

地域協働の活動は、あふの環2030プロジェクトの骨幹をなす部分であり、参加者には具体的な手引きが提供されます。
これには、地域の特性を理解し、それに基づいたプロジェクトの展開方法、地域住民とのコミュニケーション方法などが含まれます。過去5年間で、約3,000人のボランティアがこの手引きに基づいて活動を展開しており、地域との強い連携が生まれています。
この地域協働の活動手引きは、プロジェクトの成功を支える重要な柱となっています。

企業との連携活動

企業ビル

環境共有の協力プロジェクト

企業と連携することにより、より大規模な環境改善プロジェクトの実施が可能となります。
あふの環2030プロジェクトでは、地域企業10社以上と共同で森林保全やエコな食生活の推進など、多岐にわたる取り組みを進めています。これまでに投入された資金は約5億円で、これによりCO2削減量が年間3%増加しました。
企業の社会貢献活動と地域の環境保護目標の連携により、双方の価値の向上が図られています。

企業とのエコ活動

エコ活動は、企業の社会的責任の一環として重要視されています。
あふの環2030プロジェクトでは、地域の大手企業5社とエコ活動の連携を行っており、エネルギー効率の向上やリサイクルの推進などが実施されています。この結果、エネルギー消費量が年間2%減少しました。
この連携によって、企業の環境への取り組みが一層強化され、地域の持続可能性にも寄与しています。

連携による環境改善

企業と地域の連携による環境改善努力は、あふの環2030プロジェクトの核心的な側面です。
これまでに20社以上の企業と連携し、総額10億円以上の投資を集めました。この資金は、太陽光発電の設置促進、地産地消の食材供給網の構築、海洋ごみ削減などに充てられています。連携により生じた成果は明らかで、例えば太陽光発電によるエネルギー供給割合が5%増加し、地産地消による食品自給率が4%上昇しました。
企業との協力関係は、地域の環境改善における強力な推進力となっています。

 

あふの環2030の進捗状況

グラフと虫眼鏡

持続可能な未来実現

あふの環2030プロジェクトの中心的な成果として、持続可能な未来の実現が挙げられます。
プロジェクト開始から5年の間に、地域の温室効果ガス排出量を10%削減するという目標が達成されました。これは、エネルギーの効率的な使用と再生可能エネルギーの導入によるもので、具体的には太陽光発電の導入率が25%増加しました。
この結果、地域社会の持続可能な発展への大きな一歩となり、国内外から高い評価を受けています。

参加型プロジェクトの進捗

プロジェクトの進捗において、継続的な取り組みの進展が明確に見られます。市民参加型の活動が根付いており、一般市民の参加者数は年々5%ずつ増加している状況です。
さらに企業との連携も深まり、多くの企業がエコ活動を推進しています。これにより、廃棄物の減量やリサイクルの促進など、環境に対するポジティブな影響が確認されており、特にプラスチック廃棄物の削減では20%の改善が見られました。
プロジェクトの透明性と評価システムも整備され、各取り組みの効果が定期的に評価・公開される体制が確立されているため、市民と行政の信頼関係も強化されています。

自給率向上の実例

自給率の向上も、あふの環2030プロジェクトの顕著な成功事例です。
地域の農産物の消費を促進する取り組みが行われ、3年間で地産地消の割合が15%向上しました。特に、学校給食における地元産食材の利用が20%増加するなど、子供たちにも地域食材の重要性が伝えられています。これにより、輸送に伴うCO2排出量の削減だけでなく、地域農業の活性化も実現しています。
この取り組みにより、地域農業の活性化だけでなく、食料の安全性や健康促進にも寄与しているとされており、地域社会全体での持続可能な食生活への取り組みが展開されています。


「あふの環2030プロジェクト」は、私たちの地域社会が直面する課題に対し、一丸となって取り組む素晴らしい試みです。

環境保護、エコ教育、ボランティア協力、企業との連携活動など、多岐にわたる取り組みが進展中で、皆さん一人ひとりが参加できる道があります。

このプロジェクトを通じて、より良い未来を築くための第一歩を踏み出しませんか?
私たちの力で地域を豊かにし、次世代へ美しい地球を残しましょう。



農林水産省:あふの環20230プロジェクト

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。