ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

【お中元とお歳暮】地球にも心にも優しい贈り物を

公開日: 更新日:2024.06.10
【お中元とお歳暮】地球にも心にも優しい贈り物を

日本の夏と冬の風物詩であるお中元とお歳暮は、季節ごとの心温まる日本の伝統です。これらの習慣は、いつから始まったのか、どのように私たちの年中行事と結びついているのかをご紹介します。

また、現代においては、環境に優しい選択を心掛けながら、どのように贈り物を選べばよいのか、持続可能な贈答文化についても探ります。


お中元とお歳暮の習慣

江戸時代の贈り物

お中元とお歳暮の始まり

お中元やお歳暮の習慣の起源を探求すると、その歴史は中国の古代文化にまで遡ることができます

古代中国では、旧暦の7月15日を中心に、先祖の霊を供養するために、供え物をしたり、施しをしたりする「中元節」という先祖供養の行事がありました。また1年の感謝の気持ちを神仏に捧げ、新年への豊穣を祈願する「歳暮(せいぼ)」という年末の祭礼がありました。
これらの風習が平安時代頃に日本に伝わり、独自の発展を遂げたといわれています。

ただし、お中元、お歳暮のルーツについては諸説あり、特にお歳暮は五穀豊穣や無病息災を祈願する古い風習から派生したものとも言われています。

いずれにしても、これらの贈答文化は人と人との繋がりを深め、感謝の気持ちを伝える大切な機会として受け継がれています


年中行事との結びつき

江戸時代になると、中元節は「お盆」と呼ばれる行事と結びつき、現在のような「お中元」へと変化していきます。江戸時代の庶民にとって、お盆は一年に一度、先祖の霊を家に迎え入れる大切な行事でした。そのため、お中元には先祖供養の供え物として、果物や野菜、魚介類などの季節の食材を贈ることが一般的になりました。

一方、歳暮は江戸時代後期になってから一般的になったと考えられています。歳暮は旧暦12月20日頃に行われ、一年の感謝の気持ちを込めて、親戚や友人、お世話になった人々に贈り物をしました。歳暮には、餅や酒、干物などの保存食が定番として贈られました。

この習慣は、人と人とのつながりを重視する日本の社会において、信頼関係の構築や維持に大きな役割を果たしてきました


営業活動としての贈答文化

江戸時代、日本におけるお中元やお歳暮は、ただの行事から一つの文化へと発展しました。

江戸時代は、商業が発展した時代であり、商人たちは顧客との関係を築くためにさまざまな工夫をしていました。その一つが、お中元とお歳暮の贈り物です。
これらの贈り物は、商取引だけでなく、個人的な信頼関係の構築にも寄与する重要な役割を果たしていたのです。特にお中元は夏の時期に贈られ、お歳暮は年末に贈る習慣があり、それぞれの時期に合わせた感謝の気持ちを形にしていました。これにより、商人と顧客との間の絆が年中行事として確固たるものとなり、経済活動全体の活性化にも寄与していたとされています。

このように、お中元とお歳暮は単なる贈り物ではなく、江戸時代の商人の重要な営業活動の一つだったのです。


お中元とお歳暮の意義とマナー

お歳暮

お中元の意義とマナー

お中元は、一年のうちで最も暑い期間にお世話になった人々の健康を願い、また暑気払いとして贈り物をします。お中元の時期は地域によって異なりますが、一般的には7月初旬から7月15日までを目安にします。都市部では8月15日までの期間に贈ることもあります。

贈る際には、まず包装や熨斗(のし)の選び方が重要です。熨斗には「御中元」と明記し、相手の地位や関係に応じた適切な表書きを選ぶことが求められます。また、贈るタイミングも大切で、遅くとも7月中には相手に届くように手配することが一般的です。これにより、夏の暑さを乗り切るための気遣いとして、感謝の意を表現することができます。


お歳暮の意義とマナー

お歳暮は、一年の終わりにお世話になった人々に感謝の気持ちを伝える習慣です。年末の忙しい時期に年越しの準備をしている相手に対し、感謝と共に新年を迎えるための心づかいを表すものです。
お歳暮を贈る適切な時期は、一般的に12月初旬から年末までの間です。1年の感謝、年末の挨拶の意味を含んでいるので、基本的に12月に入ってから贈るものとされています。

お歳暮を選ぶ際のマナーとしては、相手の家庭の状況や好みを考えた上で、実用的かつ季節感のある品を選ぶことが重要です。熨斗は「御歳暮」と記し、無地のものを選ぶことが一般的です。

また、配送時のタイミングも考慮し、年内に届くように手配することがマナーとされています。これにより、年末のご挨拶として、お世話になったすべての人々に感謝を示すことができます。


時代とともに変化する贈り物

江戸時代に贈られたお中元やお歳暮の品物は、当時の風俗や生活様式を反映しています
例えば、鮮魚や野菜などの生鮮食品、地元で生産された酒や醤油など、地域特有の産物が選ばれることが多かったようです。これらの贈り物は、受け取る側の地位や健康を考慮した上で選ばれることが一般的で、贈る側の心遣いや地域産業の振興も兼ねていたとされています。

しかし、現代において、お中元やお歳暮の習慣は多様化しています。
経済状況や個人の価値観の変化に伴い、贈る品物もまた変わってきました。かつては地元の特産品や高価な商品が好まれましたが、最近では健康志向や個性を反映した贈り物が選ばれることが多くなっています。また、カタログギフトなども人気を集めています。

さらにインターネットの普及により、オンラインで簡単に贈り物を選び、直接対面で渡すのではなく、通販で送ることも一般的になっています。
これにより、忙しい現代人にとっても、伝統的な贈り物を継続するハードルが低くなっています。

このように、お中元とお歳暮は長い歴史の中で、時代とともに変化しながらも、日本人の贈答文化として受け継がれています


お中元とお歳暮とSDGs

エコな贈り物

環境に配慮した贈り物のススメ

近年、地球環境問題への関心が高まる中、「環境に配慮した贈り物」が注目されています。
これは、環境負荷を低減し、持続可能な社会の実現に貢献する贈り物のことです。

環境に配慮した贈り物を選ぶことは、単にエコなだけでなく、贈る側にも贈られる側にも喜びや満足感を与えてくれます

【環境に配慮した贈り物の例】
リサイクル素材で作られた商品:衣類、雑貨、インテリア用品など、さまざまな商品がリサイクル素材で作られています。
オーガニック製品:食品、コスメ、洗剤など、化学農薬や合成添加物を使用していない製品です。
アップサイクル商品:廃棄物などを新たな価値のある商品に生まれ変わらせたものです。
ギフトカタログ:相手が好きなものを選べるギフトカタログは、無駄な包装を省くことができます。
体験型ギフト:旅行、ワークショップ、食事など、モノではなく体験を贈ることで、モノを増やすことなく思い出を作ることができます。
寄付:環境保護団体や社会貢献団体への寄付は、社会課題の解決に貢献することができます。

環境に配慮した贈り物は、地球環境だけでなく、贈る側の気持ちや贈られる側の喜びも大切にします。大切なのは、形式的にエコなものを選ぶのではなく、相手のことを考え、心を込めて選ぶことです


贈り物の環境負荷を低減する方法

贈り物を選ぶ際には、CO2排出量などの環境負荷を低減することも意識したいものですね。

【環境に配慮した贈り物を選ぶポイント】
素材:リサイクル素材、オーガニック素材、FSC認証木材など、環境に配慮した素材で作られたものを選びましょう。
生産過程:環境負荷の低い生産過程で作られたものを選びましょう。
包装:過剰包装を避け、リサイクル可能な素材を使用した包装を選びましょう。
輸送距離:地元で生産されたものや、輸送距離が短いものを選びましょう。
必要性:本当に必要なものを選びましょう。

消費者がこれらの環境に優しい選択肢を選ぶことで、地域経済の活性化と環境保護の両立を目指す動きが強まっており、社会全体の意識変革が進んでいます


持続可能な贈答文化の未来

持続可能な贈答文化の未来は、私たち一人ひとりの選択が、地球全体への優しさを形作る基盤となります

SDGs(持続可能な開発目標)を踏まえ、贈り物選びにおいて環境に配慮した行動を取ることが次第に広がっています。リサイクル素材を活用した商品や、地域で収穫された食材を使った特産品を選ぶこと。また、贈り物としての大量の包装材を避け、必要最小限に留めることもその一例です。

さらに、物品ではなく、体験やサービスをプレゼントとする文化も広がりつつあります。これにより、資源の消費を抑えながら、贈る相手にとっても意義深い記憶が刻まれるギフトになることでしょう。

企業や地域社会もこの流れに積極的に参加し、エコフレンドリーな商品を提供することで、私たちの持続可能な選択を支援しています。こうした動きは、地球環境の保全だけでなく、地域経済の活性化や社会的公平の促進にも貢献しています。

このように、私たちの日常のほんの小さな選択が集まって、大きな社会変革へと繋がるのです。贈答文化が持続可能な方向へ進化することで、地球への負担を減らし、地域社会を元気にし、すべての人に公平な未来を届けることができるのです。



持続可能な贈答文化は、まだ始まったばかりです。しかし、一人ひとりが意識を変え、行動することで、より良い未来を築くことができます。
お中元とお歳暮は、今後も時代の変化とともに変化していくと考えられますが、相手への感謝の気持ちを伝えるという本来の目的は変わらないでしょう。

地球と心に優しいギフト選びを、ぜひ実践してみませんか?





ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

村上

サステナブルライターとして、SDGsや生活の知恵を発信しています。育児をしながら、子どもと一緒に地球に優しい生活を目指し中。趣味は料理と美術館巡り。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。