私たちの日常には、大小様々な願い事があります。合格、健康、安全...願いを込めて神社やお寺で授かるお守り。でも、その願いが叶った後、私たちはどうすれば良いのでしょうか?
実は、お守りは感謝の気持ちを込めて適切に処分する必要があるのです。
お守りを大切に扱い、感謝の気持ちを忘れずに処分することで、さらなる幸運を呼び込むことができるかもしれません。
お守り、捨てて大丈夫?正しい処分方法
お守り、ゴミに捨てていいの?
受験のお守り、大切にしてきたお守り、もう必要なくなったお守り、どうすればいいか迷いますよね。実は、お守りは感謝の気持ちを込めて正しく処分することが大切です。
必要なくなったからと言って、お守りをゴミとして捨てることは、避けるべき行為です。なぜなら、お守りには神様や仏様からの保護という神聖な意味が込められており、簡単に捨てる行為はその恩恵を軽んじることになりかねません。
感謝の気持ちを込めて、神社やお寺に返納するのが最も正しい方法です。多くの神社やお寺では、「お焚き上げ」と呼ばれる儀式を行い、古いお守りを供養しています。
神社お寺への正しい返納
お守りは、それを授かった神社やお寺に返納するのが最も適切な方法とされています。
しかし遠方などで難しい場合は、近くの神社やお寺でも受け付けてくれる場合があります。神社やお寺によっては、郵送で返納を受け付けているところもあります。
ただし、宗派が異なる神社や違うお寺へ返納することは、大変失礼に当たるので、避けてください。
返納する際は、まずその神社やお寺に事前に連絡を取り、返納の方法やタイミングについて確認しましょう。多くの場合、特定の期間にお守りを集めてお焚き上げを行う儀式があります。お焚き上げの日程は、神社やお寺のホームページなどで確認できる所もあります。
持参する場合は、神社やお寺の「古札納め所」などに納めるのが一般的です。
返納する際には、お守りを清潔な状態で持参し、感謝の気持ちを込めてお返しします。この行為により、お守りを通じて受けた神様や仏様の守護に感謝し、その恩恵をしっかりと受け止めたことを示すことができます。
神社・お寺以外で処分する方法
神社やお寺への返納が難しい場合、他の処分方法も考えられます。
まず、自宅で感謝の祈りを捧げた後、お守りを清潔な白い紙の上に置き、塩を振って、丁寧に包みます。この行為により、お守りに込められた神聖な意味を敬い、感謝の気持ちを表現することができます。
【自宅でお焚き上げをする】
周囲の迷惑にならない庭などで焚火を準備し、お焚き上げを行います。火の取り扱いには注意してください。
【ゴミとして処分する】
可燃ごみとして出すことが可能ですが、ご不安な場合は自治体にお問い合わせください。お守りは神聖なものなので、ゴミとして捨てるのはできるだけ避けましょう。
いずれの方法で処分する場合でも、感謝の気持ちを忘れずに、丁寧に扱うことが大切です。
お守りを新しくするタイミング
お守りの有効期限とは
お守りの有効期限は、明確に定められていません。
一般的には、1年と言われています。これは、お守りが1年間、持ち主の安全や願いの成就を守るという意味合いが込められています。
しかし、お守りの効力は、願い事の内容や持ち主の気持ちによっても変わってきます。例えば、合格祈願のお守りであれば、合格した時点で役目を終えたと言えるでしょう。
お願いが叶った(「満願」「成就」)時を目安として、お返しするのがよいタイミングと言えます。
1年で効果がなくなるというわけではありませんが、神棚のお札と同様に、お守りも一年に一度、新しいものを持つのが良いとされています。
適切な交換時期って?
お守りを新しく交換する「適切な時期」は、一般的には新年の初詣や、そのお守りを受け取った日から1年後とされています。
また、人生の新たな節目や重要なイベントの前に新しいお守りを受け取ることも、より良いスタートを切るための良い機会となります。
例えば、新学期の始まり、新しい職に就く時、結婚や出産などの人生の大切な時期に新たなお守りを求めることで、心新たにその時期を迎えることができます。
重要なのは、お守りに感謝し、次のステップへ進むための準備をするという心構えです。
お守りを授かったら
お守りの身につけ方
お守りは「常に身につける」のがもっとも効果的です。特に心臓に近い位置で身につけると、効果が高まるとされています。
紐をつけて首から提げて常に持ち歩くのが最も良いとされていますが、実際にはちょっと難しいですよね。
実際、お守りによって、効果的な身につけ方があります。
【学業に関するお守り】
合格祈願や学業成就のお守りは、普段から使用しているペンケースやカバンなどにつけ、持ち歩くようにしましょう。試験の時には洋服の胸ポケットに入れると良いとされています。
【金運に関するお守り】
金運アップ、出世、商売繁盛などのお守りは、財布にいれるのが最も効果的とされています。出世成功のお守りなどは、スーツの胸ポケットに忍ばせても。
失礼にならないよう、お尻のポケットにお守りの入った財布を入れることは避けてください。
【交通安全のお守り】
交通安全のお守りは、通学・通勤用のカバンにつけることが多いです。また、車のコンソールボックスなどに入れたり、車やバイクのカギにつけたりも良いようです。
健康のお守り、こども・安産のお守り、厄除けのお守りなども身につけていたいものですね。常に持ち歩く鞄やポーチにつけたり、バッグの中や洋服の内ポケットに忍ばせたりして、持ち歩きましょう。
安産のお守りは腹帯に入れたり、母子手帳に入れて持ち運ぶと良いようです。
複数のお守りを持っていても、「神様がケンカしてしまう」ということはありません。
何よりも、身に着けるとき、粗末に扱わないように心がけることが大切です。
お守りを自宅で保管するコツ
お守りを自宅で保管する際は、その神聖さを尊重し、清潔で尊敬される場所に置くことが大切です。
○神棚に祀る
○清浄な場所に置く
○直射日光や湿気を避ける
○定期的に感謝の気持ちを込める
お守りは神聖なものなので、清浄な場所に置くことが大切です。直射日光や湿気は、お守りを傷める原因となるので避けましょう。定期的に手に取って、感謝の気持ちを込めることで、お守りの効力が持続すると言われています。
一般的には、家の神棚が適切な場所とされていますが、それらがない場合でも、高い位置にある棚の上など、地面から離れた場所に設置すると良いでしょう。なるべく明るく清潔な場所、普段から目につく場所に置くと、よりその効果を得られやすいと言われています。
お守りの処分方法は、人それぞれの考え方や価値観によって異なります。
大切なのは、お守りをどのように扱うかで、あなたの心がどのように変化するかです。
願いが叶った後も、そのお守りに対する敬意と感謝を忘れずに。
ロスゼロとは?
- フードロス削減、楽しい挑戦にしよう!
- 通販サイト「ロスゼロ」では、様々な理由で行先を失くした「フードロス予備軍」を、その背景やつくり手の想いと共に、たのしく届けています。