ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

【5月15日は国際家族デー】環境と家族の未来

公開日: 更新日:2024.05.29
国際家族デー

5月15日は国際家族デー。大切な家族と過ごす特別な日ですが、今年は地球環境とのつながりについても深く考える機会です。

2024年の国際家族デーのテーマは「家族と気候変動:国際家族年+30」です。
この日を通じて、家族が社会の基盤として果たす重要な役割と、その持続可能な未来を築くための取り組みについて考えてみませんか?

私たちが直面する気候変動の課題は、家族単位での対応が求められる時代に突入しています。国際家族デーの意義や家族の重要性、そして気候変動が家族に与える影響について掘り下げ、持続可能な社会を実現するための家族の役割を探ります。


国際家族デーの意義

大家族

国際家族デーとは?

毎年5月15日は「国際家族デー」です。これは1993年に国連総会によって制定され、世界中の人々が家族の重要性を再認識し、家族に関するさまざまな問題について考える日として位置づけられています

国際家族デーの主な目的は、家族が直面する社会的、経済的、人口学的な問題についての意識を高めることです。これには、家族の健康、教育、住居、経済的安定などの分野での支援が含まれます。

家族は社会の基盤であり、持続可能な開発のための重要な単位です。家族が健全で安定していることは、社会全体の安定と発展にも寄与します。
この日を通じて、家族が直面する問題や課題について議論し、解決策を見つけるための意識を高めることが期待されています。

この日には、世界各地でさまざまなイベントやキャンペーンが行われ、家族の大切さや課題について考える機会となっています。


家族の重要性とその社会的役割

家族は、人間にとって最も身近な存在であり、人生の基盤となるものです。家族の愛情と支えによって、私たちは成長し、社会の一員として生きていくことができます

【情緒的支えと社会的アイデンティティの基盤】
家族は、私たちの人生において、かけがえのない存在であり、さまざまな面で私たちを支えてくれます。
まず、家族は、愛情、共感、理解に基づいた情緒的な支えを提供し、人生の様々な困難やストレスに対処する力を養ってくれます。家族の温かい言葉や存在は、私たちに安心感を与え、心の支えとなります。
さらに、家族は、個人の社会的アイデンティティの基盤となる役割も果たします。家族の中で受け継がれてきた文化的・宗教的価値観や習慣は、私たち自身のアイデンティティを形成し、社会の一員としてどのように生きていくべきか指針を与えてくれます。

【経済的支援と教育・育成】
家族は、経済的な面でも私たちを支えてくれます。特に、子供や高齢者にとって、家族からの経済的な支援は生活を安定させるために欠かせません。家庭内での資源の共有や効率的な利用も、個人の生活を支え、社会全体の経済安定に寄与します。
また、家族は、子供の初期教育や基本的な生活スキルの習得を支え、倫理観や社会的規範を教える役割も担っています。家族の中で過ごす時間は、子供にとって社会性を育む貴重な機会となります。
さらに、家族は学校教育を補完し、子供の学業成績や人格形成に重要な影響を与えます。家庭内での教育や育成は、社会の未来を築く上で重要です。

【健康と福祉の促進】
家族は健康と福祉の支援においても欠かせない存在であり、健康維持や医療ケアを提供し、全体的な福祉を促進します。特に、家族内でのサポートは、子供や高齢者、病気の家族にとって重要です。
また、家族は、病気や怪我をした際、あるいは精神的に落ち込んだ際にも、支えや理解を与えてくれます。家族の温かいサポートは、心身の健康回復を早める効果があります。

【安全と保護】
家族は、私たちを守り、安全な環境を提供する役割も担っています。特に、子供や弱者にとって、家族からの保護は非常に重要です。
家族は、子供たちが安全に過ごせる環境を整え、外部の危険から守るだけでなく、緊急時における支援や避難場所の提供など、危機管理にも貢献します。

【文化や伝統の継承】
文化や伝統を継承し、次世代に伝えていくことも、家族の重要な役割です。家族の歴史、価値観、習慣は、代々受け継がれていくことで、文化や伝統が守られていきます。
家族の中で受け継がれてきた文化や伝統は、私たち自身のアイデンティティを形成し、帰属意識を高める効果があります。

【社会的役割】
家族は社会の安定と秩序を保つ基本的な単位として、とても重要な役割を果たします。
家族の安定は、社会全体の安定につながります。犯罪抑止や経済活動への貢献など、さまざまな面で社会に良い影響を与えます。また、消費活動や労働力の提供を通じて経済活動を支えます。
さらに子育て支援や高齢者支援など、家族のサポートは福祉制度を補完し、社会全体の負担を軽減します

現代社会においては、核家族化や共働き世帯の増加など、家族の形態や役割が変化しています。しかし、家族の重要性は依然として高く、個人の成長、社会の安定、文化の継承など、さまざまな面で重要な役割を果たしています。

家族は、子供たちに基本的な価値観や倫理観を教え、社会的スキルを育む場として機能します。家族の中で得られる愛情や支援は、個々の心理的安定と幸福感に直結しています。また、家族は経済的にも社会的にも支え合うことで、困難な時期を乗り越える力となります。さらに、家族は地域社会の一員として、コミュニティの発展や安全の維持に貢献しています

家族の役割は、単に個人の幸福を超えて、社会全体の福祉と安定に直結しているため、その支援と保護は非常に重要です。


変化する家族の形態と価値観

現代社会では、家族の形態や価値観が多様化しています。二世代同居、三世代同居、核家族という伝統的なスタイルだけではなく、シングルペアレントや同性カップル、ステップファミリーなど、さまざまな形態の家族が存在しています。

この変化は、社会の価値観や法律の変化、経済的要因などによって引き起こされています。例えば、女性の社会進出や離婚率の上昇、LGBTQ+の権利の拡大などが家族の多様性を促進しています。また、従来の「男は仕事、女は家事」というような固定的な性別役割分担も変化しつつあり、男女平等やワークライフバランスが重視されるようになっています。

こうした変化に伴い、家族の価値観も進化しています。従来の家族の役割分担が再評価され、性別や年齢に関係なく家族全員が協力して家庭を維持する姿勢が求められています。これにより、家族内の平等や相互尊重が重視されるようになっています。

現代の家族は、多様性を受け入れつつも、依然として愛情と支援の源泉であり続けています


気候変動と家族の健康

熱中症の子供

気候変動が家族に与える影響

近年、地球温暖化による気候変動が世界中で深刻化しています。気候変動は、私たちの生活、特に家族の健康や生活にさまざまな影響を及ぼしています。

熱中症:近年、熱中症による死亡者数は増加傾向にあります。特に高齢者や乳幼児は、熱中症にかかりやすく、重症化しやすいと言われています。
感染症: 気候変動による降水量の増加や気温上昇は、デング熱やマラリアなどの感染症の拡大を引き起こしています。
アレルギー: 花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患は、気候変動によって悪化する可能性があります。
精神疾患:災害や異常気象によるストレスは、うつ病などの精神疾患を引き起こす可能性があります。

さらに、異常気象による災害の頻発も家族にとって大きな脅威です。洪水やハリケーンなどの自然災害は、家の損壊や避難の必要性を引き起こし、心理的なストレスや不安を増大させます。また、農業に従事する家庭では、気候変動による作物の不作や水不足が経済的な打撃となります。

WHOによると、気候変動は今後数十年で毎年25万人以上の死亡を引き起こす可能性があるとされています。これらの影響は、家族の健康と福祉を守るために、早急な対応が求められることを示しています。


環境対策と家族の役割

気候変動は、私たち一人ひとりの行動によって解決することができます。家族一人ひとりが環境対策に取り組むことは、家族の健康を守るためにも重要です。
家庭での小さな取り組みが集まることで、大きな環境保護の効果を生むことができます。

省エネルギー:電気やガスの使用量を減らすことで、CO2排出量を削減することができます。
節水:水の使用量を減らすことで、水資源の保護に貢献することができます。
リサイクル:ゴミを減らし、リサイクルすることで、資源の節約に貢献することができます。
公共交通機関の利用:車の利用を減らし、公共交通機関を利用することで、CO2排出量を削減することができます。
エコ商品の購入:環境に配慮した商品を購入することで、環境保護に貢献することができます。

例えば、エネルギーの節約や再生可能エネルギーの利用は、CO2排出削減に貢献します。家庭でできることとして、エコ家電の使用や、無駄な電気を消す習慣をつけることが挙げられます。
また、食事の面でも工夫が可能です。地産地消の食材を選ぶことで、輸送にかかるCO2排出を削減し、フードマイレージを減らすことができます。さらに、家庭菜園を始めることで、新鮮な野菜を自給自足し、輸送の必要性を減らせます。
さらにリサイクルやゴミの分別も重要な取り組みです。家庭での廃棄物削減を進めることで、環境への負荷を軽減できます。

子供たちにも環境教育を行い、一緒にエコ活動に参加することも大切です。例えば、自然体験やリサイクル活動を通じて、環境への関心を高めることができます。また、地域の清掃活動や、エコイベントへの参加は、コミュニティ全体での環境意識を高める良い機会です。

家族が一致団結して取り組むことで、持続可能な未来への第一歩を踏み出すことができます


家族支援と持続可能な社会の実現

スマホを見る親子

SDGsの目標と家族

SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに達成すべき17の目標から成り立っています。その中には、家族に関する目標も含まれています。

目標1「貧困をなくそう」・目標2の「飢餓をゼロに」は、家族の生活を直接改善することに繋がります。家族が安定した収入と十分な食料を得ることで、子供たちの健康や教育も向上します。
また、目標3「すべての人に健康と福祉を」では、家族全員の健康を守るための医療や保健サービスの提供が重視されています。家族が健康であることは、社会全体の安定と発展に不可欠です。
さらに、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」・目標16「平和と公正をすべての人に」は、家庭、社会での男女平等を促進し、すべてのメンバーが平等に機会を得ることを目指しています。

これらの目標は、家族の健康や幸福、そして社会全体の持続可能性に直接的に関係しています。


地域社会の協力と支援

持続可能な社会を実現するためには、地域社会の協力と支援が欠かせません。地域社会は、家族が安心して生活できる環境を提供し、互いに助け合うことで強固なコミュニティを形成します。

例えば、地域のイベントや活動に参加することで、家族同士のつながりが深まり、コミュニティ全体の絆が強化されます。自治体やNPOが提供する子育て支援や介護サービスは、家族の負担を軽減し、安心して生活できる環境を整えます。また、地域社会が環境保護やエコ活動を推進することで、持続可能な生活を実現することができます。

地域全体での取り組みは、個々の家族だけでは達成しにくい大きな目標を実現する力となります。例えば、地域のリサイクルプログラムやエネルギー効率化のためのプロジェクトは、環境への負荷を減らし、未来の世代に持続可能な地球を残すことに貢献します。


家族を支える社会システム

家族が安定して生活し、持続可能な社会を実現するためには、効果的な社会システムの整備が不可欠です。政府や自治体が提供する社会保障制度や福祉サービスは、家族の安全網として機能します

ワークライフバランス:働く人々が、仕事と育児や介護を両立できるような環境を整備する必要があります。
社会保障制度の充実:医療や介護などの社会保障制度を充実させることで、家族の負担を軽減することができます。
最低賃金の引き上げ:最低賃金を引き上げることで、低所得層の生活を安定させることができます。

例えば、育児休業や介護休暇の制度は、家族のライフステージに応じた柔軟な働き方を支援し、家族の時間を確保する手助けをします。また、医療保険制度や年金制度は、家族の健康と経済的安定を支える重要な要素です。さらに、教育制度の充実は、次世代の育成に直結します。例えば、無償の義務教育や奨学金制度は、すべての子供たちに平等な学びの機会を提供し、将来の社会の担い手を育てます。

これらの社会システムが整備されることで、家族が安心して生活できる環境が整い、持続可能な社会の実現に向けて大きな一歩を踏み出すことができます


環境問題解決への新たな道筋

近年、環境問題に関心を持ち、行動を起こす人が増えています。その中でも、家族が一緒に環境問題に取り組むためのアプリやサイトが多数登場しています。これらは、日常生活の中で簡単に環境保護活動を行えるようサポートしています。

CO2排出量の見える化:家族全員のCO2排出量を可視化することで、環境問題への意識を高めることができます。
省エネ・節水対策:省エネ・節水対策のヒントや、具体的な行動方法を提案してくれます。
環境問題に関する情報:環境問題に関する最新ニュースや、環境保護活動の情報などを提供してくれます。
家族で取り組む環境チャレンジ:家族で協力して取り組むことができる、環境問題に関するチャレンジ企画を提供してくれます。

例えば、「じぶんごとプラネット」アプリでは、生活スタイルや移動手段、食生活に関する約30の質問に回答するだけで、自分が日々排出している二酸化炭素の量がわかります。また、環境省の「デコ活」サイトでは、脱炭素につながる新たな豊かな暮らしの全体像を知り、触れ、体験・体感できるさまざまな機会・場が、をアナログ・デジタル問わず提供されます。

これらにより、家族全員が自身の行動を見直し、より環境に優しい生活を目指すきっかけとなります


環境教育と次世代への継承

ゴミ拾いをする家族

環境教育で未来を築く

地球温暖化や生物多様性の喪失など、環境問題は深刻化しています
これらの問題を解決するためには、未来を担う子どもたち子供たちが環境保護の重要性を理解し、具体的な行動を取る力を身につけることが重要です。
例えば、学校での環境教育プログラムでは、リサイクルやエネルギーの節約、生物多様性の保護などを学びます。こうした教育は、実践的な活動と結びつけることで、子供たちがより深く理解しやすくなります。

また、自然体験活動も有効です。自然公園や保護区でのフィールドトリップは、子供たちが自然の美しさとその脆さを直接体感する良い機会となります。これにより、環境への関心と愛情が育まれます。OECDの調査によると、環境教育を受けた子供たちは、将来的に環境問題に対して積極的に行動する傾向が高いことがわかっています。

環境教育を通じて、次世代が持続可能な未来を築くリーダーとなることが期待されます


家族で学ぶ環境問題

環境教育は、学校だけに任せるものではありません。家族全員で環境問題について学ぶことは、家庭内でのエコ意識を高めるだけでなく、家族の絆を深める機会にもなります

例えば、週末に家族で公園や山に出かけて、自然と触れ合うことで、自然の大切さを学ぶことができます。また、リサイクルセンターを訪れたり、地域の環境保護イベントに参加することで、家族全員が環境保護の重要性を実感し、具体的な行動を学ぶことができます。

また、家族で環境問題に関する本や映画を見ることで、問題について深く理解することができます。例えば、ドキュメンタリー「プラネット・アース」シリーズは、地球の美しさと脆さを鮮明に描き、視聴者に環境問題への関心を喚起します。

さらに、家庭菜園を始めることで、子供たちに食物の育成過程を教え、自然の循環を理解させることができます。

省エネ・節水やリサイクルなどのエコな生活習慣を取り入れるなど、家庭内での小さな取り組みが、環境保護の大きな一歩となります。家族全員で協力し合いながら学び、実践することで、持続可能な生活を実現することができます。


家族の未来:次世代へのバトンタッチ

家族は次世代に多くの価値観や知識を伝える重要な役割を担っていますが、特に環境教育においてはその影響力が大きいです
現代社会において、気候変動や環境破壊といった問題はますます深刻化しており、これらの課題に対する意識と対策が必要不可欠です。家族はその最前線に立ち、未来の世代に対して環境保護の重要性を教える役割を担っています。

家庭内での環境教育は、日常生活の中で実践されることが多いため、子供たちにとって非常に効果的です。親が模範となり、環境に優しい選択をする姿を見せることで、子供たちは自然とその行動を学び取ります

子供たちが将来の地球の守り手となるためには、家族内での対話も重要です。環境問題に対する意見交換を通じて、子供たちは自分の考えを持つようになり、問題解決のためのアイデアを育むことができます。家族が一丸となって環境問題に取り組む姿勢を示すことで、子供たちは将来に向けて自分たちも貢献できるという自信を持つことができます。

家族が次世代へのバトンタッチとして行う環境教育は、持続可能な社会の実現に向けた一歩となります。家庭内での環境教育が普及することで、将来的により多くの人々が環境保護の重要性を理解し、行動することが期待されます。

家族は、次世代に対して持続可能な未来を築くための重要な教育機関であり、家族の役割は今後ますます重要になるでしょう。



家族と環境問題は密接に繋がっています。家族の絆と愛が、環境問題解決への原動力となるのです。

家族で協力して環境問題に取り組むことで、子供たちの未来を守り、持続可能な社会を築くことができます。
地域社会や行政、企業と連携し、家族を支える社会システムを構築していくことも重要です。

一人ひとりの小さな行動が、大きな変化を生み出す力を持っています。家族と共に、地球と未来のためにできることを考え、行動していきましょう。



United Nations 経済社会局:2024年国際家族デー



ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。