ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

キッチン収納の工夫で実現する、持続可能な食生活

公開日: 更新日:2024.09.18
食材庫

キッチンは家庭の中心地であり、その収納方法が私たちの食生活に大きな影響を与えます。
食材の整理と管理をしっかり行うことで、毎日の料理がスムーズになり、食品ロスも減らすことができます。


食材収納のポイント

袋に小分けされた食材

分類とラベリング

食材を保管している棚や引き出しの中の食材を種類ごとに分類します。例えば、レトルト食品、カップ麺、調味料、お菓子などです。
種類ごとに収納容器に入れ、それぞれの容器にラベルを貼ります。これにより、一目で必要なものを見つけやすくなります。

引き出しの中は重ねて収納するのではなく縦に並べることで、上から見て何が入っているか一目でわかるようにします。透明な収納容器を使うと中身が見えてさらに便利です。また、同じ種類の収納容器を使うことで見た目もスッキリまとまります。


収納スペースの最適化

収納容器に入れることで、取り出しやすくなり、奥のスペースも有効活用できます。奥のスペースには、頻繁に使わない食材や、大袋で買ったストックなどを収納します。

また、引き出しを活用すると、食材や調味料を手前に取り出しやすくなり、便利です。


賞味期限管理と整理術

基本的に消費期限や賞味期限の短い食材は手前に、長期保存が可能な食材は奥に配置します。新しいものは後ろに入れるようにしましょう。

定期的に食材棚や引き出しの中を確認し、賞味期限が近づいたものや古いものを優先的に消費するようにします。


冷蔵庫、冷凍庫での食品収納ポイント

冷蔵庫の中

中身の見える容器で保存する

作り置きしたおかずや残り物は、透明のタッパーや容器に入れることで一目でわかるようにします。

さらに、容器にラベルを貼って日付を記入します。これにより、賞味期限を見逃さずに管理できます。


浅めの収納容器を使用する

浅めの容器を使うことで、奥のものも取り出しやすくなります。また冷蔵庫内が整然とし、見た目もスッキリします。

チューブに入った調味料やボトルは、専用のスタンドや容器を使って立てて収納します。これによりスペースを有効活用できます。


鮮度保持袋を活用しよう

買ってきた食材を鮮度保持袋に入れて収納すると、食材の水分と栄養を保ちながら、鮮度を長持ちさせることができます。鮮度保持袋は特に、野菜や果物などの生鮮食品に効果的です。
また、袋の中の空気をできるだけ抜いて密封することで、酸化を防ぎ、食品の劣化を遅らせます。

鮮度保持袋にはさまざまな種類がありますので、食品ごとに適したものを選びましょう。さらに、袋に日付を記入しておくと、使用期限の管理がしやすくなります。


冷凍庫

長期保存する食材は、ジップロックなどの密封袋に入れて保存することで、風味や栄養を長期間保つことができます。
冷凍する前に小分けにし、ラベルを貼ることで管理しやすくなります。

また、食材を積み重ねるのではなく、縦に並べることで、何が入っているか判断しやすくなります。


定期的に整理する

定期的に冷蔵庫や冷凍庫の中を整理する習慣をつけましょう。これにより、食材や賞味期限の把握が容易になり、食材のこぼれや臭いの原因となるカビの発見にもつながります。


購入前の計画と管理

メモ

最後に、購入前の計画と管理を徹底しましょう。

定期的に食材を整理する際に、残りが少ない食材や調味料をメモし、必要なものだけを購入するようにしましょう。
また、メニュープランを立て、必要な食材を計画的に購入することで、余分な買い物を避け、食品ロスを最小限に抑えられます。



キッチンは、毎日の暮らしの中で欠かせない場所です。

このブログでは、食材の整理方法やさまざまな収納アイデアをご紹介しました。これらのアイデアを参考に、少しずつ収納を見直してみることもおすすめです。

収納と管理を工夫し、より持続可能な食生活を実現してみませんか。





同じカテゴリの他の記事はこちら

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

菱本

京都府出身。食べることが趣味で、とにかくもったいないものをほっとけない性格。笑顔が大好き。世界中に一人でも多く笑顔になる人が増えてほしい!と願い、まずは自分自身が明るく元気に頑張っています!

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。