ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

栄養満点「アボカド」で輝く肌と元気な体

公開日: 更新日:2025.02.28
丸いアボカドとカットしたアボカド


「森のバター」とも呼ばれるアボカドは、豊富な栄養素で私たちの健康をサポートしてくれるスーパーフード。美肌効果やエネルギー補給にも最適で、毎日の食卓にぜひ取り入れたい食材です。

でも、アボカドってどうやって選べばいいの?保存方法は?調理方法は?
そんな疑問を解決します!

アボカドの栄養効果から選び方、保存方法、そして美味しいレシピまで、アボカドの魅力をたっぷりご紹介。さらに、美容と健康に良いとされるアボカドオイルについても解説します。

アボカドのパワーで、内側から輝く健康的な美しさを手に入れましょう!


アボカドの栄養効果

アボカド主な成分


豊富な栄養素で健康をサポート

アボカドは「森のバター」とも呼ばれるほど、栄養価が非常に高い果物です。その特徴は、何と言っても豊富な栄養素。

特に、健康維持に欠かせない不飽和脂肪酸がたっぷり含まれています。不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果が期待できます。これは、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病予防に繋がります。

また、アボカドにはなんと20種類以上のビタミンやミネラルが詰まっているんです。ビタミンEビタミンCといった抗酸化作用のあるビタミンが豊富で、これらのビタミンは、体の老化を防ぎ、免疫力を高める効果が期待できます。ビタミンKは血液凝固を助け、骨の健康維持に重要な役割を果たします。

さらに、アボカドには、食物繊維もたっぷり含まれています。食物繊維は、腸内環境を整え、便秘解消に役立つだけでなく、血糖値の上昇を抑える効果も期待できます。

その他にも、アボカドには、カリウム葉酸マグネシウムなど、さまざまな栄養素が含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出し、血圧を下げる効果があります。葉酸は、細胞の成長やDNAの合成に不可欠な栄養素であり、特に妊娠中の女性には重要な栄養素です。マグネシウムは、筋肉や神経の機能を正常に保つために必要な栄養素です。

このように、アボカドは、健康維持に必要な栄養素をバランス良く含んだ、まさに「スーパーフード」と言えるでしょう。


アボカドで実感する自然な美肌効果

食べる美容液」って聞いたことありますか?実は、アボカドのことなんです。このグリーンな果実には、美肌の味方がたくさん隠れているのです。

特に注目されているのが、抗酸化作用のあるビタミンEとビタミンCです。これらのビタミンは、肌の老化を防ぎ、シミやシワの予防に役立ちます。さらに、日焼けによるダメージから肌を守る効果もあります。加えて、ビタミンEには、髪の成長を促進し、抜け毛を予防する効果があります。

また、アボカドに含まれるオレイン酸は、良質な脂肪酸で、肌の潤いを保持し、健康な皮膚を維持する効果があります。また、血液をサラサラにして、血流をよくしてくれます。

豊富に含まれる葉酸は、新しい細胞の生成を助けることで、肌の再生を促進します。加えて、肌のターンオーバーを促進する効果のあるビタミンB群も含まれています。そして、食物繊維は、腸内環境を整え、腸内の老廃物を排出し、美肌をサポートします。また、アボカドに含まれる亜鉛は、髪のタンパク質合成を助け、健康な髪を維持する効果があります。

アボカドは、内側から美しくなれる魔法の果実なのです。


栄養満点でエネルギー補給に最適

忙しい毎日、エネルギー切れで困ったことありませんか?そんな時こそ、アボカドの出番です。
アボカドは、栄養価が高いだけでなく、エネルギー補給にも最適な食品です。アボカド1個(約150g)には、約240kcalのエネルギーが含まれています。これは、ご飯1杯分(約200kcal)とほぼ同じくらいのエネルギー量です。

アボカドのエネルギー源は、主に良質な脂肪酸である不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸は、消化吸収がゆっくりと行われるため、腹持ちが良く、満腹感が持続します。また、不飽和脂肪酸は、血糖値の急激な上昇を抑える効果もあります。
さらにビタミンB群、パントテン酸という栄養素も豊富です。これが、食べ物をエネルギーに変換するのを助けてくれるのです。

アボカドは、スポーツや運動をする人にとっても、おすすめの食品です。運動前にアボカドを食べることで、エネルギーを効率的に補給することができます。また、運動後には、アボカドに含まれるタンパク質が、筋肉の修復を助ける効果も期待できます。

このように、アボカドは、栄養満点でエネルギー補給にも最適な食品です。スポーツをする人や活動的な一日を過ごす予定のある人にとって、朝食やランチにアボカドを加えることで、一日中活力を保つことができます。


アボカドのリスク

アボカドは栄養豊富で健康や美容に良い効果が期待できますが、食べ過ぎには注意が必要です。

アボカドは1個あたり約200〜300kcalと、比較的カロリーが高く脂質が豊富なため、食べ過ぎると体重増加の原因となることがあります。一般的に、アボカドの摂取量の目安は1日1/2個程度とされています。1日の総摂取カロリーを考慮し、アボカドの量を調整しましょう。

アボカドは消化に時間がかかるため、体質によっては下痢や胃もたれ、腹痛などの消化器系の不快症状を引き起こすことがあります。

また、アボカドに対するアレルギーを持つ人もいます。特にラテックスアレルギーのある人は、アボカドでアレルギー症状が出る可能性が高いです。症状は軽度なものから重篤なアナフィラキシーショックまでさまざまです。

持病のある方や妊娠中などの場合は、医師に相談の上、摂取量を決めるようにしましょう。


アボカドの選び方と保存

アボカドを持った手


食べごろの見分け方

アボカドは、収穫後も追熟が進む果物です。店頭に並んでいるアボカドは、まだ食べ頃ではないものも多くあります。せっかく購入したアボカドを美味しく食べるためには、食べ頃を見分けることが大切です。

アボカドを選ぶ際は、果皮の色と硬さに注目しましょう。
熟していないアボカドは、皮が緑色をしています。徐々に熟していくと、皮の色が濃くなり、黒っぽくなります。熟れたアボカドは一般的に暗い緑色または黒っぽい色をしており、指で軽く押した時に柔らかく感じます。しかし、あまりにも柔らかすぎる場合は過熟している可能性があります。

また、アボカドのヘタを見てみましょう。ヘタが茶色くなっていたり、ヘタの周りにシワが寄っていたりする場合は、熟しているサインです。ヘタの部分を軽く取り除いてみると、緑色が見えれば熟しており、茶色か黒色をしている場合は過熟のサインです。

これらの視覚と触覚のヒントを使って、最適な食べごろを見極めることができます。


美味しさを長持ちさせる保存法

アボカドは、熟すと傷みやすい果物です。美味しく食べるためには、適切な保存方法を知っておくことが大切です。

購入したアボカドがまだ熟していない場合は、常温で追熟させましょう。直射日光の当たらない、風通しの良い場所で保管してください。
追熟を早めたい場合は、リンゴやバナナと一緒に紙袋に入れると効果的です。これらの果物から放出されるエチレンガスが、アボカドの追熟を促進します。

熟したアボカドは、冷蔵庫で保存しましょう。ポリ袋に入れて、口をしっかりと閉じてください。こうすることで、アボカドの酸化を防ぎ、美味しさを長持ちさせることができます。
また、カットしたアボカドは、断面にレモン汁を塗って空気との接触を防ぎます。それから、ラップでしっかりと包み、冷蔵庫の野菜室に保管すると鮮度が保たれます。種を残しておくのも変色防止に効果的です。この方法により、アボカドは2〜3日程度、新鮮な状態を維持することができます。

アボカドの保存期間は、状態や保存方法によって異なりますが、一般的には、常温で2~3日、冷蔵庫で4~5日程度です。なるべく早めに食べるようにしましょう。


冷凍保存で手軽に使える

アボカドは、冷凍保存することも可能です。冷凍保存することで、長期保存が可能になり、使いたい時に手軽に使うことができます。

冷凍前にアボカドを完全に熟成させ、皮と種を取り除き、果肉を食べやすい大きさにカットします。カットしたアボカドにレモン汁を少量かけ、変色を防ぎます。その後、フリーザーバッグに入れて、空気を抜きながら密封します。冷凍庫で約3ヶ月程度保存可能です。

冷凍したアボカドは、自然解凍または電子レンジで解凍して使用します。自然解凍する場合は、冷蔵庫に移して数時間置くか、常温でしばらく置いてください。電子レンジで解凍する場合は、解凍モードで数分加熱します。

冷凍保存したアボカドは、食感が少し変わる可能性があるので、加熱調理する料理やスムージーなどに使うのがおすすめです。


アボカドオイル

カットしたアボカドとアボカドオイル


美容と健康への効能

アボカドオイルは、アボカドの果肉から抽出されるオイルで、美容と健康に良い成分がたっぷり含まれています。

特にオレイン酸は、アボカドオイルの主成分で、肌への保湿力と浸透力に優れています。肌の角質層に深く浸透し、水分を閉じ込めて乾燥を防ぎます。また、オレイン酸は肌のバリア機能を強化します。さらに、酸化しにくい特性があるため、肌の老化を防ぐ効果も期待できます。
体内では、中性脂肪を減らし、コレステロール値を調節する働きがあり、ダイエットや心血管系の健康にも役立っています。

また、ビタミンEは、アボカドオイルに豊富に含まれる「若返りビタミン」です。強力な抗酸化作用を持ち、活性酸素から肌細胞を守り、シミ、シワ、たるみなどの年齢肌の悩みを改善する効果が期待できます。
また、血行促進効果があり、体中に栄養素を届けて肌のターンオーバーを正常化します。さらに、紫外線や環境ストレスから肌を保護する働きもあります。

これらの成分が組み合わさることで、アボカドオイルは皮膚の保湿剤や抗老化剤として、また心血管健康の促進にも効果的です。

アボカドオイルは、肌に直接塗ることもできますが、その際は、少量から試すようにしましょう。


アボカドオイルの保存

アボカドオイルは、酸化しやすいオイルです。開封後は、できるだけ早めに使い切るようにしましょう。

保存する際は、直射日光や高温を避け、冷暗所に保管するのが最適です。直射日光や熱に弱いので、窓際は避けましょう。適温は15~20度くらいです。保存容器は、できれば遮光性のあるものを選んでください。

冷蔵庫で保存することもできますが、その際は、オイルが固まってしまうことがあります。固まった場合は、常温に戻してから使用してください。

開封後は、酸化を防ぐためにできるだけ空気に触れさせないようにし、しっかりと蓋を閉めて冷暗所で保管してください。

適切な保存条件下では、アボカドオイルの保存期間は未開封なら2年、開封後は半年くらいが目安です。変な匂いがしたり、色が濁ったりしたら思い切って捨てましょう。期限を過ぎたものは、使用しないようにしましょう。


アボカドオイルのDIYアイテム

アボカドオイルは、自宅で簡単に作れる美容アイテムの基材としても優れています。

例えば、アボカドオイルをキャリアオイルとして、アロマオイルと混ぜて、オリジナルマッサージオイルを作ることができます。アボカドオイルは、肌への浸透性が高いので、アロマオイルの成分を肌に届けやすくする効果があります。

また、アボカドオイルは、リップクリームやヘアオイルとしても使用できます。アボカドオイルに含まれるビタミンEは、唇や髪の乾燥を防ぎ、潤いを保つ効果があります。アボカドオイル数滴にエッセンシャルオイルを加えることで、自然派のハンドクリームやヘアトリートメントが作れます。

アボカドオイルにきび糖やてんさい糖を混ぜ合わせたスクラブは、肌の古い角質をやさしく取り除き、滑らかな肌へと導きます。

これら自作のアイテムは、化学添加物を避けたい方に特におすすめです。


料理における使用法

アボカドオイルは発煙点が約270°Cと高く、加熱しても酸化しにくいため、高温調理に適しています。
また、アボカドオイルはマイルドな味わいで、さまざまな食材に合わせやすいという特徴があり、その独特な風味と高い耐熱性から、料理用オイルとしても非常に優れています。

サラダドレッシングやマリネのベースとして利用すると、料理に豊かな風味と栄養を加えることができます。また、炒め物やグリル料理に使うことで、料理の味わいを引き立てつつ、健康的な脂質を摂取することが可能です。
またアボカドオイルは、パンにつけて食べるのもおすすめです。トーストしたパンに、アボカドオイルと塩をかけるだけで、美味しい朝食になります。マヨネーズの代わりにサンドイッチに使えば、カロリーダウンにもなります。
さらに、ベーキングにも使えます。ケーキやマフィンに使えば、しっとりした仕上がりになります。

アボカドオイルは、美容と健康に良い効果が期待できる、万能オイルです。ぜひ、毎日の生活に取り入れて、その効果を実感してみてください。


美味しいアボカド

ダイストマトがのったアボカドトースト


時短アボカドレシピ

共働き夫婦や一人暮らしの方など、忙しい現代人にとって、時短料理は非常に魅力的です。
アボカドは手軽に作れて、栄養満点な時短料理にも適した食材です。少ない材料で、簡単に、短時間で作ることのできるレシピをご紹介します。

------------------------------

☆アボカド丼
塾したアボカドの皮を剥き、種を取り除いてカットします。
醤油とレモン汁とアボカドを軽く和えます。
丼にご飯を盛り、アボカドを乗せます。
お好みで、ワサビ、海苔、卵名をを添えて完成です。

------------------------------

☆アボカドトースト
熟したアボカドの皮を剥き、種を取り除いてフォークなどでつぶし、ペースト状にします。
レモン汁、塩コショウを加えて混ぜ、トーストした食パンに塗ります。
お好みでオリーブオイル(アボカドオイルでも)、卵、ハーブ、チーズ、トマトなどを添えて完成です。

------------------------------

☆アボカドパスタ
熟したアボカドの皮を剥き、種を取り除いてフォークなどでつぶし、レモン汁、塩コショウ、オリーブオイル(アボカドオイルでも)と混ぜ合わせます。
パスタを茹で、茹で上がったらアボカドソースと絡めます。
お好みでニンニク、ベーコン、エビなどを加えて炒めます。
更に盛り付け、お好みで粉チーズや黒コショウをかけて完成です。

------------------------------

これらのメニューはいろいろな具材を加えることで、幅広いアレンジができます。


健康志向アボカドレシピ

アボカドはカロリーは高めですが、栄養はたっぷり。アボカドの栄養価を最大限に活かした体に優しいレシピをご紹介します。

------------------------------

☆アボカドスムージー
熟したアボカドの皮を剥き、種を取り除いて適当な大きさにカットします。
ミキサーにアボカド、牛乳または豆乳、ヨーグルト、お好みの材料を入れ、滑らかになるまで攪拌します。
グラスに注ぎ、お好みでトッピングをして完成です。

レモン汁を加えると、アボカドの変色を防ぎ、爽やかな風味になります。
バナナやリンゴなどのフルーツ、はちみつやメープルシロップなどの甘味料で、お好みの甘さに調整してください。

------------------------------

☆アボカドと豆腐のサラダ
熟したアボカドの皮を剥き、種を取り除いて食べやすい大きさにカットします。
水切りした豆腐も同じくらいの大きさにします。
ボウルに食べやすい大きさにカットした野菜、アボカド、豆腐を器に入れて、ドレッシングをかけて混ぜ合わせます。
器に盛り付け、お好みでゴマやナッツなどを散らして完成です。

ドレッシングは和風、中華風、洋風、お好みのものを使ってください。

------------------------------

☆ヘルシーアボカドディップ
熟したアボカドの皮を剥き、種を取り除いてフォークなどで潰します。(粗みじん切りでもOK)
ボウルにアボカド、ギリシャヨーグルト、レモン汁、ニンニク、塩コショウを入れ、よく混ぜ合わせます。
器に盛り付け、お好みで野菜スティックや全粒粉クラッカーなどを添えて完成です。

お好みで刻んだハーブを加えるのもおすすめです。


おもてなしレシピ

アボカドは見た目も美しく、パーティーやおもてなし料理にぴったりです。特別な日の食卓を彩るアイデアをご紹介します。

------------------------------

☆カプレーゼ風アボカドボート
アボカドを半分に切り、種と皮を取り除きます。
果肉を小さく切り、カットしたミニトマトやモッツアレラチーズと一緒にボウルに入れ、塩、胡椒、オリーブオイルで味付けします。
アボカドの皮の部分に、混ぜた具材を詰めて、盛り付けて、完成です。

バジルをトッピングすると、香りが引き立ちます。

------------------------------

☆アボカドとサーモンのタルタル

皮を剥き、種を取り除いたアボカド、サーモン、紫玉ねぎを1cm角に切ります。
ボウルに具材とレモン汁、ディルを入れて軽く混ぜ合わせます。
クラッカーに適量を乗せて完成です。

サーモンの代わりにエビやホタテを使っても美味しく作れます。
クラッカーの代わりに、バゲットやトルティーヤチップスを使っても美味しくいただけます。

------------------------------

☆アボカドとエビの生春巻き
皮を剥き、種を取り除いたアボカドを1cm角に切ります。
エビは茹でて殻を剥き、半分にカットします。
レタス、キュウリは千切りにします。
ライスペーパーに具材をのせて、巻きます。
スイートチリソースを添えて完成です。

具材はお好みでアレンジ可能です。
スイートチリソースの代わりに、ナンプラーやごまダレを使っても美味しくいただけます。


グローバルアボカドレシピ

アボカドは多様な料理に使える食材です。アボカドの栄養価と独特の風味を活かしたさまざまな料理をご紹介します。

------------------------------

☆グアカモレ(メキシコ)
皮を剥き、種を取り除いたアボカドを潰します。
みじん切りにした玉ねぎ、トマト、コリアンダー、ライムの汁、塩を加えて混ぜ合わせます。
辛さを加えたい場合は、みじん切りのハラペーニョを入れてください。
トルティーヤチップスやタコスと一緒に楽しんでください。

アボカドの本場、メキシコの定番ディップです。

------------------------------

☆カリフォルニアロール(アメリカ)
皮を剥き、種を取り除いたアボカドを薄切りにします。
すし飯を海苔の上に広げ、その上に薄切りのアボカド、きゅうり、カニかまを置きます。
巻き寿司の形に巻いて、適当な大きさに切り分けた後、醤油やワサビと共に提供します。

白ゴマやとびこなどを加えても美味しくいただけます。

------------------------------

☆アボカドキーマカレー(インド)
皮を剥き、種を取り除いたアボカドを1~2cm角に切ります。
合いびき肉、みじん切りにした玉ねぎ、調味料でキーマカレーを作ります。
カレーが出来上がったら、仕上げにアボカドを加えて、全体が温まるまで軽く混ぜます。
器にごはんを盛り、その上からカレーをかけて完成です。

ひき肉は鶏肉、牛肉、豚肉など、お好みのもので作れます。
温泉卵やチーズをトッピングしても美味しくいただけます。



このブログを読んだあなたは、きっと今日からアボカドの虜になるはず。毎日の食事にアボカドを取り入れて、内側から輝く美しさと健康を手に入れてください。

ただし、アボカドの栽培には、環境負荷が高いという側面も。大量の水が必要だったり、森林破壊につながるケースもあることを知っておいてください。
私たち消費者は、認証マークの付いたアボカドを選んだり、地産地消を心がけることで、持続可能なアボカド栽培を応援することができます。

美味しいアボカドを食べることは、SDGsの目標達成にも貢献できる、ちょっとした社会貢献活動と言えるかもしれません。

アボカドを最大限に楽しみながら、地球の未来も守ることを意識してみてください。






同じカテゴリの他の記事はこちら

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。