サルベージ

公開日: 更新日:2024.12.27
傷んだバナナ
「サルベージ」という言葉は、英語の「salvage」に由来し、「救助する」「回収する」という意味を持ちます。もともと、海難事故で沈没した船舶や貨物を引き揚げることを指していました。
近年、「サルベージ」という言葉は、食品の分野でも使用されるようになりました。食品に対するサルベージとは、廃棄されそうな食品を救い出し、新たな用途に生まれ変わらせることを指します。
例えば、賞味期限が近い食品や市場に流通しない規格外野菜、食品製造過程で出た端切れなどを、食品ロスとして廃棄するのではなく、フードバンクに提供したり、「訳アリ食品」として販売したり、スープやジャム、パンなどに再利用することで、食品の無駄を減らし、資源を有効活用することができます。

この取り組みにより、食品ロスの削減につながるだけでなく、貧困や飢餓の問題にも一役買うことができます。



もっと知りたい方はこちらから検索!

ロスゼロ辞典トップに戻る