ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

お供え物は食べてもいいの?食品ロスにせず「おさがり」を頂こう!

公開日: 更新日:2024.10.11
お供え物は食べてもいいの?食品ロスにせず「おさがり」を頂こう!


お供え物として神様や仏様に捧げられる食品は、神饌や仏饌と呼ばれ、特別な意味を持っています。しかし、供えた後はどうすればいいのでしょうか?

実は多くの宗教や文化では、お供え物を「おさがり」として頂くことが一般的です。この行為は、食品ロスを防ぎ、神仏の恩恵を日常に取り入れる素晴らしい方法です。

ただし、全ての食品がお供えできるわけではありません。供えてはいけないものもあるため、それについても注意が必要です。

お供え物を頂く習慣とそのルール、そして食品ロスを防ぐ方法について学んでいきましょう。


お供え物は食べてもいいの?

ありがとうと書いている

 

お供え物と私たちの繋がり

お供え物は、私たちの祖先や神仏への敬意を示すためのシンボルであり、食べることには深い意味があります。

一般的には、お供え物は故人や仏様のご飯として供えられた後、家族で分け合っていただくのが仏教の作法です。

これは、「仏様や故人様からの恩恵を受ける」という意味があります。

また、神聖なお供え物を頂くことは、一種の交流であり、神々や祖先の精神が私たちの中に存在し続ける証となるのです。

 

お供え物はいつ食べる?

お供え物を食べることは、その食物が神聖な存在からの贈り物として尊重されるべきであるという考え方に基づいています。

お供え物を頂くタイミングは、宗派や地域によって多少の差がありますが、一般的には供えた日の夕方から翌日の朝までに頂くとされています。

この時間帯は神聖な儀式が終わり、食物が神仏との繋がりを通じて浄化されたと考えられているからです。

頂く際は、敬意をもって静かに行い、残さず食べることが大切です。


お供え物で使われる代表的な食品

和菓子

 

果物のお供え

神聖な儀式に欠かせないのが果物のお供えです。

新鮮な果物は生命力の象徴であり、その豊積さが神々や祖先への敬意を象徴します。

特に、柿や柑橘類、りんごなど、季節の果物を選ぶことが多いです。

これは、自然の恵みを最も良い状態で捧げることで、感謝の心を表すという考えからです。

 

お菓子のお供え

日本では、和菓子がよく供えられます。

これは、菓子が特別な場面での楽しみを象徴し、また保存性に優れているためです。

特に、お盆やお彼岸には、自宅の仏壇にお供えするために、落雁や最中などの伝統的な和菓子が用いられます。

また、日持ちができて個包装ができるカステラやバウムクーヘンなどの洋菓子も人気です

 

飲み物のお供え

日持ちするものや、少しずつ飲めるものが多いです。

ジュースやコーヒー、紅茶などがあります。

ただし、酒類は故人を偲ぶには相応しくないとされる場合もあるので注意が必要です。


お供えに適さないもの

夕日

 

仏教

仏教では、動物の命を奪うことは「殺生」につながるとされ、特に肉類のお供え物は避けられることが一般的です。

肉、魚:殺生を禁じているため、命をいただくものは避けるのが一般的です。
五辛:にんにく、ねぎ、らっきょう、あさつき、えごまの5つを指し、強い刺激や匂いがあるため、仏様へのお供え物としては不向きとされています。
生もの:傷みやすく、見た目も良くないため、避けられます。
加工食品:添加物などが含まれていることが多く、自然な状態のものではないため、供え物には適さないとされています。


神道

神道では、自然の恵みを神様へ捧げるという考えがあります。そのため、基本的に自然のものであれば、お供えとして適しているとされていますが、避けるべきものもあります。

異臭を放つもの:神道では神聖な場所や行事において、不快な臭いを持つ食材は避けられることがあります。
生もの:生の肉や魚を直接供えることは少ないです。生の食品は神聖さを損ねるとされることがあるため、調理された食品が選ばれます。


宗派によるお供え物の頂き方:仏教と神道の違い

竹に囲まれた階段

 

仏教におけるお供えの頂き方

仏教では、お供え物は先祖の霊や仏様への敬意を示す手段であり、その後で頂くことが許されています。

特に先祖供養の際には、食事を共有することで家族の絆を深める意味も含まれています。

仏教では、頂く際には先ず自分自身を清め、心を鎮めることが重要とされています。

 

神道におけるお供えの頂き方

神道では、お供え物は「神饌(しんせん)」と呼ばれ、代表的なものは米や酒、塩です。また、故人が好きだったものも供えられます。

神道には神様の力をいただくという意味も込めて、一度神様に捧げたものをみんなで分けて食べる「直来(なおらい)」という行事があります。

これは、「神様や故人様と一体化する」という意味があります。

神聖な儀式の一部として供えられ、儀式が終わった後、神々が食事を終えたと考えられ、人々が食事をすることで神々とのつながりを感じることができます。

また、一部の神道では食べ物をお供え後、しばらくの間放置し、最後に焼却するという習慣も存在します。

これらは地域や家庭の習慣、宗教観に大きく影響されるため、それぞれの独自の文化を理解し尊重することが求められます。


"おさがり"の文化

子どもたち

 

おさがりの起源

おさがり」の文化は、私たちの日常生活と深く結びついています。

その起源は古代の食事共有の習慣に遡ります。

神々や精霊に食物を捧げることで、彼らからの恵みを受け入れ、感謝の意を示すという原始的な儀式が、時間と共に「おさがり」の形に進化したのです。

現代でも、その古い伝統は、お供え物として頂く食物という形で存続しています。

 

地域の"おさがり"文化

私たちの社会では、「おさがり」はコミュニティを形成し、維持する手段となっています。

お祭りや行事で供えられた食べ物を共有することで、地域の絆を深める一方で、食品ロスの削減にも繋がります。

特に子供たちは、「おさがり」の文化を楽しみにしています。

お供えされたお菓子を頂くことは、子供たちにとっては特別な時間であり、祭りや行事を通じてこの文化を体験することで、自然と感謝の心や食物を大切にする精神を学んでいきます。

このように、"おさがり"は次世代に伝統や文化を伝える大切な手段ともなっています。


お供え物の残さない選び方

かごに入った果物

 

日持ちの長い食品を選ぶ

お供え物を選ぶ際、ただ美味しそうな食べ物を選ぶだけではなく、どれだけ消費できるかを考慮することが重要です。

食品ロスを減らすためには、供えた食物を必ず頂くという覚悟が必要です。

例えば、保存性の良いお菓子や乾物を選ぶことで、食べ残すことなく頂くことが可能です。

 

季節にあった果物

お供え物としての果物は、その季節に合わせて選ぶことが一般的です。

しかし、それだけではなく、保存性を考慮することも大切です。

特に暑い季節には、すぐに傷みやすい果物を選ぶと食品ロスに繋がる可能性があります。

そのため、長持ちする果物を選ぶ、または早めに頂くといった工夫が求められます。

 

必要な分だけお供え

一度に大量の食べ物を供えるのではなく、家族が頂ける適量を考えることが食品ロスを防ぐコツです。

適量を供えることは、無駄なく食べ物を頂くという原則を守る上で欠かせません。

食べ物を無駄にしないという心掛けは、古来より伝わる「おさがり」の精神そのものなのです。


お供え物を安全に頂くために

食べる前に確認

 

お寺での衛生管理とお供え物の取り扱い

お寺や神社でのお供え物の管理は、衛生面での配慮が欠かせません。

神聖な空間であり、また多くの人が訪れる場所なので、食材が腐敗したり虫が発生したりしないようにすることが求められます。

そのため、一定の時間が経ったら、お供え物は新鮮なものに取り替えたり持ち帰ったりします。

このような衛生管理の徹底は、お供え物を安心して頂くための大切な取り組みです。

 

自宅でのお供え物のお供え方法

家庭でのお供え物の取り扱いも、衛生面の配慮が必要です。

特に食べ物は、保存環境によりその品質や持ちが大きく影響します。

例えば、果物は日光を避け、冷暗所で保存することで腐敗を遅らせることができます。

お菓子の場合は、密封して湿度を避けることが大切です。

また、頂く前には必ず食べ物の状態を確認しましょう。

腐敗や虫食いがある場合は、感謝の意を持って廃棄しましょう。

 

安全な「おさがり」を頂くために

「おさがり」を安全に頂くためには、食品衛生の基本的な知識が必要です。

例えば、食品保存の三要素である「温度」「湿度」「時間」を適切に管理することで、食品の品質を保つことができます。

また、手洗いや調理器具の清潔など、日常的な衛生管理も重要です。

食べ物への感謝の気持ちとともに、食品衛生に対する意識を高めていくことが、私たちが「おさがり」を安全に頂き続けるための基礎となります。


同じカテゴリの他の記事はこちら

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。