ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

【発酵食品DE腸活】味噌で腸内環境を整えて、健康的な毎日を!

公開日: 更新日:2024.02.29
【発酵食品DE腸活】味噌で腸内環境を整えて、健康的な毎日を!

味噌、ただの調味料と思っていませんか?
実は、この古来からの発酵食品が、私たちの健康に深い影響を与えています。

中でも、味噌の健康効果として注目されているのが、腸内環境の改善です。
健康的な毎日のために、味噌で腸内環境を整えてみませんか?

 

味噌の歴史と文化

味噌料理

味噌の起源は?

味噌の歴史は非常に古く、その起源は中国の魏晋時代(220~589年)にまでさかのぼるといわれており、日本では豆を発酵させて作った調味料「豆腐乳」が、伝来したのが始まりとされています。その後、日本では、豆腐乳をさらに発酵させて、味噌が作られるようになりました。

日本では奈良時代にすでに味噌の製造が行われていた記録があります。当時は貴族や寺院が主に利用していましたが、平安時代に入ると一般の人々にも広まり始めました。

味噌は、大豆を主原料とし、米麹や麦麹と合わせて発酵させることで作られます。この発酵過程が、味噌に独特の風味と栄養をもたらし、日本の食文化に欠かせない要素となりました。


味噌の文化と食習慣

日本の食文化に深く根ざした味噌は、多様な料理に使用されています。特に味噌汁は日本人の食卓に欠かせないアイテムです。 

味噌の種類は地域によって異なり、それぞれの地域の気候や食材に合わせた特徴を持っています
例えば、関東地方では麦味噌が好まれ、関西地方では甘めの米味噌が一般的です。また、季節の変わり目や祝祭日には、味噌を使った特別な料理を楽しむ習慣もあります。

これらの習慣は、日本人の健康維持にも大きく寄与しています。


味噌の地域別風味

日本各地で楽しまれる味噌は、その地域の気候や食文化によって独特の風味を持っています。

例えば、北海道の赤味噌は、寒冷地での保存性を高めるために塩分が高く、濃厚な味わいが特徴です。東北地方の味噌は、濃厚でコクがあり、甘みがあるのが特徴です。

関東地方の味噌は、甘みと酸味のバランスがよく、まろやかなのが特徴です。中部地方の味噌は、赤味噌が多く、辛みとコクがあるのが特徴です。

近畿地方の味噌は、甘みと酸味のバランスがよく、あっさりしているのが特徴です。また、京都の白味噌は、豆腐や湯葉などのデリケートな食材と合わせやすい繊細な味わいが特徴です。

暖かい気候の九州では、甘みが強く、柔らかい風味の白味噌が好まれます。

これらの地域別の特徴を理解することで、その地域の食文化や風土をより深く知ることができます。


味噌の種類と正しい保存法

味噌の種類

味噌の種類と特徴

味噌は、大豆、麹(米麹や麦麹)、塩を原料として作られる発酵食品です。日本国内には約1,000種類の味噌があるといわるほど、多様な種類の味噌が存在し、その風味や色、粘度は様々です。

味噌は、使用する麹の種類や発酵期間、塩分の量によって、さまざまな種類に分けられます。一例をご紹介します。

【原料別】
麦味噌:大豆を主原料とし、麦麹を加えて作られます。濃厚なコクと甘み、香ばしさが特徴です。
米味噌:大豆を主原料とし、米麹を加えて作られます。まろやかな甘みと酸味が特徴です。
合わせ味噌:麦と米をブレンドして作られます。それぞれの原料の特徴を活かした味わいです。

 【製法別】
淡色味噌:短期熟成で作られる味噌です。甘みと酸味が強く、あっさりとした味わいです。
中間色味噌:中期熟成で作られる味噌です。甘みと酸味のバランスがよく、まろやかな味わいです。
濃色味噌:長期熟成で作られる味噌です。コクと旨味が強く、深い味わいです。

味噌の種類によって、料理に適した使い方が変わってきます。
例えば、淡色味噌は、味噌汁や煮物など、あっさりとした料理に向いています。中間色味噌は、焼き魚や肉料理など、さまざまな料理に使える万能味噌です。濃色味噌は、味噌ラーメンや焼きそばなど、濃厚な味わいの料理に向いています。


味噌の保存方法

味噌は、直射日光を避け、涼しい場所で常温で保存するのが一般的です。
しかし、味噌は酸化しやすく、風味が変わってしまうため、開封後は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すると、風味や味わいを長持ちさせることができます。

また、味噌は空気に触れるとカビが生えやすくなるため、使った後は表面を平らにして、空気との接触を減らす工夫が必要です。

長期間保存する場合は、小分けにして冷凍保存する方法も効果的です。冷凍した味噌はそのまま解凍せずに、必要な分だけ削り取って使用することができます。

適切な保存方法を守ることで、味噌の品質を長く保つことができます。


賞味期限の見分け方

味噌の賞味期限は、未開封の場合は、製造日から1年程度ですが、保存状態によって変わることがあります。また、賞味期限を過ぎても、すぐに腐ることはありませんが、風味や味わいが落ちてしまう可能性があるので、開封後は、1ヶ月程度を目安に使い切るようにしましょう。

賞味期限が近づいた味噌は、色が濃くなったり、香りが強くなることがあります。

また、味噌表面に白い粉状のものが見られることがありますが、これは塩分と麹菌によるもので、品質に問題はありません。
しかし、カビが生えている場合や異臭がする場合は、品質が劣化している可能性が高いので、使用を避けるべきです。

味噌は風味が変わりやすいため、定期的に状態を確認し、早めに使い切ることが大切です。


味噌にカビ?食べても大丈夫?

味噌は、発酵によってカビや酵母菌が発生することがあります。一般的に「食べないほうがいい」というイメージがありますが、味噌の場合は、種類によって、食べても問題ないものがあります。

知識がない状態で自己判断をするのは危険な場合があるので、詳しい人に確認できない場合は食べない方がいいでしょう。

 


発酵食品の王様・味噌の栄養素

味噌と大豆

味噌の豊富な栄養成分

味噌は、大豆を主原料とすることから多くの栄養素を含んでいます。

タンパク質:大豆を主原料としているため、良質なタンパク質が豊富に含まれています。
アミノ酸:味噌には、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
ビタミン:ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシンなどのビタミンB群が豊富に含まれています。
ミネラル:カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富に含まれています。

特に、大豆由来のたんぱく質は高品質で、植物性タンパク質の優れた供給源です。また、ビタミンB群、鉄分、カルシウム、食物繊維なども豊富に含まれており、これらは日常の健康維持に役立ちます。加えて、発酵過程で生成されるビタミンKや腸内環境を整える善玉菌の増加にも寄与しています。

これらの栄養素は、免疫力の向上や骨密度の維持など、体に多方面の良い影響を及ぼします。


発酵による栄養増強

味噌の製造過程での発酵は、栄養素の増強に大きな役割を果たします。

タンパク質:発酵によって、タンパク質がアミノ酸に分解され、吸収されやすくなります。
ビタミン:発酵によって、ビタミンB1やビタミンB2などのビタミンB群が合成されます。
ミネラル:発酵によって、ミネラルの吸収が促進されます。

発酵過程で生み出される乳酸菌や酵母は、腸内環境を改善し免疫力を高める効果があります。これにより、味噌はただの調味料を超え、健康食品としての価値を高めています。

さらに、発酵によって生成される豊富な酵素は、消化を助け、栄養素の吸収を促進します。


味噌の健康効果と注意点

味噌の健康効果は、高品質のたんぱく質をはじめとする豊富な栄養成分に由来しています。

腸内環境の改善:味噌に含まれるオリゴ糖や食物繊維、発酵過程で生まれる善玉菌は、腸内環境を整える働きがあります。
血圧の低下:味噌に含まれるカリウムは、ナトリウム排出を促進し、血圧を下げる働きがあります。
美肌効果:味噌に含まれるビタミンEやコラーゲンは、美肌に効果的です。

また、味噌に含まれる抗酸化物質は、細胞の老化を防ぎ、生活習慣病の予防にも寄与します。さらに、冷え性の改善や血行促進の効果も期待できます。

一日の推奨量は明確に定められていませんが、一般的には大さじ1杯程度の味噌を使った味噌汁1杯分が適量とされています。
味噌を摂取するのに特に良いのは、朝食時です。朝に味噌汁を取ることで、一日の始まりに腸の動きを促進し、栄養吸収を助けます。

ただし、味噌は塩分を多く含むため、摂取量には注意が必要です。
特に高血圧や心臓病のリスクがある方は、過剰な塩分摂取による健康リスクを避けるため、摂取量を控えめにすることが推奨されます。

また、加工された味噌製品には添加物が含まれることもあるため、成分表示を確認し、なるべく天然成分のみで作られた味噌を選ぶことが望ましいです。


初心者でも失敗しない!自家製味噌の作り方

茹でた大豆

必要な材料と道具

自家製味噌を作るためには、いくつかの基本的な道具と材料が必要です。

【材料】
大豆:大豆の割合は、米麹の2倍が目安です。
米麹:米麹の割合は、大豆の1/2が目安です。
塩:塩の割合は、大豆と米麹の合計の12~13%が目安です。

大豆は高品質なものを選ぶと、出来上がりの風味が格段に良くなります。

【道具】
鍋:大豆を煮るために使います。
味噌樽:味噌を熟成させる容器です。
スプーン、へら:味噌を混ぜ合わせる際に使います。
重石:発酵中の味噌を押さえるために使います。

味噌を発酵、熟成させるための味噌樽は、古くから使われている木製に限らず、陶器やプラスチック製もあります。また、味噌の種類によっても適切な材質は異なります。
そして味噌を混ぜるための大きなスプーンやヘラが必要です。また、発酵中の味噌を重しで押さえるための重石も準備しましょう。

これらの道具を揃えることで、自宅で簡単に味噌作りに挑戦することができます


味噌づくりの手順

自家製味噌の作り方は意外とシンプルです

1.大豆を洗って、一晩水に浸す。
2.大豆がふっくらとしたら、水を切って蒸し、蒸しあがしたら大豆をつぶして、冷ます。
3.冷めた大豆を、麹菌と混ぜ合わせる。
4.塩を加えて混ぜ合わせる。
5.味噌樽に入れて、表面を平らにし、カビ防止のため表面に薄く塩を振り、重石を置いて常温で発酵・熟成させる。

味噌の発酵期間は環境によって異なりますが、一般的には2~3週間程度です。
また、熟成期間は数か月から数年と幅広く、一般的な家庭での味噌づくりでは約6か月から1年程度が標準です。

時々、味噌の状態を確認し、カビが生えていないかチェックしましょう。


失敗例と対処法

自家製味噌づくりで失敗する主な原因と対処法は、以下のとおりです。

大豆を十分に蒸さない:大豆が十分に蒸されていない場合、発酵が不十分になる可能性があります。大豆が硬いままだと、麹菌が大豆の中の栄養素を十分に分解できず、味噌が適切に発酵しないことがあります。この結果、味噌は硬く、風味も十分に発達しません。大豆は、最低でも12時間以上は水に浸しておきましょう。

麹菌と大豆を混ぜ合わせる際に温度が高すぎる:温度が高すぎると、麹菌が死んでしまう可能性があります。これにより発酵がうまく進まず、味噌の品質が低下することがあります。適切な発酵が起こらないため、味噌は十分な風味を持たず、異常な臭いや味がすることもあります。麹菌と大豆を混ぜ合わせる際には、40℃以下のぬるま湯を使いましょう。

塩の量が多い:塩分が過多な場合、味噌は過度に塩辛くなります。また、塩分濃度が高すぎると、発酵が遅くなることがあります。これにより、熟成に必要な時間が長くなるか、または発酵が不十分に終わる可能性があります。塩の量は、大豆と米麹の合計の12~13%が目安です。

味噌樽が密閉されていない:味噌樽が適切に密閉されていない場合、空気中のカビや雑菌が容易に侵入することがあります。これにより、味噌にカビが生えたり、品質が劣化する恐れがあります。味噌樽のフタはがきちんと閉まるものを選びましょう。

カビの生えやすい環境を作ってしまった:味噌樽が清潔でなかった場合、味噌樽を保管する場所の温度、湿度が適切でなかった場合、カビが生えてしまうことがあります。使用する道具や容器は事前によく洗浄し、十分に乾燥させることが重要です。また味噌樽を保管する場所の温度は20℃~25℃、湿度は60%~70%となるよう、適切に管理しましょう。

これらの失敗は、味噌の風味、色、質感、匂いを確認することで判断できます。通常、健全な味噌は滑らかで均一な質感を持ち、独特の香りがあります。

また、発酵中の味噌は、定期的に確認し、表面に塩を振り直すなどのメンテナンスが必要です。
もしカビが生えた場合は、カビの生えた部分を取り除き、残った味噌はよく混ぜて再度保存します。


腸活に最適な味噌レシピ

味噌汁

毎日の健康のために!味噌汁

味噌汁は、日本の国民食であり、腸活の基本ともいえる料理です
味噌には、腸内環境を整える働きのあるオリゴ糖や食物繊維が含まれています。また、味噌汁には、具材にさまざまな栄養素をプラスできるので、健康促進にも効果的です。

腸活におすすめの味噌汁の具材には、以下のようなものがあります。

きのこ:きのこには、食物繊維やオリゴ糖、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。
豆類:豆類には、食物繊維やオリゴ糖、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。
海藻類:海藻類には、食物繊維やミネラル、ビタミンなどが豊富に含まれています。

きのこや豆類、海藻類をたっぷり使った味噌汁は、腸内環境を整えるだけでなく、栄養バランスもよく、健康促進に最適です。
毎日の食事に味噌汁を取り入れることで、健康的な生活をサポートしましょう。

<手軽に食べられる!便利な味噌玉の作り方>

味噌玉はお味噌汁1杯分の味噌と具材を球状にしたものです。お椀に入れてお湯を注ぐだけで食べられるので、大変便利です。

1)味噌を25~35gほどお椀に入れる
2)わかめや乾燥野菜・ゴマなどの具材を加えて丸める
3)タッパーなどの容器に入れて保管する


味噌を活用した腸活料理

味噌は、その独特なうま味で様々な料理の味を引き立てます。

みそ漬け:野菜や肉、魚などを味噌で漬け込むと、旨味やコクがアップするだけでなく、腸内環境も整えやすくなります。
みそ炒め:野菜炒めに味噌を加えることで、野菜の甘みが増し、まろやかな味わいになります。また、うま味とコクがアップし深みのある味わいになります。
味噌マヨ:味噌とマヨネーズを合わせると、コクとまろやかさがアップします。サラダやパスタ、揚げ物などにかけると、腸活にも効果的です。

☆味噌マヨ
【材料】
味噌:大さじ2
マヨネーズ:大さじ2
砂糖:小さじ1

【作り方】 ボウルに味噌、マヨネーズ、砂糖を入れてよく混ぜる。

味噌の種類や分量を調整することで、自分好みの味噌マヨを作ることができます。


最強?味噌ヨーグルトソース

味噌とヨーグルトを組み合わせたソースは、その意外な組み合わせが魅力のさっぱりした味のソースで、日常の料理に取り入れることで、おいしく腸活をサポートできます。
味噌には、旨味やコクを与える働きがあり、ヨーグルトには、オリゴ糖や乳酸菌、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。ヨーグルトは腸内の善玉菌を増やす効果があり、味噌との組み合わせによって、その効果が相乗的に働きます。

そのため、このソースは、料理に深い風味と栄養を加えるだけではなく、腸活にも最適です。

味噌のうま味とヨーグルトの酸味が絶妙にマッチし、サラダやグリル野菜、魚料理などにも幅広く使用でき、健康志向の高い方や新しい味に挑戦したい方に特におすすめのソースです。

☆味噌ヨーグルトソース
【材料(作りやすい分量)】
味噌:大さじ3
ヨーグルト:大さじ3
すりごま:小さじ1
砂糖:小さじ1

【作り方】
ボウルに味噌、ヨーグルト、すりごま、砂糖を入れてよく混ぜる。

味噌の種類や分量を調整することで、自分好みの味噌ヨーグルトソースを作ることができます。



発酵の力を借りたこの伝統的な食品が、私たちの健康に与える影響は計り知れません。

毎日の食卓に味噌を取り入れることで、より豊かな食生活と健康を実感してみてください。






ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。