ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

【日本の伝統行事:節分】なぜ豆をまくの? 豆まきの歴史、風習、レシピを楽しもう

公開日: 更新日:2024.02.05
節分と豆まき

2月3日は、春の訪れを告げる節分です。節分といえば、鬼を退治するために豆をまく「豆まき」が有名ですよね。

でも、なぜ豆をまくのか、その由来や意味をご存知でしょうか?

また、豆まきの歴史や風習、豆まきと健康の関係など、豆まきについてもっと知りたいと思いませんか?

古くから伝わる節分の魅力を、現代の視点から再発見しましょう。


節分と豆まき

鬼は外、福は内

節分の由来と意味

節分は、立春の前日にあたる日で、季節の変わり目を表す行事です

 節分の由来は、古代中国の「立春」の行事に由来するとされています。立春は、春の始まりを祝う行事であり、邪気を払い、幸運を呼び込むために、様々な行事が行われました。

節分の最も有名な行事は、鬼を払い、福を招くための「鬼は外、福は内!」という掛け声と、豆まきです。鬼は鬼は疫病や災害、不幸などの悪い力の象徴とされ、家の外に追い払うことで厄を払い、福を呼び込むと信じられています。

一部の地域では「鬼は内、福も内」という掛け声が使われています。この地域独自の言葉は、鬼を邪悪な存在として排除するのではなく、鬼も福の一部として受け入れ、共存を象徴するものと解釈されます。


豆まきのやり方

豆まきは、鬼に見立てた紙を貼った人形や、鬼のお面をかぶった人に向かって、炒った大豆をまく行事です

豆をまく際には鬼を追い出すために「鬼は外、福は内!」と掛け声をかけ、家の中から外に向かって大豆をまきます。

大豆を手に持ち、力強くまくことが一般的です。家族や友人が一緒に楽しんで参加し、大豆をまきます。
豆まきを通じて、新しい季節の始まりを祝い、厄を払うと同時に、家族やコミュニティの結束を高める機会となります。

豆まきの豆は大豆が主流ですが、一部では殻付きの落花生をまく地域もあります。


豆まきの豆の意味

節分の豆まきにおける豆には、大きく分けて2つの意味があります。

ひとつ目の意味は、邪気を払う力があると信じられていることです
豆は、古くから魔除けの力があると考えられてきました。その理由としては、豆の形が鬼の目を連想させるため、鬼を驚かせて追い払うことができると考えられたためと考えられています。また、豆の硬い殻は、邪気の侵入を防ぐ力があるとも考えられていました。

二つ目の意味は、幸運を呼び込む力があると信じられていることです
豆は、豊穣や子孫繁栄の象徴とされてきました。そのため、豆まきによって、豊かな年を迎え、子孫繁栄を願うという意味合いもあります。


豆まきの歴史と変遷

 豆まきの歴史

豆まきの起源

豆まきは、中国の古代の風習で、陰陽思想や道教の影響を受けたものとされています。古代中国では、年の初めや季節の変わり目に悪霊や災厄を払う儀式が行われ、その一環として豆をまく行事が行われていました。

 大豆は悪魔や邪悪な存在を追い払う力があると信じられ、また、その形状が目を引くことから、魔よけの効果があると考えられました。

日本での豆まきの起源は、平安時代にまで遡ります。
当時の宮中では、立春の前日にあたる「大晦日」に「追儺式(ついなしき)」という儀式が行われていました。この儀式は、邪気を払い、疫病を予防するための儀式であり、豆が使われていました。

これが、現代の豆まきの原型となっています。


豆まきの民間への普及

平安時代から鎌倉時代にかけて、追儺の儀式は民間にも広まり、簡易化された形の豆まきが行われるようになりました。

江戸時代には、豆まきは庶民の間でも定着し、豆まきはただの追儺の儀式から、家族の健康や幸福を願う年中行事へと変化し、現代に至るまで続く節分の風習となりました。

具体的には、以下のような変化が見られました。
豆まきの際に、鬼のお面や豆まき袋などの道具が用いられるようになった。
豆まきは、家庭や地域で行われる行事として、より身近なものとなった。
豆まきは、子どもの成長を祝う行事としても捉えられるようになっていった。


現代の豆まき

現代の豆まきは、日本の節分を祝う重要なイベントの一つとして広く親しまれています。通常は2月3日に行われ、家庭や学校、会社などさまざまな場所で行われます。

【家庭での豆まき】
家庭では、家族が集まり、特に子供たちは楽しみながら節分を祝います。一般的に、長男や家族の代表が鬼の役を担当し、他の家族が福豆を投げつけて鬼を追い払います。この行為は、家族の健康と幸福を願うものであり、笑顔と笑い声が絶えません。

【学校や保育園での豆まき】
子供たちは学校や保育園でも豆まきを楽しむ機会があります。教育機関では、子供たちに福豆をまいて鬼を追い払うことで、団結と協力の大切さを学びます。また、楽しい衣装や仮装も一般的です。

【商業施設や神社でのイベント】
大型商業施設や神社では、一般の人々も参加できる公開の豆まきイベントが催されます。これらのイベントでは、有名人やマスコットキャラクターが鬼役として登場し、大勢の人々が福豆を受け取りながら楽しむことができます。

現代の豆まきは、伝統とエンターテイメントが結びついた楽しい行事であり、多くの人々にとって大切な文化となっています。家族や友人と一緒に笑顔で福豆をまくことで、新しい年のスタートを祝い、幸福を迎え入れるのです。


豆まきの風習

年の数だけ豆を食べる

地域によって異なる豆まき

節分の豆まきは、日本全国で行われていますが、地域によってさまざまな特徴があります。

【北海道】
北海道においては、日本本土の文化とアイヌ文化の影響が融合した独特の節分行事が見られます。豆まきの際には、地域の神社や寺院で行われる神事が中心となり、豆まきに加えて祈りや儀式が重視されます。
また、寒さを和らげるために、豆まき後に地域住民が集まって温かい食事を共有することもあります。

【東北地方】
東北地方では、伝統的な豆まきの他に、地元独自の風習や行事が数多く見られます。
たとえば、青森県の弘前市や五所川原市などでは「ねぷた」の灯篭を使った豆まきが有名です。大きな灯篭を持ちながら、町を練り歩きながら豆をまくこの行事は、地域のコミュニティを強める大切な儀式となっています。

【関東地方】
関東では、主に神社や寺院で行われる豆まき行事が中心です。これらの行事は一般の参拝者にも開放されており、多くの人々が健康や福を願って参加します。特に有名なのは、東京の浅草寺などの大規模な節分祭です。これらの行事では、豆まきの他にも、有名人や芸能人がゲストとして参加することがあり、華やかで賑やかな雰囲気が特徴です。
また、家庭内での豆まきも一般的です。関東地方の節分豆まきは、古い伝統と現代の要素が融合した行事として、地域の文化やコミュニティを象徴しています。

【関西地方】
関西では、節分の日に神社や寺院で行われる豆まき行事が特に有名です。豆まきの際に多くの人々が集まり、福を求めて賑やかな雰囲気の中で行事が執り行われます。
関西地方独自の特徴として、厄年の人が中心となって豆まきを行うことが挙げられます。これに該当する人々が積極的に豆まきに参加することで、一年の無病息災を願います。特に、神社や寺院で行われる豆まきでは、厄年の人々が豆を撒く主役を務めることが多いです。

【九州地方】
九州では、特に神社や寺院で行われる豆まき行事が盛んです。たとえば、福岡県の太宰府天満宮では大規模な節分祭が開催され、多くの参拝者が訪れます。このような行事では、地元の有名人や芸能人が豆まきに参加することもあり、華やかな雰囲気の中で行われます。また、家庭での豆まきも九州地方では広く行われています。
九州地方の一部では、豆まきとともに地元特有の伝統行事や儀式を行うことがあります。九州地方の節分豆まきは、伝統的な要素と地域特有の文化が融合した行事として、地域社会の結束を深める重要な役割を果たしています。

【沖縄地方】
沖縄には、本土のような「鬼は外、福は内」と叫びながら豆をまく習慣は一般的ではありません。代わりに、沖縄独自の伝統行事や風習が節分の時期に行われます。
沖縄の節分では、本土のように豆をまく代わりに、伝統的な料理を食べたり、家族や地域のコミュニティとの絆を深めるための集まりが開かれることが一般的です。
これらの行事や風習は、沖縄の独特な文化や歴史を反映しており、本土の節分の豆まきとは異なる、地域特有の祝祭行事として位置づけられています。


伝統行事と豆まきイベント

昔から続く節分の行事として、京都の吉田神社の節分祭が有名です。ここでは、古式ゆかしい神事が行われ、大規模なたいまつ行列が繰り広げられます。
また、奈良の春日大社では、古典的な舞楽や雅楽が披露されるなど、伝統的な文化が色濃く残っています。

近年では、節分の豆まきに新しい形式が見られるようになっています。
例えば、社寺や商業施設などで、招待された芸能人が豆をまき、参加者が受け取る形式の豆まきなど、誰でもが楽しんで参加できる豆まきイベントが行われています。
また一部の地域や施設では、子どもたちが参加しやすいようにカラフルな豆やキャラクターを取り入れたイベントが開催されています。

近年では、節分の日の食事として「恵方巻」を食べる習慣も広まり、現代の節分の風景として定着しています。


自分の年の数だけ豆を食べる

「自分の年の数だけ豆を食べる」という節分の習慣は、健康や長寿を願う日本の伝統的な信仰に基づいています。この習わしは、自分の年齢と同じ数の豆を食べることで、その年の間、病気にならず健康でいられるという願いを込めたものです。

この風習の背景には、豆が「魔除け」や「厄払い」の力を持つという古来からの信仰があります。豆は「魂を宿す神聖なもの」と考えられており、それを食べることで身体を清め、邪気を払うことができるとされてきました。また、豆が健康に良い食品であることも、この習慣に影響を与えているかもしれません。

さらに、豆を撒くこと自体が「鬼(つまり悪)を追い払う」という意味合いを持っているため、豆を食べる行為も、邪気を身体から追い出し、福を内に招くための象徴的な行為となっています。

なお、数え年の数だけ豆を食べるのが一般的ですが、満年齢の数だけ豆を食べる場合もあります。どちらも正解はなく、地域や家庭によって習慣が異なるようです。


豆まきと健康

豆まきと健康

豆の栄養価

節分で用いられる豆、特に大豆は、その高い栄養価で知られています。大豆は良質な植物性タンパク質の豊富な源であり、肉や魚に代わるタンパク質源として重宝されています。また、大豆には必須アミノ酸がバランス良く含まれており、人間の健康維持に必要な成分を提供します。

【タンパク質】
大豆のタンパク質は、肉類や魚類に匹敵するほど豊富に含まれています。タンパク質は、筋肉や臓器、血液などの構成成分となる重要な栄養素です。また、免疫力や代謝を高める働きもあります。

【食物繊維】
大豆の食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方をバランスよく含んでいます。水溶性食物繊維は、血糖値の上昇を抑える働きや、コレステロール値を下げる働きがあります。不溶性食物繊維は、便秘の解消や、腸内環境を整える働きがあります。

【ビタミンやミネラル】
大豆には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、葉酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
ビタミンB1は、エネルギー代謝に欠かせない栄養素です。ビタミンB2は、エネルギー代謝や、皮膚や粘膜の健康維持に欠かせない栄養素です。ビタミンEは、抗酸化作用や、血行促進に役立つ栄養素です。葉酸は、細胞の増殖や、胎児の正常な発育に欠かせない栄養素です。
カリウムは、高血圧の予防や体内の水分バランスの維持に欠かせない栄養素です。カルシウムは、骨や歯の健康維持に欠かせない栄養素です。マグネシウムは、骨や歯の健康維持や、神経や筋肉の働きに欠かせない栄養素です。鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となる栄養素です。亜鉛は、免疫力や、味覚の維持に欠かせない栄養素です。

【大豆イソフラボン】
大豆イソフラボンは、大豆に含まれるポリフェノールの一種です。化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)と似ていることから、植物性エストロゲンとも呼ばれています。大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た作用を持ち、更年期障害の軽減や骨粗しょう症の予防に効果があるとされています。


豆まきと健康効果

節分の豆まきには、健康に良い効果があると考えられています。

まず、豆まきで使用される豆を食べることにより、大豆の栄養を摂取することができます。自分の年齢と同じ数の豆を食べる習慣は、適度な量の栄養摂取に役立ちます。

また、豆まき自体が軽い運動になり得ます。豆をまく動作は腕や肩の筋肉を使い、特に子供や高齢者にとっては身体活動の一環となります。家族や地域コミュニティと共に行う豆まきは、社会的交流を促し、精神的な健康にも良い影響を与えます。

さらに、豆まきには「鬼は外、福は内」と唱えることで、心理的にもポジティブな効果があると考えられます。この言葉に込められた意味は、邪気を払い、幸福を招くことです。このようなポジティブな思考は、ストレス軽減や心の健康に貢献する可能性があります。


節分豆のレシピ

節分豆のレシピ

家庭での豆まき用の豆の作り方

豆まき用の豆は、家庭で作ることもできます。

【材料】
乾燥大豆:適量(節分用に売られているものや、普通の乾燥大豆でも可)

【手順】
1)大豆の準備:乾燥大豆を清潔な水でよく洗い、水気を切ります。
2)水に浸す:大豆をボウルに入れ、水をかぶるくらいまで注ぎます。一晩(約8~12時間)水に浸します。これにより、大豆が柔らかくなり、焼く際に均一に火が通りやすくなります。
3)水気を切る:大豆が膨らんだら、水を切り、キッチンペーパーなどで表面の水分を拭き取ります。
4)オーブンで焼く:オーブンを170~180度に予熱します。大豆をオーブンシートに広げ、焼きます。焼く時間は、豆がパリパリとした食感になるまで約20~30分です。焦がさないように途中で数回、豆をかき混ぜるとよいです。
5)冷ます:焼き上がった豆は、オーブンから出して冷まします。この時、豆はさらにカリカリになります。
6)保存:完全に冷めたら、密閉容器に入れて保存します。これで節分の日まで保存が可能です。

【注意点】
豆を焼きすぎると苦味が出ることがあるので注意してください。
一度にたくさんの豆を焼く場合は、均一に焼けるように何度か豆をかき混ぜることが重要です。
子供がいる場合は、小さな豆を扱う際の窒息の危険性に注意してください。


節分豆を使ったアレンジレシピ

節分豆が余ってしまったら、アレンジして食べ切りましょう!

☆節分豆の和風サラダ
【材料】
節分豆
ミックスサラダ葉
きゅうり
トマト
ごまドレッシング

【作り方】
1)ミックスサラダ葉、きゅうり、トマトを洗って適当な大きさに切ります。
2)野菜を器に盛り付け、上から節分豆を散らします。
3)ごまドレッシングをかけて完成です。


☆節分豆入りの炊き込みご飯
【材料】
米 2合
節分豆 1/2カップ
炊き込みご飯に入れたい具材 適量
醤油・みりん・塩

【作り方】
1)節分豆は、一晩浸水させます。
2)具材を食べやすい大きさに切ります。
3)鍋に米と節分豆、具材、だし汁、醤油、みりん、塩を入れて、ひと混ぜします。
4)火にかけて強火で沸騰させ、弱火にして15分ほど煮ます。
5)火を止めて、10分ほど蒸らし、全体を混ぜて、完成です。


☆節分豆の甘辛炒め
【材料】
節分豆
ひき肉(豚または鶏)
醤油
みりん
砂糖
おろし生姜
小ネギ(刻み)

【作り方】
1)フライパンに油を熱し、ひき肉を炒めます。
2)ひき肉に火が通ったら、醤油、みりん、砂糖、おろし生姜を加えて炒め合わせます。 3)最後に節分豆を加えて軽く炒め、小ネギで彩りを加えて完成です。


☆節分豆のチーズオムレツ
【材料】
節分豆

とろけるチーズ
塩・こしょう
バター

【作り方】
1)卵をボウルでよく溶きほぐし、塩・こしょうで味を調えます。
2)フライパンにバターを溶かし、溶き卵を流し込みます。
3)卵が半熟状態の時に、節分豆とチーズを上に乗せます。
4)卵が固まったら半分に折り、チーズが溶けるまで加熱したら完成です。

節分豆はスープや煮物に加えると、コクとうま味をプラスします。また揚げて塩や砂糖、きな粉、カレー粉などをまぶして、おやつやおつまみにしても楽しめます。

これらのレシピは、節分豆の香ばしさと食感を生かし、日常の食卓に新しい味わいを加えることができます。


節分の豆まきは、単なる伝統行事ではなく、私たちの健康や家族の絆、地域社会のつながりを深める機会です。この豊かな文化を次世代へ継承し、年に一度の節分をより意義深いものにしましょう。

節分豆は、栄養価も高く、残ったらアレンジレシピでおいしく食べられます。ぜひ、節分豆を食べて、一年の無病息災を願ってみてください。



節分の豆を子どもに食べさせる時の注意

5歳以下の子どもには、硬い豆は絶対に食べさせないでください
喉に詰まらせて窒息するリスクが高いため、柔らかく煮た豆や、市販の幼児用豆を用意しましょう。

〇食べる様子をよく観察し、誤嚥の危険を感じたらすぐに中止してください。
〇豆をまく場所には、誤飲を防ぐために小さなお子様を近づけないようにしましょう。
〇豆を拾って口に入れないように、後片付けも徹底してください。

その他にも、アレルギーなどがあれば事前に確認しておきましょう。

安全に節分を楽しんでください!







 

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

前川

ウエブ担当の前川です。
子供の野球観戦のため、年中日焼けと戦っています。昔から大好きだった書道を最近また始めました。今は「相田みつを」さんのように、絵のような素敵な文字をプレゼントできるようになりたいと、修行中です。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。