ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

酸っぱいだけじゃない!梅の健康&エコ術

公開日: 更新日:2025.01.17
ざるに入った梅


と聞いて、まず思い浮かぶのはその独特な酸味ではないでしょうか。
しかし、梅は酸っぱいだけではないのです。梅には驚くほど多くの健康効果が秘められており、さらに食品ロス削減にも役立つ万能な存在なのです。

梅の栄養成分や健康へのメリットを解説しつつ、収穫や加工、消費の過程で生じる食品ロスを減らす工夫や、梅の種を無駄にしない活用方法をご紹介します。

食の大切さを再認識し、よりサステナブルな暮らしを送るヒントが見つかるかもしれません。


梅と健康

梅干し3種


梅の栄養成分と健康効果

梅は、古くから日本の食文化に根ざし、その爽やかな酸味と健康効果で親しまれてきました。梅干しや梅ジュース、梅酒など、さまざまな形で私たちの食卓を彩ります。

梅の栄養成分

【クエン酸】
梅の酸味の主成分で、疲労回復や食欲増進に効果が期待できます。クエン酸は乳酸の分解を助け、体内のエネルギー代謝を促進するため、疲れを感じたときに最適です。
抗菌作用もあり、食品の保存性を高める効果があります。

【ポリフェノール】
抗酸化作用があり、老化の原因となる活性酸素を抑制します。
動脈硬化や心疾患のリスクを軽減するとされています。

【ビタミン】
ビタミンC:特にビタミンCが豊富で、免疫力を高める効果や抗酸化作用があります。風邪の予防や美肌効果も期待できます。
ビタミンB群:特にビタミンB2やB6が含まれており、エネルギー代謝や神経系の健康を保つのに役立ちます。
ビタミンE:抗酸化作用があり、細胞の健康を保つ効果があります。老化の進行を遅らせる役割も期待できます。
ビタミンA:視力の維持や皮膚の健康に役立つビタミンです。抗酸化作用もあります。

【ミネラル】
カリウム:カリウムは細胞の浸透圧を調整する役割があり、体内の水分バランスを保つのに役立ちます。
カルシウム:骨や歯の健康を維持するために重要なミネラルです。筋肉の収縮や神経伝達にも関与しています。
マグネシウム:エネルギー代謝や酵素の働きに必要なミネラルで、筋肉と神経の機能を正常に保つ役割があります。
鉄分:血液の赤血球を作るために必要なミネラルで、酸素を運搬する役割を果たします。

【有機酸】
リンゴ酸:クエン酸に次いで多く含まれる有機酸で、酸味をもたらします。
酒石酸:酸味がある有機酸で、主に果実に含まれています。
コハク酸:梅の風味に寄与する酸で、特にアミノ酸とともに旨味を強調します。
乳酸:発酵食品に多く含まれる有機酸で、体内でエネルギー源として利用されます。


梅の健康効果

【疲労回復とエネルギー補給】
クエン酸がエネルギー代謝をスムーズにし、疲労物質の排出を促進します。運動後や夏バテ時に梅を食べることは効果的です。

【抗菌・防腐作用】
梅干しが長期間保存できるのは、クエン酸とポリフェノールの抗菌作用によるものです。これにより食中毒のリスクを減らすことができます。

【消化促進】
有機酸が胃腸の働きを整え、消化不良や食欲不振を改善します。食前に梅を摂取することで、胃腸の調子を整える効果があります。

【デトックス効果】
カリウムが余分な塩分や水分を体外に排出するのを助け、むくみの解消やデトックス効果を発揮します。


梅を食生活に取り入れることで、無理なく健康と長寿を目指すことができます。


なぜ梅は酸っぱいのか

梅酒や梅シロップは強い酸味を感じませんが、これは加工の際にはちみつなどの甘味料が加えられているからです。
実際、獲れたての梅をかじるととても酸っぱいです。特に完熟前の青梅は非常に酸っぱくて、直接食べると口がすぼむほどの強い酸味を感じるそうです。

その酸味の正体は、健康成分として知られるクエン酸をはじめとする有機酸が豊富に含まれているためです。クエン酸は梅の酸味の主成分で、果肉部分に多く含まれています。特に梅の成熟度や品種によって酸味の強さが変わりますが、完熟梅よりも未熟な青梅の方が酸味が強いのが特徴です。

クエン酸は植物が成長過程でエネルギーを効率よく生成するために必要な物質で、梅の実にもその過程で蓄積されます。これにより、自然の保存性が高まるだけでなく、梅干しや梅酢といった加工品の保存性向上にもつながっています
また、クエン酸は人間の体内でエネルギー代謝を助ける働きをし、疲労回復や抗菌作用などの健康効果を持つため、酸っぱい梅は昔から健康食品としても重宝されてきました。

梅の酸っぱさは、そのまま食べるには強いものの、梅干しや梅酒、梅シロップに加工することで味わいや健康効果を楽しむことができます。
この独特の酸味は、梅を多用途に利用できる一因にもなっています。


梅干しがもたらす健康メリット

梅干しは、古くから日本の食卓に並ぶ伝統的な食品です。その酸味は食欲をそそるだけでなく、私たちの健康を支えるさまざまな働きを持っています。

例えば、腸内環境の改善が挙げられます。梅干しに含まれる成分は腸内の善玉菌を活性化し、便秘解消に効果があります。また、梅干しを食べると唾液の分泌が増え、消化を助けると同時に口内環境を整える効果も期待できます。そして、梅干しの酸味は食欲増進にも役立ち、夏バテや食欲不振に悩んでいる人におすすめです。カリウムも豊富に含まれているため、高血圧予防にも役立つと言われています。

ただし、塩分が多いので、食べ過ぎには注意しましょう。

梅干しは、ご飯のお供だけでなく、お茶漬けや料理のアクセントとしても楽しめます。毎日少しずつでも続けることで、健康的な体作りに役立ちます。


梅ドリンクで健康生活

梅を使ったドリンクは、健康的な暮らしをサポートする手軽な方法です。

梅シロップ

梅シロップは、梅の実を氷砂糖と一緒に漬けて作るシロップです
梅の持つ爽やかな酸味と甘みが特徴で、さまざまな飲み物や料理に活用されています。梅シロップには梅に含まれるさまざまな成分がしっかり含まれており、疲労回復や腸内環境の改善、食欲増進、免疫力向上、美肌効果などが期待できます。

また、梅シロップは砂糖を使用して作られるためエネルギー補給に向いていますが、摂りすぎるとカロリー過多になる可能性があります。摂取量を調整することで健康的に取り入れることができます。

梅シロップを炭酸水で割ったドリンクは、爽快感が味わえ、暑い日にぴったりです。特に冷やして飲むと、暑気払いや疲労回復に効果が期待できます。また、牛乳割りやヨーグルトに混ぜると、カルシウムを補給でき、栄養バランスも良いです。さらに、紅茶や緑茶に混ぜると、風味豊かなドリンクになります。

梅酒

梅酒は、青梅をホワイトリカーに漬け込んで作るお酒です梅の風味とアルコールの香りが特徴で、食前酒やデザート酒として楽しめます。

梅酒には、梅の健康効果だけではなく、アルコールの健康効果である血行促進、食欲増進、殺菌作用、リラックス効果なども期待できます。
ただし、梅酒はアルコール飲料のため、飲み過ぎには注意が必要です。


飲み物として梅を楽しむことで、無理なく健康を意識した生活を送ることができます。


梅と食品ロス削減対策

梅をつけるためにざるから容器へ移す手


収穫時に発生するロス

梅は、天候に左右されやすく、収穫時期が短い果物です。そのため、収穫のタイミングを逃すと、実が落ちてしまったり、虫食いになったりして、食品ロスが発生してしまいます。
また、収穫時には、さまざまな理由で廃棄される果実が発生します。例えば、傷や変色があるもの、小梅や未熟な実などが市場価値が低いと見なされ、廃棄されることがあります。

収穫時の食品ロスを減らすためには、熟度が揃った梅を効率的に収穫できる技術の開発などが考えられます。また、破棄とされてしまう梅も栄養価が高く、加工食品や肥料、飼料として活用することが可能であり、最近では、こうした「もったいない梅」を利用して新しい商品を開発する動きが広がっています。

私たちが収穫段階でのロスを知り、見た目だけで判断せずに選ぶことで、食品ロス削減に貢献できます。


加工時に発生するロス

梅干しや梅シロップなど、加工品を作る際にも、規格外の果実や加工過程で除去される種や皮が食品ロスとして発生します
例えば、梅干しや梅シロップを作る際、形が崩れた梅や傷がある果実が廃棄されることがあります。しかしこれらにはまだ多くの栄養が残っているのです。

これに対し、食品ロスを減らすための対策として、規格外の梅を利用したジャムやピューレ、ドライフルーツなどの製品化が進められています。また、加工の際に発生する梅の種は、エコ燃料や炭として再利用される例もあります。

さらに梅加工品を作るメーカーでは、廃棄されていた梅酢や梅調味液を活用した商品バイオマスエネルギーの開発も行われています。

こうした取り組みは、梅農家や加工業者による地域活性化と食品ロス削減に貢献しています。ただし、消費者の規格外品への認識を改善することも重要な課題です。


流通と消費で発生するロス

梅が流通する過程や消費される段階でも、大量の食品ロスが発生します。
収穫された梅は、加工場や市場へと運ばれます。この流通過程においても、輸送中の振動や温度変化によって、傷んでしまうものや、腐ってしまうものが発生することがあります。

例えば、スーパーでは形が不揃いな梅が売れ残ることがあり、そのまま廃棄されるケースも少なくありません。また、消費者の購買意欲が低迷したり、賞味期限が切れてしまったり、家庭で梅干しや梅酒を作ったものの、食べきれずに捨ててしまうことも食品ロスの一因です。

これらを防ぐには、適切な温度管理や包装方法の改善、消費期限表示の見直しなどが考えられます。また、需要に応じた適量購入や保存方法の工夫が大切です。
例えば、冷凍保存や乾燥させた梅を作ることで、長期間楽しむことができます。さらに、消費期限が近い商品を積極的に選ぶことで、食品ロス削減に貢献できます。


梅の種のロスを減らす方法

器に入れられた梅干しの種


梅の種は食べられる?

梅の種はそのまま食べることはできません。硬くて消化しにくいだけでなく、シアン配糖体という成分が含まれていて、大量に摂取すると体に悪影響を及ぼす可能性があるためです。

しかし、種の中には、「仁(じん)」と呼ばれる白い部分があります。この仁には、脂肪酸やミネラルが豊富に含まれていて、美容や健康に良い効果が期待でき、古くから漢方の一部として利用されてきました

食べる場合は、種を割って中の「仁(じん)」を取り出し、天日干しして乾燥させたり、ローストして砕くことで香ばしい風味を楽しむことができます。お茶やスープの香り付けとしても楽しめますが、適量を守ることが重要です。


梅の種、リサイクル方法

梅の種は廃棄するだけではもったいない存在です。実は、梅の種にはさまざまなリサイクル方法があります。

【肥料として】
乾燥させて粉末にすることで、植物の成長を促す肥料として活用できます。梅の種には、植物に必要な栄養素が含まれており、土壌改良にも役立ちます。

【植物への栄養剤】
梅の種を煮出した液は、カルシウムやカリウムなどのミネラルを含んでおり、植物の生長を助ける栄養剤として利用できます。

【掃除用スプレー】 
梅の種を焼酎や水で煮出してエキスを作り、水回りの掃除用スプレーとして活用できます。天然の成分で、環境にも優しい掃除ができます。

【脱臭剤・湿気取り】
砕いた梅の種を炭に加工することで、脱臭剤や湿気取りとして活用できます。

【工芸品など】
梅の種を使ってアクセサリーやチャームを作ることができます。また、梅の種を使ったバイオマスプラスチックで作ったプラモデルやノベルティグッズがあります。


梅の種、土に還す方法

梅の種は自然の一部として土に還すことも可能です。種をそのまま捨てるのではなく、適切な処理をすれば、土壌改良材として再利用できます。

例えば、砕いた種をコンポストに混ぜると、有機物の分解を助ける役割を果たします。また、種を細かく砕いて乾燥させた後、ガーデニングや家庭菜園の肥料として使う方法もおすすめです。
梅の種にはカリウムが多く含まれており、植物の成長を助ける効果が期待できます。 自然の循環に貢献する方法として、ぜひ梅の種の土への還元を試してみてください。



梅は私たちの生活に健康とエコをもたらす、自然からの贈り物です
その魅力を日々の暮らしに取り入れることで、食卓が豊かになるだけでなく、環境にも貢献できます。
ちょっとした工夫や意識の変化が、梅をもっと身近でサステナブルな存在に変えてくれるでしょう。

ぜひ、自分らしい方法で梅を楽しみながら、地球にも優しい選択を始めてみませんか?







同じカテゴリの他の記事はこちら

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています♪

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。